エントリー

アメリカのアニメーション映画における3D映像の敬遠傾向

アメリカのアニメーション映画で3D版の観賞割合が減少の一途を辿っているとのことです。
ディズニー/ピクサー社の製作による映画「メリダとおそろしの森」では、3D観賞の割合が34%に留まっているそうで↓

http://www.cinematoday.jp/page/N0043266
> [シネマトゥデイ映画ニュース] 映画『メリダとおそろしの森』が全米ナンバー1ヒットを記録している中、同作の観客は3Dを重視しないというデータが出ている。Varietyによると、北米における同作のオープニング興行収入のうち、3D観賞はわずか34パーセントにとどまっている。
>
>  ディズニー / ピクサーにとって初の3D公開作品は、2009年の映画『カールじいさんの空飛ぶ家』。同作の北米オープニング興収は約6,811万ドル(約54億4,880万円・Box Office Mojo調べ)であり、内53パーセントが3D観賞によるものだ。ピークを迎えたのは翌年の『トイ・ストーリー3』で、3D観賞による興収は60パーセントにまで跳ね上がった。だが、同年に公開されたドリームワークスの映画『ヒックとドラゴン』の同数値は64パーセントであり、3Dブームに応じて多少の増減はあるものの、他社作品に比べると3D観賞の占める割合は低くなっていることがわかる。
>
>  Varietyによると、ピクサーの3D映像スーパーバイザーを務めるボブ・ホワイトホールは、映画『カールじいさんの空飛ぶ家』が公開される前後に3Dブームに言及。
同社は3Dのような新技術ではなく、あくまでもストーリーを重視しているため、3D公開には慎重に構えていることを明かしている。
>
>  そうした会社としての姿勢がピクサーブランドを揺るぎないものにしていることは間違いない。だが
見方を変えれば、同社が3D公開で他社に遅れを取っているということにもなる。今後同社は『ファインディング・ニモ』をはじめとする過去作を3Dで再公開していく予定であり、3D公開がアニメーション作品における一つの可能性であることは重々承知しているようだ。
>
>  
北米ではピクサー作品だけでなく、アニメーション作品全般で3D鑑賞者の割合が減少しており、ただ3Dというだけで観客を惹(ひ)き付けることができた時代が終わったことを感じさせる。映画業界における3D公開の今後を占う上でも注目しておきたい話題だ。(編集部・福田麗)

さすがのアメリカでも、3D映像の人気に陰りが見えてきた、ということになるのでしょうかね?
ただ、一方では「アメリカでは映画ファンの70パーセント以上が2Dよりも3D映画を好む」という調査結果が出たという発表が行われていたこともあり、この辺りのチグハグさは何とも微妙なところではあるのですが。
まああの調査結果も、よく見てみると「これって逆にあまり受け入れられていないという逆の証明になっているんじゃ?」とも言えてしまうシロモノではあったのですけど。
邦画作品でも3D映像は激減(というよりも、映画「貞子(3D版)」以降は3D公開予定の邦画自体を全く見かけなくなった)していますし、個人的には、映画料金ボッタクリの元凶でしかない3D映像は、是非ともこのまま消えていってもらいたいところです。
復活するにしても、裸眼で3D映像を安価で再現可能な技術と施設を確立し、かつボッタクリ以外の何物でもない上に3D嫌いを増やす元凶にすらなっている料金徴収システムを抜本的に改善してからの話ですね。

映画「LOVE まさお君が行く!」感想

ファイル 669-1.jpg

映画「LOVE まさお君が行く!」観に行ってきました。
テレビ東京系列で2010年3月まで放映されていた番組「ペット大集合!ポチたま」に出演していたラブラドール・レトリバー犬の「まさお君」と、番組開始当時は売れないお笑い芸人だった松本秀樹に纏わる実話を元にした映画作品。
作中の松本秀樹役は香取慎吾が演じているのですが、松本秀樹本人も友情出演的な扱いながら登場していたりします。
また、「ペット大集合!ポチたま」と同じくテレビ東京系列の番組「ちゃたろうの旅」に出演しているエアデール・テリア犬「ちゃたろう」と篠山輝信も、同じくチョイ役ながら出演しています。
この辺りは、同一テレビ局ならではのシャレが効いたサプライズ企画と言えるところでしょうね。

東京タウンテレビ(TTV)では、新番組企画として浮上した「犬と人間が全国各地を旅する番組」の進行役を探していました。
製作費を極力抑えるという番組ディレクター・河原茂雄の意向により、犬は動物プロダクション「WAN NYAN」で貸し出しを行っている犬の中で最も安い価格がつけられていたラブラドール・レトリバーの「まさお君」が、人間はとある芸能事務所で仕事もなくクダを巻いていた売れない芸人・松本秀樹が抜擢されます。
この1匹とひとりの珍妙なコンビが、今作における実質的な主人公となります。
漫才コンビとしてデビューしたのは良いものの、芸人として大成できず、漫才コンビ解消の危機にまで直面していた松本秀樹は、番組進行役の抜擢を受けて当初は当然のごとく大喜びします。
しかし、肝心の相方が犬で、しかも犬が主役の番組であることを知らされたことで、松本秀樹は一転して不満を抱くことになります。
松本秀樹的には、自分の1日当たりのギャラが「まさお君」の貸し出し料金より低いことも不満の種であったようですが(苦笑)。
番組収録自体も最初はボロボロで、ボールを投げて犬がそれを追いかける定番のシーンで「まさお君」が寝そべっていたり、商店街の取材で果物屋?に商品を陳列している置き台に「まさお君」が突っ込んで果物類をバラバラに転がしてしまったりと、ひたすらトラブル続き。
しかもそれでいて番組の評判は全く芳しいものなどではなく、寄せられてくるFAXなどの手紙は苦情やクレームのような反応ばかりという惨状を呈する始末。
しかし、「まさお君」と松本秀樹が互いにじゃれあっているように見える光景を見て、スタッフ達は一縷の希望をそこに見出すのでした。

一方、松本秀樹は私生活面でも問題を抱え込んでいました。
「まさお君が行く!」の番組に出演している最中に、黒人だったらしい漫才コンビの相方がアメリカに帰国してしまい、漫才コンビが正式な解消を余儀なくされてしまいます。
しかも追い討ちをかけるように、長年同棲してきた須永里美には「実家でホテルの稼業を継ぐから」との理由で別れを告げられてしまいます。
松本秀樹は、芸人として大成する夢と伴侶の双方を一挙に失ってしまったも同然の事態に陥ってしまうのでした。
そんなある日、海岸で行われた「まさお君が行く!」番組収録の際、松本秀樹は崖下に落ちていったフリスビーを取ろうとして崖から落っこちてしまいます。
番組スタッフ達が慌てて現場へ向かおうとする中、誰よりも早く反応して松本秀樹の下へと駆けつけたのは、常日頃はなかなか言うことを聞かずに寝そべっている「まさお君」だったのです。
これがきっかけとなり、松本秀樹は「まさお君」に親愛と友情に近い感情を抱くようになり、コンビとして上手く機能するようになっていきます。
それに伴い、番組に寄せられる反応も、苦情やクレーマーじみたものから少しずつ好意的なものが混ざるようになっていき、番組開始から1年後には全国ネットでの放映が決定するにまで至りました。
そして、松本秀樹と「まさお君」の関係は、誰もが羨む理想のものとなっていくのですが……。

映画「LOVE まさお君が行く!」に登場する「まさお君」は、悪性リンパ腫により2006年12月9日に7歳で死去しています。
今作では、「まさお君が行く!」の番組スタートから「まさお君」が亡くなり次代の旅犬が「まさお君」の後継になるまでのエピソードが綴られており、作中ではギャグ要素も少なからず盛り込まれていたものの、基本的には感動物のストーリーとして描かれているわけです。
ただ正直、この映画でそれをやるのは、結果として少々間が悪かったのではないかと評さざるをえないところなんですよね。
現実世界で「まさお君」が亡くなった後にその後を継いで「ペット大集合!ポチたま」の顔となったのは、「まさお君」の末っ子の息子の「だいすけ君」で、彼もまた「まさお君」並の人気を博したのですが、その「だいすけ君」もまた、2011年11月29日に胃捻転による緊急手術後に容態が急変して死去してしまっています。
ところが、エンドロール後に出てくる映像では、須永里美がアパートの扉に「だいすけ君と旅をしています」という貼り紙を貼るシーンが映し出されているのです。
映画の収録時点では「だいすけ君」は生きていたでしょうから、このシーンも妥当なものではあったのでしょうが、映画が公開される時点では、「だいすけ君」が死んでいることは既に周知の事実であったはずでしょう。
「だいすけ君」の死の際にも、作中の「まさお君」の死の際と同様に多くの人達が献花のためにテレビ局を訪れ、その様子が特別番組としてテレビでも大々的に放映されていたのですから。
にもかかわらず、この映像をわざわざそのままにしておく、というのは正直理解に苦しまざるをえないところなのですが。
ちなみに、現在の旅犬は「まさお君」の母犬が産んだ「まさはる君」が3代目を襲名し、2012年6月6日にBSジャパンの番組「まさはる君が行く!ポチたまペットの旅」にてデビューを果たしています。
「だいすけ君」も亡くなってしまった今となっては、あのエンドロール後の映像は完全に削除するか、でなければラストの映像を差し替えて「まさお君とだいすけ君に哀悼の意を表します。現在はまさはる君と旅をしています」的なものにでも改めた方が良かったのではないかと思えてならないのですけどね。
それとも、実はこの後に今度は「だいすけ君」をモデルにした「LOVE だいすけ君が行く!」的な続編でも企画されていて、それにバトンタッチをする意味合いで、あの映像をあえてそのまま残していたりするのでしょうか?
続編構想が明確なものになっていない現状であの映像は、ファンにとってもかなりのミスマッチ感が否めないのではないかと。

それにしても、この手の犬やネコなどの動物(というかペット?)を扱う話では、必ずと言って良いほどに「動物の死とそれに直面する人間」というものが描かれますね。
去年観賞した映画「わさお」「星守る犬」「ロック ~わんこの島~」などでも、何らかの形で「犬の死」が描かれていましたし。
確かに現実問題として、人間よりも寿命が短い犬やネコは、人間側が不慮の事故等で早死にしない限りは人間よりも早く死ぬことが運命付けられているわけですから、そんな事態が起こること事態にはある種の必然性というものはあるでしょう。
犬猫好きが揃っている私の実家や親戚一家でも、飼い主に先立って様々な要因で他界していったペット達を少なからず看取ってきた歴史があるのですから。
しかし、映画作品でそういう要素を盛り込むのは、確かに涙なくしては語れない感動的な話にできるという側面もある一方で、爽快感を求める観客を遠ざけてしまうという諸刃の剣的な一面も多々あるのではないかと思うんですよね。
他ならぬ私自身、かつてはこの「動物の死」が必ず盛り込まれている構図がイヤだったことから、ペット物の映画作品を敬遠していたことがあるのですし、同じことを考える人は意外に少なくないのではないかなぁ、と。
「動物の死」を描くことなく動物を扱った作品を描くというのは決して不可能ではないと思うのですが、そういう作品がなかなか出ないのって一体何故なのでしょうかねぇ(-_-;;)。

ペット好きな人や番組および「まさお君」ら旅犬シリーズのファンの方々であれば、問題なく観賞できる作品だと思います。
実写版「こち亀」シリーズにおける香取慎吾のハイテンションなオーバーアクションぶりにドン引きしたという人でも、今作ならば問題なく観賞できそうな気がしなくもないのですが(^^;;)。

映画「アメイジング・スパイダーマン(3D版)」感想

ファイル 668-1.jpg

映画「アメイジング・スパイダーマン」観に行ってきました。
アメコミの人気コミックの同名作品をリブートしたアクション超大作。
「スパイダーマン」自体は以前にも3部作で実写映画化されており、当初は3作目以降の続編がさらに製作されることになっていました。
しかし、その予定が製作会社の意向によってキャンセルされた結果、一部同じようなエピソードを踏襲しつつも基本的には全く別の映画として生まれ変わっています。
今作は本来、日本では2012年6月30日に劇場公開される予定の映画ですが、今回は6月23日と24日で先行上映が行われており、それに便乗する形での観賞となりました。
ただ、先行上映では3D版しか上映されていなかったため、泣く泣く3D版を観賞する羽目となってしまったのですが(T_T)。
先行上映だと、映画前売券もポイント観賞も使えなかったりしますし。
6月30日は観賞予定の映画が今作を含めて3作あったため、元来1本しか観賞予定がなかった今週にその分を持ってきたかったので、選り好みができなかったのが辛いところではありました(-_-;;)。
まあ3D効果については、「全体的に低めな傾向にある平均点から見れば、若干は良く演出できている方なのでは?」というものではありましたけど。

原作および映画版の「スパイダーマン」と同様に、映画「アメイジング・スパイダーマン」でも主人公となっているピーター・パーカーは、少年時代に両親が失踪(後になって「飛行機事故で死んだ」というネット上の情報が出てくる描写あり)した際に伯父夫婦に預けられた過去を持つ青年。
伯父夫婦はピーターを実の息子のように可愛がって育ててくれていたのですが、ピーターにとって両親の件は一種のトラウマないしは心残りにもなっていたようで、今でもどことなく両親の影を追っているような日々を過ごしていました。
そんなある日、彼は自宅で、かつて両親が持っていたという古びたバッグを発見します。
バッグの中を調べてみると、そこには若き日の父親と、父親の横に立っているひとりの人物が写っている一枚の写真が出てきます。
伯父夫婦にその写真の人物について尋ねて見たところ、彼は父親の友人で現在は巨大企業オズコープ社で研究員として働いているカート・コナーズ博士であることが判明。
ピーターはオズコープ社で募集されていたオズコープ社内の研究所の見学?に別人を装って割り込み参加し、社内にある秘密の研究所を発見してそこへ忍び込みます。
そこで彼は、密かに培養されているらしい大量の蜘蛛が保存されている部屋に迷い込んでしまいます。
ピーターが蜘蛛の糸?らしきものに触れると、それに触発されたのか大量の蜘蛛がバタバタとピーターの周囲に落っこちてきます。
蜘蛛を叩き落とすピーターでしたが、その中の一匹が払い落とす手を逃れ、ピーターの首筋を刺してしまいます。
蜘蛛の毒?の影響なのか、帰り道の列車の中で半ばウトウトして眠り込んでしまうピーター。
すると、たまたまその場に居合わせていた周囲のチンピラ達が、ピーターの額に酒瓶?を置く悪戯を始めてしまいます。
しかし、その酒瓶の表面に浮かんでいた水滴が一滴がピーターの額に落ちた瞬間、ピーターは瞬時に覚醒。
その場で飛躍的にパワーアップした跳躍力や吸着性、超人的な腕力やスピーディな反射神経などを見せつけ、チンピラ達を叩きのめしてしまいます。
これが、ピーター・パーカーが「スパイダーマン」として目覚めた瞬間でした。

一方、カート・コナーズ博士は、社長から委託を受けているらしい研究が行き詰まっており、研究打ち切りの危機に直面していました。
そこへ、「スパイダーマン」としての蜘蛛の力に覚醒したピーターが、カート・コナーズ博士の自宅を訪ねてきます。
オズコープ社では偽っていた自身の本当の身分を明かしたピーターは、カート・コナーズ博士にひとつの数式を提示します。
それは、彼の父親が生前に研究していた成果のひとつでもあり、何よりもカート・コナーズ博士の研究を大きく前進させるものでもありました。
カート・コナーズ博士に請われたこともあり、研究に協力するピーターでしたが、家族に連絡も入れず帰りが遅くなったピーターに対し、伯父夫婦はピーターを詰問する勢いで問い質します。
1回目は何とか誤魔化したピーターでしたが、それが何度も繰り返されたことでとうとうキレてしまったピーターは、売り言葉に買い言葉で伯父のベン・パーカーに当り散らし、そのまま家を飛び出してしまいます。
責任を感じずにいられなかったベン・パーカーは、ピーターを探し出すべく、制止する妻を振り切ってその後を追うことになるのですが……。

映画「アメイジング・スパイダーマン」における序盤のストーリーは、以前に実写映画化された「スパイダーマン」と同じエピソードが組み込まれています。
特殊なクモに刺されて超人的な力を得たり、それで有頂天になっている中で育ての親である伯父のベン・パーカーを亡くしたりといった描写は、まんま映画「スパイダーマン」の1作目でも展開されたシロモノだったりします。
特に伯父のベン・パーカーについては、作中に登場した瞬間から「ああ、この人確かこの後死ぬはずだよね」と反射的に考えてしまったくらいで、その結果も案の定な感が多々ありました(苦笑)。
ただ、以前の映画における「ベン・パーカーの死」は、それまで超人的な力を得て慢心していたピーターが改心していく発端となったのですが、今作の場合、ピーターが暴走していくのはむしろここからだったりします。
伯父の復讐のために、警察の人相書きや特徴のある人物を探し出すべく、街中にいるチンピラ達に片っ端から喧嘩を売っていき、警察からマークされていく存在と化していったのですから。
今作では、このスパイダーマンと警察との対立がメインテーマのひとつにもなっていますね。
ピーターの恋人となるグウェン・ステイシーの父親でニューヨーク市警の指揮官的な役割を担うキャプテン・ステイシーが、「覆面男(スパイダーマン)に制圧されていくのはフダ付きの悪党だから何の問題もないのでは?」という部下の発言に対して反論する描写がありますし、またピーターとキャプテンが初対面で食事を共にした際にも2人はスパイダーマンを巡って口論にまでなっていましたから。
ただ、一見するとガチガチの法律&警察至上主義的な言動を披露していたキャプテンが、スパイダーマンの正体を知った後に主旨換えでもしたかのごとくあっさりとスパイダーマンの味方になってしまった辺り、意外に情で動く人間であったような気はしないでもないですね。
それまで本人が主張していた論理からすれば、スパイダーマンの正体が何であれ、彼はスパイダーマンことピーターと敵対を続けなければならなかったはずなのですから。

しかし、キャプテンがスパイダーマンと共闘してその危機を助けた上、今作のラスボスであるリザードとの戦いで瀕死の重傷を負ってしまい、今際の際にスパイダーマンことピーターに対して「娘を巻き込むな」と約束させるのは正直どうかとは思わなくもなかったですね。
彼はあの時点で、娘のグウェンとピーターが恋仲にあることを充分に察知できていたはずなのですが。
もちろん、父親としては娘の安否が何よりも大事であるという心情は理解できなくもないのですが、当の娘にとってそれは余計なお世話もいいところだったでしょうね。
実際、ピーターがグウェンに別れを告げた際、グウェンは「父さんに約束させられたのね」と恨みがましく発言していましたし。
アレで、グウェンの父親に対する感情は間違いなく悪化してしまったのではなかったかと。
ラストで父親との約束を反故にするかのごとき発言をピーターが行っていましたが、それでグウェンとの関係が今後どうなっていくのかは、続編のストーリーに委ねられるところですね。

ベン・パーカーを殺した人間が未だ見つかっていないことや、ピーターの両親の死に何らかの暗い秘密があることが明示されているのに今作では何も解明されていないことなどから、最初から続編ありきで作られている作品と言えますね。
事実、既に続編の製作は決定していて、アメリカでは2014年5月に公開が予定されているのだとか。
アクション映画としては充分な出来ではありますので、その手のスタンダードなハリウッド映画が好みの方にはオススメの作品です。

銀英伝宝塚舞台版の公式サイト開設

2012年8月31日から公演予定となっている銀英伝宝塚舞台版の公式サイトが開設されました。
また、東西のNTT2社が特別協賛していることも明らかになっています↓

宝塚歌劇 宙組公演『銀河英雄伝説@TAKARAZUKA』
http://kageki.hankyu.co.jp/ginga/

トップページに掲載されている画像を見て、「おねぇ系」という言葉が浮かんでしまったのは私だけなのでしょうか(^^;;)。
全体的に中性的過ぎて、女性が男装しているというよりも「オカマな容貌のキャストが男役を演じている」ように見えてしまうものでして(-_-;;)。
まあ、キャスト全員が女性で、かつ男装の割合が9割を確実に超えるであろうことを考えれば、ある意味当然のことなのかもしれませんが。
既に上演されている銀英伝舞台版でも、観客は女性の割合が多かったそうですが、宝塚版のそれはほとんど女性オンリーな形になりそうではありますね。
まあ、どの道私は地理的な問題から観に行けそうにもないのですが(T_T)。

銀英伝2次創作「亡命編」におけるエーリッヒ・ヴァレンシュタイン考察14

エーリッヒ・ヴァレンシュタインの思考パターンを見てみると、どうも彼は「暗殺」という要素を全く無視しているか、非常に軽視しているようなところが多々見受けられます。
これは「本編」の頃から一貫して変わることなく、かつ「他人に対する攻撃策」「自分に対する防衛策」の双方について当てはまります。
たとえば「本編」では、ラインハルトに愛想を尽かして敵視するようになったり、ヤンの戦略戦術や謀略に翻弄される事態に直面したりしてさえ、ヴァレンシュタインは彼らを戦略や政略で圧倒することは画策しても「暗殺」で排除しようとは欠片たりとも考えていません。
また逆に、クロプシュトック侯事件やキュンメル事件などといった「原作知識で事前に把握できる暗殺事件」を除けば、ヴァレンシュタインは他者が自分に対して画策する暗殺絡みの謀略について、事前には全く予測も対策もできておらず、奇跡的に助かった後に反撃に転じるというパターンが常態化していました。
「亡命編」の場合はさらに深刻で、ヴァレンシュタインはそもそも自身がカストロプ公からの刺客であるフロトー中佐に暗殺されかかったことがきっかけで同盟に亡命する羽目になったにもかかわらず、そのことにトラウマを覚えたり脅威を感じたりしている様子もなければ、それを教訓とした事前対策に取り組む気配すらもありません。
そして何よりも、アレほどまでにラインハルトを恐れ、彼の脅威から逃れるために数百万単位もの虐殺に手を染めることすら辞さないほどのヴァレンシュタインが、「工作員を派遣してラインハルトひとりを暗殺する」という、ある意味最も犠牲が少なくて済むであろう策謀に思い至りすらもしないのは不自然もいいところです。
フェザーン勢力や地球教が昔から暗殺をも含めた様々な蠢動を行っているという作中事実を、原作知識を有するヴァレンシュタインは当然のごとく把握しているはずなのですから、それに対する防衛策という観点だけで考えてさえも「暗殺」という要素を除外できるものではないと思うのですけどね。
しかも原作知識と「暗殺」を組み合わせれば、要人になる前で警備の薄い人間を人知れず殺すことも充分に可能となるのですからなおのこと。
「自分が生き残ること」を至上命題とするヴァレンシュタインにとって、「暗殺」という手段が持つ脅威と有効活用については、むしろいくらでも検討して然るべきものではなかったのかと。
まさか、この期に及んで「暗殺で歴史は動かない」などという、原作「銀英伝」でも言われていた綺麗事な理想論の類に拘泥しているわけではあるまいに。

ところで、今回から第7次イゼルローン要塞攻防戦の検証に入ることとなるのですが、この戦いは帝国パートをメインにストーリーが進行していくこともあり、ヴァレンシュタインの出番がかなり少ないですね。
第7次イゼルローン要塞攻防戦でヴァレンシュタインが出てくるのは、会戦の帰趨が決し始める終盤に差し掛かってからのことになりますし。
もっとも、そのような少ない出番であっても、出てくる際にはいつもの「神(作者)の奇跡」やキチガイ発言を忘れない辺りが、狂人ヴァレンシュタインの面目躍如と言えるところではあるのですが(笑)。
その面目躍如ぶりが今回の戦いでどのような形で発露されているのかは、これから披露していく考察にて語っていくことと致しましょう。
なお、「亡命編」のストーリーおよび過去の考察については以下のリンク先を参照↓

亡命編 銀河英雄伝説~新たなる潮流(エーリッヒ・ヴァレンシュタイン伝)
http://ncode.syosetu.com/n5722ba/
銀英伝2次創作「亡命編」におけるエーリッヒ・ヴァレンシュタイン考察
その1  その2  その3  その4  その5  その6  その7  その8  その9  その10  その11  その12  その13

第7次イゼルローン要塞攻防戦は、動員兵力を実際よりも少なく発表し、既存の艦隊で基本的な応戦を行いつつ、隠蔽していた戦力で帝国軍の後方を襲撃し包囲網を構築することで殲滅を行う、という形で同盟軍が勝利を勝ち取っています↓

http://ncode.syosetu.com/n5722ba/52/
> 今、同盟軍は五個艦隊で要塞を包囲している。第一、第五、第十、第十二、そしてシトレの直率部隊だ。しかし表向き動員したのは第五、第十、第十二艦隊と直率部隊となっている。第一艦隊はバーラト星系で海賊退治だ。そういう事にしてマスコミの目を誤魔化した。

http://ncode.syosetu.com/n5722ba/55/
> 今回の戦いで一番苦労したのが動員兵力の秘匿だった。公表では五万五千隻、第五、第十、第十二の三個艦隊、そしてシトレ元帥の直率部隊、これが内訳だ。その他に密かに動員したのが第一、第四、第六の三個艦隊。第一艦隊は海賊組織の討伐という名目で艦隊を動かし、第四、第六の両艦隊は艦隊司令官が代わったことで訓練に出ている事になっている。

しかしこれって、「亡命編」における同盟で果たして実現可能なことなのでしょうか?
作者氏がどういう意図でそんな設定をでっち上げたのか不明なのですが、実は「亡命編」における自由惑星同盟って、情報管理があまりにもお粗末極まりない惨状を呈していたりするんですよね。
たとえば39話では、第6次イゼルローン要塞攻防戦における同盟軍総司令部で交わされた作戦会議やヴァレンシュタインの主張内容などが、帝国軍のオフレッサーにすら掌握されてしまっている様子が描かれています。
これは帝国軍の情報部がフェザーン経由で入手した情報とのことでしたが、同盟軍総司令部の作戦会議内容なんて軍事機密の最たるものであるはずなのに、それがこうも簡単に敵国に流出している時点で、同盟側のインテリジェンス(防諜・諜報)能力の低レベルぶりが知れようというものです。
また45話では、ヴァレンシュタインがシトレ・トリューニヒト・レベロの3者と秘密会議を行っていたことがマスコミに察知され、同盟のTVニュースで大々的に報じられていたりします。
こういう秘密会議というのは、内容はおろか「そういうことが行われていた」という事実自体が本来漏れてはならない機密事項でもあるはずなのですが……。
銀英伝3巻でヤンを査問会にかけた件が、外部はむろんのこと、同盟軍ナンバー2の座にあったビュコックですらフレデリカの話を聞くまで知ることができなかったことを考えると、「亡命編」における同盟のインテリジェンスの水準は原作と比較してさえも杜撰極まりないシロモノであると評さざるをえません。
ところが「亡命編」の第7次イゼルローン要塞攻防戦では、その杜撰なインテリジェンスぶりを露呈しているはずの同盟が、自国のマスコミはおろかフェザーンさえも欺いたというのですから驚きです↓

http://ncode.syosetu.com/n5722ba/52/
> 遠征軍の動きを見る限り、こちらの動員兵力を知らなかったと見て良い。知っていればヴァンフリートにのこのこ出てはこなかっただろう。フェザーンも騙されたようだ。後々帝国とフェザーンの関係が難しくなりそうだがそれも今回の戦いの狙いの一つではある。

フェザーンの諜報活動は、原作における同盟のインテリジェンス体制をすらも突破するほどの精度と優秀さを誇っています。
原作1巻でヤンとローゼンリッターによる無血占領が行われた第7次イゼルローン要塞攻防戦においても、第13艦隊の動向は「亡命編」と同じく「新艦隊最初の大規模演習」として擬態されていたにもかかわらず、フェザーンは第13艦隊の軍事目的および最終到達地点を正確に喝破していました。
その情報を察知したフェザーンが帝国に対し報告を行わなかったのは、半個艦隊でイゼルローンが落とせるはずがないという思い込みと、ヤンの軍事的手腕がどのようなものかを見たいというルビンスキーの意向によるものでしかなく、しかもそのルビンスキー自身、全く予想外の結果に驚愕するという事態に直面しています。
そして、次の同盟軍による帝国領侵攻作戦では、同盟最高評議会で議決された後で「3000万人以上もの動員計画がある」という事実をすぐさま察知し、帝国高等弁務官レムシャイト伯に報告を入れ、帝国軍に対して事前準備を促しています。
これだけの「相対的な優秀さ」を誇るフェザーンの諜報活動を、原作にすら劣る「亡命編」における同盟のインテリジェンスが欺くことに成功するというのは、ヨタ話にしても無理があり過ぎなのではないかと。
そして何よりも、その同盟の悲惨なインテリジェンスの実態を、ヴァレンシュタインは充分に把握できていたはずなのです↓

http://ncode.syosetu.com/n5722ba/24/
> 何をどう宜しくするのか、グリーンヒル参謀長が何を期待しているのか想像はつくが、うんざりだ。あの駄法螺作戦の所為だな……。あれはラグナロック作戦のパクリなのだが、あれを同盟が実施できる可能性はまずない。不可能ではないのだが成功する見込みは限りなく低いだろう。理由は二つある。
>
> 一つは誰でも分かる、
作戦目的を秘匿出来るかだ。少しでもフェザーン、帝国に知られれば作戦は失敗する……。帝国ならともかく同盟では難しいだろう。

しかし、第7次イゼルローン要塞攻防戦の戦力隠蔽も、ヴァレンシュタインが「駄法螺作戦」と主張するフェザーン侵攻作戦と同程度には秘匿性が求められるはずなのですが。
「少しでもフェザーン、帝国に知られれば作戦は失敗する」という点では、どちらも全く同じなのですから。

他ならぬ自分自身が「あれを同盟が実施できる可能性はまずない」とまで述べていたレベルの隠蔽工作を、ヴァレンシュタインは一体どうやって実現させたというのでしょうか?
シトレ・トリューニヒト・レベロを交えた秘密の会談でも、ヴァレンシュタインは今後の戦略や司令長官の人事については言及していても、同盟におけるインテリジェンスの問題については全く何も主張してなどいませんでしたし。
「亡命編」における同盟の機密情報の漏洩ぶりな惨状を鑑みても、今回の作戦で見られるような情報統制を行うためには、下手すれば軍どころか国家体制そのものをも一変させるレベルの大規模な組織改革が必要不可欠であり、それは一朝一夕に行えるものなどではありえないでしょう。
同盟軍の各艦隊指令官達が使い物にならないとヴァレンシュタインは作中で嘆きまくっていましたが、現状の同盟で本当に一番使えないどころか有害ですらあるのはインテリジェンスの分野なのです。
ヴァレンシュタインが直接指揮しているわけでもなく放置状態にすらある同盟のインテリジェンスのどこをどうやって使えば、フェザーンすらも欺けるほどの情報操作&統制が可能になるというのですかね?
他ならぬヴァレンシュタイン自身、フェザーンの諜報能力については原作知識からも充分に熟知しえる立場にあったはずでしょうに。
あんなド素人でもありえなさそうな低レベル過ぎるインテリジェンスに勝利の命運を委ねるなど、普通に考えたら自殺行為もいいところなのではないかと思えてならないのですが。
それとも、これもまた「神(作者)の奇跡」の産物だったりするのでしょうかねぇ(笑)。

にわかには信じ難い論理でもって第7次イゼルローン要塞攻防戦の勝利の帰趨が決したことに、しかし当然のごとくヴァレンシュタインが満足などするはずもありません。
いつ如何なる時にも常に被害者意識を持つことを忘れない狂人ヴァレンシュタインは、被害妄想狂患者としての禁断症状を既に発症しつつあり、それは「神(作者)の祝福」から発せられる超高濃度の放射線のようなものを浴び続けているがために、原作よりも頭の水準を著しく劣化させられたヤンの発言によって爆発するに至ったのです↓

http://ncode.syosetu.com/n5722ba/55/
> ヴァレンシュタイン准将が席に戻るとヤン准将が困惑したような表情で話しかけ始めた。
> 「駐留艦隊を無理に殲滅する必要は無いんじゃないかな、イゼルローン要塞は攻略しないんだろう? 余りやりすぎると帝国軍の恨みを不必要に買いかねない。適当な所で切り上げた方が……」
>
> ヤン准将は最後まで話すことは出来なかった。ヴァレンシュタイン准将が冷たい目でヤン准将を見据えている。
>
「不必要に恨みを買う? 百五十年も戦争をしているんです、恨みなら十二分に買っていますよ。この上どんな不必要な恨みを買うと言うんです?」
> 「……」
>
>
「遊びじゃありません、これは同盟と帝国の戦争なんです。もう少し当事者意識を持って欲しいですね。何故亡命者の私が必死になって戦い、同盟人の貴方が他人事な物言いをするのか、不愉快ですよ」
> 「……」
>
> ヤン准将は反論しなかった。口を閉じ無言でヴァレンシュタイン准将を見ている。その事がヴァレンシュタイン准将を苛立たせたのかもしれない。准将は冷笑を浮かべるとさらに言い募った。
>
>
「亡命者に行き場は無い、利用できるだけ利用すれば良い、その間は高みの見物ですか、良い御身分だ」

いくらヤンでも、よりによってヴァレンシュタインなどに「高みの見物ですか、良い御身分だ」などとは言われたくなかったでしょうねぇ(苦笑)。
何しろ、当のヴァレンシュタイン自身、裁判の場においてさえ「仕事をせずに給料を貰うのは気が引けますが、人殺しをせずに給料を貰えると思えば悪い気持ちはしません。仕事が無い? 大歓迎です。小官には不満など有りません」などとほざいて平然としていられる厚顔無恥な精神と頭の構造の持ち主なのですから(爆)。
そもそもこの発想自体、元々はヤンこそが本家本元なわけなのですから、ヤンはヴァレンシュタインに全く同じことを言い返して自らの正当性を主張しても良かったのではないかと。
それに対してヴァレンシュタインが下手に反論を返したり勤労の美徳など説いたりしようものならば、下手すれば38話の軍法会議で嘘八百を並べていたということになって偽証罪にすら問われかねないのですから(笑)。
まさか今更、「アレは自分自身についてのみ適用されるものであって、他人に関しては情け容赦なく勤労の美徳を説いていきます」などというダブルスタンダード丸出しな弁明をするわけにもいかないでしょうし。
目先の口喧嘩に勝つことしか眼中になく、後先考えることなくその場凌ぎの罵倒にばかり精を出すような奴は、こういう形で常に自分で自分の足を引っ張ることになるわけです。
自分を特別扱いせず、自分と他人で常に同じ論理を適用しても矛盾も問題も生じることのない理論を作るよう心掛けていくだけで、ヴァレンシュタインも今よりはかなりマシなシロモノになるのではないかと思うのですが……。
まあ、ヴァレンシュタインがそんなことを期待できるような手合いなどでないことは、最初から分かりきっている話でしかないのですけどね(苦笑)。

さて、禁断症状を発症したヴァレンシュタインが他人に当り散らすのは、ヤクが切れた麻薬中毒患者が暴れ回ることくらいに当然の話ではあるのですが、ここで愚かにもヴァレンシュタインの肩を持つバカがひとりしゃしゃり出てきました。
「茶坊主」という言葉と概念の生きた見本とすら言えるのではないですかね、こういうのって↓

http://ncode.syosetu.com/n5722ba/55/
> 「そこまでだ、ヴァレンシュタイン、言い過ぎだぞ」
> ワイドボーン准将がヴァレンシュタイン准将を窘めた。ヴァレンシュタイン准将が納得していないと思ったのだろう、低い声でもう一度窘めた。
> 「そこまでにしておけ」
>
> ヴァレンシュタイン准将はワイドボーン准将を睨んでいたが“少し席を外します”と言うと艦橋を出て行った。その後を気遣わしげな表情でミハマ少佐が追う。二人の姿が見えなくなるとヤン准将はほっとした表情でワイドボーン准将に話しかけた。
>
> 「有難う、助かったよ」
> 「勘違いするなよ、俺は“言い過ぎだ”と言ったんだ。間違いだと言ったわけじゃない」
> 「……」
>
> 「奴はお前を高く評価している。それなのにお前はその評価に応えていない」
> ワイドボーン准将の口調は決してヤン准将に対して好意的なものではなかった。そしてヤン准将を見る目も厳しい。ヤン准将もそれを感じたのだろう、戸惑うような表情をしている。
>
> 「そうは言ってもね、私はどうも軍人には向いていない」
> 「軍を辞めるつもりか? そんな事が出来るのか? 無責任だぞ、ヤン」
> 「……」
> 准将の視線が更に厳しくなったように感じた。
>
>
「ラインハルト・フォン・ミューゼルは着実に帝国で力を付けつつある。彼の元に人も集まっている、厄介な存在になりつつあるんだ。どうしてそうなった? ヴァンフリートの一時間から目を逸らすつもりか?」
> 「……」
>
> ワイドボーン准将の言葉が続く中シトレ元帥は目を閉じていた。戦闘中に眠るなど有りえない、参謀達の口論を許す事も有りえない。眼をつぶり眠ったふりをすることでワイドボーン准将の言葉を黙認するという事だろうか……。
つまり元帥もワイドボーン准将と同じ事を思っている?
>
>
ヤン准将が顔面を蒼白にしている。ヴァンフリートの一時間、一体何のことだろう……。
>
「お前がヴァレンシュタインより先に軍を辞める事など許されない。それでも辞めたければミューゼルを殺してこい。それがせめてもの奴への礼儀だろう。俺達が奴を苦しめている事を忘れるな」

どう考えてもヴァレンシュタインこそが100%責任を負うべき「伝説の17話」問題を、この期に及んで葵の印籠のごとく振りかざしてヤンを論難する低能バカが未だに存在するとは……。
そもそも、ヴァンフリート星域会戦の全体像って、この時点に至るも未だに全容が解明されてなどいないはずなんですよね。
原作にもこんな記述があるのですし↓

銀英伝外伝3巻 P26下段~P27上段
<三月二四日に入ると、戦場はますます混沌とした様相をしめしはじめた。帝国軍と同盟軍の各部隊が、それぞれに分断しあい、孤立させあって、無秩序に混在し、前線は錯綜して、相対的な位置関係を把握するのが、いちじるしく困難になったのである。完全な戦況解析がおこなわれるまで、二〇年を必要としたほどであった。

当然、ヴァンフリート星域会戦が終結してまだそこまで時間が経っていない55話時点で完全な戦況解析が達成されているわけもなく、「一時間の遅れ」なるものの【正確な実態】はヴァレンシュタインも含めて誰にも分からないものなのです。
「一時間の遅れ」などというシロモノは、原作知識というヴァレンシュタイン以外の何者も確認などできない、傍目から見れば「電波系」としか評しようのないことを根拠にしたヴァレンシュタインの勝手な思い込みに過ぎないのですが。
考察4でも述べたがごとく、ヴァレンシュタインがやらせた救援要請通信の乱発をミュッケンベルガーが早期に受信したことが、「一時間の遅れ」に繋がった主要な原因であるのかもしれないのですし。
それ以前に、そもそも当時のヤンとビュコックの関係を読み誤ってヤンをビュコック艦隊の作戦参謀に配置したのも、ヤンおよび同盟軍上層部にラインハルトの情報を教えなかったことも、全てヴァレンシュタインの責任に帰するべき失態ではありませんか。
そんな錯誤と責任転嫁に満ち溢れたタワゴトをほざくヴァレンシュタインも、そんなシロモノを無条件に受け入れてしまっている周囲の人間も、揃いも揃って頭がおかしいと言わざるをえないところでしょう。
そもそも、「伝説の17話」当時あの場にいなかったワイドボーンが、何故ヴァレンシュタインの自爆発言の内容を正確に知っているのでしょうか?
あの自爆発言は、それ単体でヴァレンシュタインを処刑台へ送り込めるだけの威力を誇っているのですから、シトレやトリューニヒトとの提携が実現した55話時点だと、最高機密扱いか記録破棄が行われていたとしても何ら不思議なものではないはずでしょう。
正式な報告書として挙げられた事案だからその情報は同盟軍の高級士官が全て共有しえるものとして扱われているのであれば、ロボス辺りが38話の軍法会議で普通に利用していても良さそうなものだったのですが。
いくら「神(作者)の奇跡」の産物であるとは言え、あの自爆発言の問題点を誰も理解することができないほどに同盟軍上層部が低能揃いというのは、何とも常識外れなトンデモ設定であると言わざるをえないところなのですけどねぇ(苦笑)。
まあ、ワイドボーンは原作からしてヤンにシミュレーションで無様に敗北した挙句、正攻法にこだわってラインハルトに戦死させられたコチコチの理論バカとして描かれていたわけですから、ワイドボーン個人のこの茶坊主っぷりについてだけ言えば、皮肉にも逆に原作の設定に忠実であるとすら言えるのでしょうけど(爆)。

自らの衝動の赴くままにヤンを罵倒し、お節介な茶坊主に制止させられたヴァレンシュタインは、さすがにヤバいとでも考えたらしい神(作者)が発した遠隔操作用の電波でも受信したのか、いつものヴァレンシュタインには全くもって似つかわしくない反省らしきことを考え始めます。
しかし、一見反省しているような体裁を整えていながら、実際には自己正当化の要素が随所にちりばめられているのが、ヴァレンシュタインらしいと言えばらしいところで↓

http://ncode.syosetu.com/n5722ba/56/
> 別に好きで七百万人殺そうとしているわけじゃない。殺す必要が有るから殺すんだ。まあ最終的な目標が和平だというのはヤンは知らないからな、あんな事を言ったんだろう。人を殺すことで和平を求めるか……外道の極み、いやもっとも原始的な解決法と言うべきかな。ヤンじゃなくても顔を顰めるだろう。
>
> 分かってはいるんだ、ヤンがああいう奴だってのは……。ヤンは戦争が嫌いなんじゃない、戦争によって人が死ぬのが嫌いなんだ。だからあんな事を言い出した。でもな、
帝国と同盟じゃ動員兵力だって圧倒的に帝国の方が有利なんだ。そんな状況で敵兵を殺す機会を見逃す……。有り得んだろう、後で苦労するのは同盟だ、そのあたりをまるで考えていない。
>
> 結局他人事だ。つくづく参謀には向いていないよな。誰よりも能力が有るのにその能力を誰かのために積極的に使おうとしない。俺が居るのも良くないのかもしれない。ヤンにしてみれば自分がやらなくても俺がやってくれると思っているんだろう。
>
> 参謀はスタッフだ、スタッフは何人もいる。全てを自分がやる必要は無い。つまり非常勤参謀の誕生だ。ヤンは指揮官にしてトップに据えないと使い道が無い。お前の判断ミスで人が死んだ、そういう立場にならないと本気を出さない。良い悪いじゃない、そういう人間なんだ。どうにもならない。
>
>
あんな事は言いたくなかったんだけどな、俺の気持ちも知らないでと思ったらつい言ってしまった、落ち込むよ……。 “亡命者に行き場は無い、利用できるだけ利用すれば良い、その間は高みの見物ですか、良い御身分だ”
>
> そんな人間じゃない、ヤンはそんな卑しい心は持っていない、卑しいのはそんな事を言う俺の心だ。後で謝るか……、謝るべきだろうな、俺はヤンを汚い言葉で不当に貶めたんだ。ワイドボーンが止めてくれなかったら一体何を言っていたか……。

実のところ、56話の時点でこんなことを語っていること自体が、逆にヴァレンシュタインが全く反省などしていない証拠でもあったりします。
「伝説の17話」の後にもヴァレンシュタインは反省らしきことを語っているのですが、その時と全く同じ構図「ヤンの気質を充分に理解していながら、それでも衝動的に罵倒を投げつけずにいられない」がそっくりそのまま繰り返されているのですから。
ヤンに対する期待感からあえて厳しいことを厳しい口調で述べている、というわけでもないことは、モノローグどころか表面的な態度から見てさえも明らかなのですし。
そもそもヴァレンシュタインは、元々ラインハルトに対抗する必要性から言ってもヤンを必要としていると他ならぬ自分自身で明言しているのですから、そのヤンから好感を抱かれ味方になってもらえるような言動を常に心がけるべきではありませんか。
作中のような態度を披露していては、ヤンでなくても苦手意識を抱かざるをえませんし、それどころか憎悪・敵意すら抱かれても文句は言えないでしょう。
たとえ内心で軽蔑や侮蔑の念を抱いていたとしても、表面的にはおべんちゃらを並べたり相手に同調したりして相手の歓心や好意を獲得し、諫言するにしてもできるだけ相手の反感を買わないようなやり方に努める。
組織人として生き、組織内で味方を得るためには必要不可欠な処世術であるはずなのですけどね、これって。
それをロボスやフォークはむろんのこと、自分の頼もしい味方となりえるはずのヤンやシトレに対してすら全く行おうとせず、感情の赴くままに罵倒しまくる行為を延々と繰り返すヴァレンシュタインが、いくら口先だけで反省の念を述べようが、そんなものに到底信用などできるものではありません。
その後の言動や態度が改善されてこそ本当の反省の成果であると言えるのであって、口先や頭の中だけのその場凌ぎな反省であれば誰にだってできるのですから。
前者が全く伴わない後者のみの反省しかすることがないヴァレンシュタインは、そう遠くない未来にまた同じ轍を踏むことになるのが最初から目に見えているのですが。

「自分が卑しい人間だ」という反省も「自分はヤンやラインハルトに遠く及ばない人間だ」と同様に、口先だけで実体も信憑性も全く伴っていないシロモノであろうことは一目瞭然なのですし。

そして、この上っ面だけの反省の弁以上に笑止なのは、「別に好きで七百万人殺そうとしているわけじゃない。殺す必要が有るから殺すんだ」などと平然とほざくヴァレンシュタインのダブルスタンダードぶりにあります。
そんなことを言い出したら、「本編」でヴァレンシュタインが散々非難していたラインハルトの焦土作戦やヴェスターラントの虐殺黙認などについても、「勝利と巨大な犠牲を回避するための必要な最小限度の犠牲だった」の一言で終わってしまうではありませんか。
特にオーベルシュタインなどは、まさに原作の銀英伝の中でそう言っていたのですし。

全く同じことを自分がやるのはOKなのに他人がやるのはNGって、そういうダブルスタンダードな主張は「自分だけを特別扱いしている」という点で醜悪極まりないシロモノでしかないのですが。
それにヴァレンシュタインの思考基準では、戦争で親兄弟や親戚・知り合いなどが殺されても「有能な敵」を恨むべきではなく、そんなことをするような人間はシスコンやファザコン等のコンプレックス持ちかつ「思い込みが激しくて感情の制御が出来ないガキ」でしかないのでしょう?
そんな連中をいくら殺したところで、別に罪悪感に苛まれる必要なんてどこにもないではありませんか(笑)。
むしろ、そいつらのコンプレックスを断ち切ってやったことに感謝すらされて然るべき、というのがヴァレンシュタインの考えでもあるわけですし(爆)。
というか、ヴァレンシュタインが本当に虐殺と犠牲を回避したいのであれば、それこそ今回の考察の冒頭で私が述べたように「ラインハルトひとりを暗殺する」という手段を使っても良いはずなのですけどね。
すくなくとも、戦場で数百万単位の敵方の軍人を殺すよりは、数でも質でも犠牲ははるかに少なくて済むのですから。
それをせず、「不必要に」戦場での虐殺と犠牲を出すことにこだわるヴァレンシュタインは、すくなくとも自分の罪にある程度自覚的ではある原作のラインハルトやオーベルシュタインなど比べ物にならないレベルで、「大量虐殺者」としての心性と資質を救いようのないほどに兼ね備えている存在であるとすら言えるのではないですかねぇ。

ヴァレンシュタインに本当に反省する気などない事実や自己客観視の欠如ぶりは、以下の2つのやり取りの中でも充分過ぎるほどに窺い知ることができます↓

http://ncode.syosetu.com/n5722ba/56/
> 「そうじゃありません、彼女が心配しているのはヤン准将の事です。准将がヤン准将を何時か排斥するのではないかと心配しているんです。怖がられていますよ、ヴァレンシュタイン准将。准将がそうやって自分を抑えてしまうから……」
>
> 馬鹿馬鹿しい話だ、何で俺がヤンを排斥する。ヤンの事が好きだからと言って俺を敵視するのは止めて欲しいよ。
対ラインハルトの切り札を自分で捨てる馬鹿が何処にいる。

鏡を見てみたらどうです?
「対ラインハルトの切り札を自分で捨てる馬鹿」が常に目の前に映し出されていますから(爆)。
それに、ここで問題なのは「自分がどう思っているか」ではなく「他人から自分がどのような目で見られているか」でしょうに。
「本編」でラインハルト&キルヒアイスを死に追いやり、「亡命編」でもヤンやシトレに対して被害妄想に満ちた憎悪を抱き、何よりもアレだけ好き勝手に振る舞って処罰されることすらもないヴァレンシュタインは、他人から「怖い」「この人から自分は憎まれている」と見られて当然なのですから。
自分の頭の中だけでどれだけ相手を絶賛していようが、それを態度や言葉に表わさなければ、相手が自分の考えを正しく理解したりするはずなどないでしょうに。
前世と今世を含めればそれなりの人生経験もあるでしょうに、そんな当たり前の常識すらも全く身についていないヴァレンシュタインは、まさに「思い込みが激しくて感情の制御が出来ないガキ」以外の何物でもないし、反省心も皆無であると言わざるをえないところなのですけどね。

http://ncode.syosetu.com/n5722ba/56/
> 「そんな事はしませんよ、ミューゼル中将と互角に戦える人物が同盟にいるとすればヤン准将だけです。私はミューゼル中将にもヤン准将にも及びません。私はヤン准将の力を必要としているんです」
> 俺の言葉にサアヤは可笑しそうに笑った。
> 「准将だけです、そんな事を言うのは。他の人は准将ならミューゼル中将に勝てると思っています」
>
> 阿呆が、
俺は天才じゃない、原作知識を上手く利用しているだけだ。どいつもこいつも何も分かっていない、俺は独創性なんぞ欠片もない凡才だという事は誰よりも自分が一番良く分かっている。

「俺は天才じゃない」以外は全部過大&自画自賛もいいところですね、ヴァレンシュタインの自己評価は(笑)。
ヴァレンシュタインが本当に「原作知識を上手く利用している」のであれば、ヴァンフリート星域会戦でラインハルトを殺すこともできたでしょうし、それ以前にそもそもラインハルトと対決する事態すら避けることが可能だったはずでしょう。
むしろ、あまりにも原作知識の活用が稚拙過ぎて、読者としてはイライラさせられることもしばしばだったりするのですが。
そして何よりもヴァレンシュタインは、「独創性なんぞ欠片もない凡才」ではなく「思い込みが激しくて感情の制御が出来ないガキ同然の心性とメンタリティしか持ちえない、厚顔無恥かつ被害妄想狂患者の狂人」というのが正しい評価でしょうに(爆)。
ヴァレンシュタインほどに「自分というものが全く分かっていない人間」というのも、そうそういるものではないのですけどねぇ(苦笑)。
ただ、極めて悪い意味で思考回路と感情抑制機能がイカれている頭をしているがために、周囲からは逆に物珍しい珍獣的な希少価値を伴って見えることはあるわけですが。
それが他者から、ある種の「独創性」として評価されることも当然あるでしょうね。
もっとも、そんなシロモノを持つことなど、私であれば絶対に願い下げですけど(苦笑)。

ところでヴァレンシュタインは、56話の冒頭で「帝国と同盟じゃ動員兵力だって圧倒的に帝国の方が有利なんだ。そんな状況で敵兵を殺す機会を見逃す……。有り得んだろう、後で苦労するのは同盟だ、そのあたりをまるで考えていない」などとヤンの態度を非難しております。
では、その舌の根も乾かぬうちに、第7次イゼルローン要塞攻防戦の締めとしてヴァレンシュタインが取った選択肢は一体何だったのか?
次回の考察は、その部分も含めたヴァレンシュタインとラインハルトの会談内容をメインに語ってみたいと思います。

九州新幹線による旅客流動の増大効果

熊本県がまとめた2011年度の各種公共交通機関の旅客流動によると、関西地方の旅客流動が2010年度比54%増の140万人となっており、中でもJR利用者数は前年度の3倍に増大しているとのこと↓

http://megalodon.jp/2012-0622-1941-27/kumanichi.com/news/local/main/20120621006.shtml
>  県は21日、2011年度にJR(新幹線)や航空機、高速バスなどを利用して県内へ出入りした人数(旅客流動)をまとめた。関西地方との旅客流動は140万人で、前年度比54%の増加。特にJR利用数は10年度の28万5千人から82万2千人と3倍に増えており、新幹線効果が表れた。
>
>  九州新幹線鹿児島ルートの開業効果を把握するのが目的。JR利用数は各新幹線駅の乗降客数をもとに、開業後に2回実施したアンケート結果などから推計した。
>
>  一方、関西と鹿児島県の旅客流動は168万人で前年度比33%増加。内訳では航空機の利用が53%を占めており、JR利用数は熊本を下回る63万9千人にとどまった。
>
>  ただ、
中国地方との旅客流動を比較すると、熊本県の43万2千人(前年度比162%増)に対し、鹿児島県は終着駅効果などもあり56万4千人(同407%増)。福岡県との旅客流動でも、高速バスが定着している熊本は前年度比28%増(402万4千人)にとどまったのに対し、鹿児島県は50%増(270万1千人)だった。
>
>  また、熊本県内の新幹線4駅で利用目的調査も実施。「出張」32・7%、「帰省」17・1%、「観光」13・1%で、その他は買い物や通学通勤、冠婚葬祭など多岐に渡った。
>
>  県交通政策課は「関西方面は県の交流人口拡大を図る戦略が功を奏した。新幹線の終着駅として強みがある鹿児島県と比べても善戦した」と話している。(福井一基)

2011年3月12日に全線開業した九州新幹線の効果が如実に表れていると言える結果ですね。
九州新幹線が全線開業するまでの熊本駅は、鹿児島本線という交通路の中間点という絶好の条件に恵まれているにもかかわらず、九州ブービー賞などという不名誉な地位を享受する羽目になっていたのですから(T_T)。
新幹線も含めたJR利用者数はやはり増大傾向にはあるようで、まずは何よりですね。
ただ、やはり近距離、特に福岡県との旅客流動では高速バスに押されて伸び悩み気味ではあるようで。
まあ、熊本と福岡の場合、新幹線では距離が近すぎる上に高速バスの方が利便性も高いのですから、当然予測される結果ではありましたが。
南の鹿児島だと、高速を走っても2~3時間近くかかるわけですから、新幹線の方が利便性が高い面もあるのですけど。

熊本駅自体の利便性の悪さを鑑みると、熊本駅は長距離の地域との連携を強化して観光戦略を前面に打ち出していった方が理に叶っているのではないかと思えてならないですね。

2012年における映画館の映画観賞事情

gooリサーチの調査で、昨今の映画館における映画観賞の実態が明らかになりました。
それによると、最近の映画は洋画よりも邦画が優勢にあり、その理由としては「好きな俳優が出演しているから」「好きな原作(小説・漫画)の映画で興味があったから」が挙げられているとのこと↓

http://www.cinematoday.jp/page/N0043266
>  [シネマトゥデイ映画ニュース] gooリサーチが、5月下旬に全国の10代から70代までの男女3,189名を対象にしてインターネット上でアンケートを実施、「映画館での映画鑑賞」に関する調査結果を発表した。直近1年以内に映画館で映画鑑賞をした人(以下、映画館鑑賞者)は全体の45.3%であるなど、映画館での映画鑑賞の今が明らかになった。
>
>  映画館鑑賞者が観た映画ジャンルについては、「邦画のみ観た」が36.0%、「邦画と洋画どちらも観た」が43.2%、「洋画のみ観た」が20.9%。邦画鑑賞が洋画鑑賞を15ポイントも上回るなど、
近年の洋画に対する邦画の優勢を象徴している。
>
>  
洋画よりも邦画を好む理由としては、「好きな俳優が出演しているから」「好きな原作(小説・漫画)の映画で興味があったから」などが挙げられている。原作ものばかりで面白くなくなったといわれることも多い邦画だが、この類いの映画は根強い人気のようで、今後も「原作の映画化」は続きそうだ。
>
>  
直近1年とその前年の映画館鑑賞本数の変化を見ると、「増えた」が10.3%に対して「減った」が29.9%と、減少が増加の約3倍となった。減った理由としては「観たい映画がなかったから」が37.7%で最も多く、魅力的なコンテンツ不足がユーザーの映画館離れを進めているといえる。
>
>  いよいよ大作ぞろいの夏が到来するが、この状況を打破できる作品は現れるのだろうか? この夏観たい映画の1位に輝いたのは、22.5%で『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』。海外では大躍進中の『アベンジャーズ』はわずか3.6%にとどまった。ちなみに「年12本以上鑑賞」のヘビーユーザーのみに絞ると、全体では5位だった『ダークナイト ライジング』が48.1%で一番人気となっている。(編集部・市川遥)

昨今の邦画に勢いがあることは、年に何十本も映画を観ることもあって当然知ってはいましたが、それでも一昔前とはやはり隔世の感がありますね。
邦画が最底辺に落ち込んだ1990年代などは、映画の本数も作品の質も集客能力も興行収益も、全てにおいて洋画に大差をつけられ、存在価値すらも消失する寸前にまで至るありさまだったのですから。
個人的にもこの時期の邦画は「ゴミの宝庫」「駄作の代名詞」以外の何物でもなく、映画館どころか、レンタルでの観賞でさえも論外でしたし。
シネコンの台頭や洋画作品の低迷、原作の実写化映画が多く上映されるようになったことなど、邦画の隆盛は色々な要因があるのでしょうが、原因がどんなものであるにせよ、邦画の質の向上と集客増が映画界にとってプラスになることは間違いないでしょう。

直近1年とその前年との比較における映画観賞本数の減少については、「魅力的なコンテンツ不足」などよりも、東日本大震災における被害および「震災自粛」の影響の方が大きいのではないですかね?
アレのせいで、去年の映画全体の年間興行収益自体が一昨年の8割にまで落ち込んだと言われていますし。
この震災の悪影響を如何に払拭するかが、邦画に限らず映画業界全体の今後の動向をも大きく左右することになるのではないかと。
当初は2011年9月の劇場公開を予定していながら、震災自粛の煽りを食らって今年の11月にようやく公開の運びとなった映画「のぼうの城」のような事例が未だにあるくらいですからねぇ(-_-;;)。
昔に比べて洋画が落ち目になっている感がある昨今の映画事情から考えると、コンテンツの数だけで言えばむしろ邦画の方が提供できているようにすら見えるくらいですし。

本来、日本国内限定で劇場公開される予定だった映画「テルマエ・ロマエ」がイタリア全土で上映されることが決定するなど、昔ならば考えられないほどに今の邦画は勢いがあります。
この勢いを維持しつつ、洋画をも凌駕し世界でも通用するレベルの映画ができれば大量に出てくることを期待したいところですね。

長崎名物「長崎ちゃんぽん」が韓国で商標登録申請

九州・長崎の名物「長崎ちゃんぽん」が、お隣の韓国で商標登録申請をされている事実が判明しました。
韓国の企業ではなく個人が、2011年11月に韓国語表記で申請したのだとか↓

http://megalodon.jp/2012-0619-1957-35/www.j-cast.com/2012/06/19136145.html
>   長崎名物「長崎ちゃんぽん」が韓国で商標登録申請されていることが明らかになった。
>
>  読売新聞の報道によると、2012年6月18日の県議会の一般質問で発覚。
韓国の個人が2011年11月に韓国語表記で申請している。9月に審査が始まる見通しで、県は登録しないよう韓国に働きかける方針。
>
>  韓国では2007年にも「長崎ちゃんぽん」が韓国語で商標登録申請されたが、却下された経緯がある。韓国では近年、青唐辛子などで韓国風に味付けした長崎ちゃんぽんが人気なのだという。

他人のものをパクっては「起源」を主張する韓国特有の病理は相変わらず酷いですね。
韓国は日本の伝統文化や武芸・食文化、さらには日本古来の動植物などに至るまで「自国が起源」と主張することで有名な国です。
のみならず、最近では中国の漢字や歴史上の人物についてまで「起源」を主張し、ついに古代ヨーロッパ人や各種古代文明、ついには宇宙創生(ビッグバン)の「起源」まで主張し出したため、韓国独特の性癖は今や「韓国起源説」として世界に轟いているありさま。
この「起源を騙る」という一点においてだけは、韓国の右にでる国はまずないとすらいっても過言ではないでしょう。
唯一、対抗馬があるとすれば、それは韓国と同じ朝鮮民族で「黒い山葡萄原人」なるものを根拠に「人類起源は朝鮮民族」と謳った北朝鮮くらいになるでしょうか(苦笑)。
当然、長崎ちゃんぽんについても韓国は「起源」を主張するつもりなのでしょう。
長崎のみならず、九州全体で見ても「長崎ちゃんぽん」は人気のメニューですし、そこに韓国勢力がでかいツラをして「起源」を主張する光景など願い下げです。
他国にとっては傍迷惑もいいところなのですが、いいかげんどうにかならないのでしょうかねぇ、こういうのって。

熊本タクシーが加藤清正と細川ガラシャのラッピングタクシーを運行

ファイル 662-1.jpg

2012年9月13日に発売予定のニンテンドー3DSソフト「戦国無双 Chronicle(クロニクル) 2nd」のキャラクターとして登場している加藤清正と細川ガラシャのデザインをラッピングしたタクシーが、熊本市内を走り始めたとのことです。
2013年の6月末までの1年間の運行を予定しているのだとか。

http://megalodon.jp/2012-0618-2118-27/kumanichi.com/news/local/main/20120618003.shtml
>   戦国時代をテーマにした、携帯型ゲームのキャラクターに使われている加藤清正と細川ガラシャをデザインしたラッピングタクシーが熊本市内で走り始めた。
>
>  導入したのは熊本タクシー(熊本市、倉岡斌[あきら]社長)。
同社が3月から始めた短文投稿サイト「ツイッター」のアカウント(利用者名)に、同ゲームのファンが戦国武将とタクシーとのコラボを提案。同ゲームを制作するコーエーテクモゲームス(横浜市)の関係者がたまたま投稿を見つけ、熊本タクシーに申し出て実現した。
>
>  このほど、清正公ゆかりの加藤神社(熊本市中央区)で出発式があり、企画を聞き付けた“歴女”ら約50人が集合。菊池市の緒方真美さん(25)は「郷土愛もあって加藤清正が大好き。神々しくて感動しました」と大喜びだった。
>
>  同タクシーは来年6月までラッピングタクシーを走らせる。同社の担当者は「ツイッターを通して全国から声援をもらっている。熊本のPRにつながれば」と話している。

ちなみに、熊本タクシーのTwitter公式アカウントはこちら↓

https://twitter.com/kumamototaxi

この企画が成功するのか否かは正直言ってかなり未知数な部分もあるのですが、色々な意味で面白い話ではありますね。
ゲーム会社とタクシー会社のコラボという話もあまり聞かない話ならば、Twitterでの提案から企画が立ち上げられたというのもそうですし。
こういう形の企画というのはなかなか珍しいですし、上手くいって欲しいものです。

あと、一度こういう企画が始動したとなると、他の地方でも追随する動きが出てきそうですね。
北海道を除けば、ゲームのキャラクターにもなっている有名どころの武将というのは日本各地にそれなりの数いるでしょうし。
まあ、右へ倣えのごとくのあちこちで追随されても希少価値が薄れてしまうのですが、どうなりますかねぇ。

映画「スマグラー おまえの未来を運べ」感想(DVD観賞)

ファイル 661-1.jpg

映画「スマグラー おまえの未来を運べ」をレンタルDVDで観賞しました。
2011年10月に劇場公開された邦画作品で、月刊アフタヌーンの2000年5月号~8月号まで連載されていた真鍋昌平原作の同名漫画の実写映画化作品。
作中では殺し合いや拷問描写などが延々と続くこともあり、映画館ではPG-12指定されていました。

今作の主人公……のはずの砧涼介は、かつてとある劇団に所属して役者を志していたものの、劇団を辞めて今では自堕落な生活を送っているフリーター。
その自堕落な生活が災いし、彼は多額の借金を背負わされた挙句、その返済のために「スマグラー」という名の運び屋の仕事を強制的にやらされることとなります。
「スマグラー」は、ヤクザ同士の組織抗争の際に発生した死体などを、人の目の届かない場所に運んで処理をしたり、指定された場所まで運送したりする「非合法的な裏稼業」を主な生業とするグループです。
「スマグラー」の構成員は、「スマグラー」のリーダー格で凄腕のプロ的な雰囲気を醸し出している花園丈(通称「ジョー」)と、そのジョーの下で働く塚田マサコ(通称「ジジイ」)に砧涼介を加えた総計3名。
この「スマグラー」に、同じく裏家業の便利屋を営んでいる山岡有紀が運び屋の依頼をするという形で物語は進行していきます。

砧涼介の「スマグラー」での初仕事となったその日も、「田沼組」と呼ばれるヤクザの組長を含めた集団を襲撃し皆殺しにした中国人の凄腕殺し屋2人組の後始末をするよう依頼が舞い込んできていました。
輸送する荷物の中身をこっそりと確認し、刺青がびっしり入った死体と対面する羽目になってショックを受ける砧涼介。
しかし、既に多額の借金を背負っている身としては今更引き返すこともできず、彼は嫌々ながらも「スマグラー」としての仕事に従事することに。
人気の無い場所で死体を処理すべく移動し、やがて目的地に到着するという段になって、「スマグラー」に試練が訪れます。
不法投棄がないかパトロールしていた警官達に、ふとしたことから職質を受ける羽目になってしまったのです。
荷物の確認を行うから中身を見せろと迫る警官達に対し、懐から密かに銃を取り出し始末しようとするジョー。
しかし、そこで砧涼介の役者としての経験を生かした機転が功を奏し、警官達は荷物の中身を確認することなく、その場を後にするのでした。

一方、組長を殺されてしまった田沼組では、組長の仇を取らんと組織子飼いの組員達が気勢を上げていました。
彼らは死体処理を「スマグラー」に依頼していた山岡有紀の事務所に殴りこみをかけ、3日以内に組長を殺した下手人を捕らえろ、さもなければ……と脅迫するのでした。
仕方なく山岡有紀は、下手人である中国人殺し屋の2人組である「背骨」と「内臓」を捕縛すべく作戦を展開。
2人が所属する中国系マフィア「死海幇」の構成員で、砧涼介を借金地獄に陥れた元凶でもある張福儀の協力を得、2人に毒を飲ませると共に仲間割れさせることに成功します。
結果、「内臓」は死亡し、「背骨」も捕縛されることに。
そして山岡有紀は、2人の護送を当然のごとく「スマグラー」に依頼するのでした。
護送する際に何故か一緒に乗り込んできた組長の妻・田沼ちはるも同乗する形で、「スマグラー」は運び屋としての仕事を始めることになるのですが……。

映画「スマグラー おまえの未来を運べ」は、とにかく最初から最後までバイオレンスな描写のオンパレードですね。
「背骨」と「内臓」の殺し屋2人組が田沼組を壊滅させるところから始まり、「背骨」と「内臓」の仲間割れ、田沼組組員の拷問描写と、バイオレンスな描写が満載です。
特に、自らの失態から「背骨」を逃がしてしまった砧涼介が「背骨」の身代わりとして田沼組に引き渡され、拷問されるシーンに至っては、物語後半のかなりの時間を割いて延々と描写されていました。
色々とカメラアングルを駆使して具体的な描写ははっきりと映し出していなかったとはいえ、よくもまあPG-12指定で済んだよなぁ、と逆に感心させられてしまったところでした。
また、作中では「伝説の殺し屋」と称されている「背骨」の強さがおよそ尋常なものではなかったですね。
いくら奇襲をかけたからとはいえ、田沼組と死海幇という2つの裏稼業組織を1人で壊滅させてしまっていますし(前者の際は「内臓」も一緒でしたが、「内臓」は「背骨」のサポートに徹していてあまり目立っていませんでした)、物語終盤でマシンガンを持ったジョーと対峙した際には、マシンガンの弾を微速度撮影のごとき驚異的な動作で全てかわしきっていました。
殺し屋なのですから、人間を一瞬で殺せる技能自体は持ち合わせているにしても、至近距離でぶっ放されるマシンガン相手にあの動きというのは、さすがに人間の領域を超越しているとしか評しようがないのではないかと(苦笑)。

人間ドラマ的に見ると、主人公であるはずの砧涼介を、言葉が荒く無愛想な花園丈ことジョーが食ってしまっているような感がありありでしたね。
カッコ良さから言えば、ラストくらいしか見せ場がない砧涼介よりも、山岡有紀や田沼ちはるとの駆け引きじみた会話を何度も展開している上に「背骨」との対決シーンもあるジョーの方に圧倒的な軍配が上がりますし。
また、物語後半に砧涼介を延々と拷問にかける田沼組の組員・河島精二も、拷問役としてはなかなかに良い味を出していました。
拷問を進める過程でわざわざ服装を変えてきたり、拷問行為自体にエクスタシーを感じたりする「壊れたキャラクター」ぶりを完璧に演じきっていましたし。
他にも、実は組長殺しの元凶でもあり常に冷徹な態度を崩さないながらも、誰も見ていないところで素の自分を見せる田沼ちはるや、悪人であるが故に逆に信用できるとジョーが評価する山岡有紀など、映画「スマグラー」の登場人物は「悪であるが故の魅力」というものを前面に出しているキャラクターばかりですね。
だからこそ、主人公である砧涼介がそれらに埋もれて目立たなかったりもするのですが。
彼にもラストには一応見せ場もあるのですが、どうにも今ひとつな感がねぇ……。

日本映画では結構珍しいバイオレンス作品なので、観る人が観たら結構楽しめるのではないかと思います。

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

Feed