エントリー

日本映画の振興支援策と日本の映画料金の問題について

2011年の興行収入が前年比で2割近くも落ち込んだことから衰退の危機が囁かれる日本の映画業界。
その復活のカギは「政府の支援体制の拡充」にあるのだそうです↓

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121104-00000000-fsi-bus_all
>  2011年の興行収入が前年比17.9%減の約1812億円に落ち込み、衰退の危機がささやかれる映画産業に、明るい兆しが見え始めた。複数のスクリーンを持つシネマコンプレックス(シネコン)で娯楽作品が集中的に上映されることが多かった興行にも、個性的で質の高い作品を求める機運が出始め、目の肥えたファンが戻りつつある。10月下旬に開かれた東京国際映画祭は今年で25回を数え、世界で存在感を高めつつある。映画産業「復活」の鍵は欧米に見劣りする政府の支援体制にありそうだ。
>
>  「映画は時代を映す鏡。その力を信じたい」。10月28日に閉幕した東京国際映画祭の記者会見で審査員の一人、イタリアのエマヌエーレ・クリアレーゼ監督は、こう強調した。日本の映画興行を取り巻く環境は大きく変化している。
2000年ごろから、郊外のショッピングセンターなどにシネコンが急増。人気作を集中上映し、不人気だとすぐ打ち切る手法が定着した。そのため映画製作は、人気テレビ番組の続編や漫画を原作とするなど、一定の観客が見込める作品に偏った。
>
>  並行して個性的な作品を上映するミニシアターが激減。主に1980年代、欧州などの芸術性の高い作品をロングランヒットさせた役割は影をひそめた。また複製フィルムからデジタル素材による上映に移行しつつあり、設備投資の余裕がなく、閉館する地方映画館も増えている。
>
>  さらに、シネコンの成長も頭打ち状態だ。全国でシネコンを運営するユナイテッド・シネマ(東京都港区)は3月、経営不振のため親会社の住友商事から投資会社に売却された。さまざまな映像コンテンツがインターネットで入手できるようになり、映画館に足を運ぶ人も減っている。今後は「増えすぎたスクリーン数の淘汰(とうた)が始まる」(証券アナリスト)とされる。
>
>  とはいえ大量のコンテンツが出回るようになったことで、かえって「ファンの好みが多様化し、個性的な作品が受け入れられる土壌も戻ってきた」(映画祭関係者)との指摘がある。
大手映画会社の東宝は2013年2月期連結決算の最終利益は前期比32%増の130億円と見込む。大ヒットした「テルマエ・ロマエ」が収益を押し上げたほか、社会派作品の「終の信託」も手がけ、今後も「バラエティーに富んだ作品をそろえていきたい」(担当者)という。
>
>  
映画産業にとって、運営の見直しが迫られるシネコンが今後、国内外の質の高い作品をいかに取り込んで商業ベースにのせるかが大きな課題となる。今年の東京国際映画祭は、沖縄・尖閣諸島の国有化で日中関係が冷え込む中での開催となり、中国作品の「風水」が直前に不参加を表明するトラブルに見舞われた。だが「映画と政治は別」と上映に踏み切り、政治介入を拒んで存在感を高めた。中国の関係者からも称賛の声が上がったという。
>
>  今年の最高賞と最優秀監督賞を受賞した仏作品「もうひとりの息子」は、子供の取り違え事件を通じ、イスラエルとパレスチナの対立や人々の苦しみを描いた作品だ。映画祭関係者はこの作品の今後に期待をかける。昨年の最高賞は出品国の仏や欧州だけでなく、日本でもヒット作品となった。受賞作がヒットすれば次回以降に質の高い作品が集まり、映画祭の知名度も上がる好循環が生まれていく。
>
>  一方、
映画産業に対する政府の支援体制が不十分だとする声が少なくない。10月26日、都内で開かれた東京国際映画祭の分科会「国際共同製作を考えるセミナー」では、参加した仏のプロデューサーが、日本の映画について「米国のように『産業』なのか、仏のように『文化』なのか、性格が中途半端な点が成長を妨げている」と指摘した。
>
>  欧米では複数の国による「国際共同製作」を支援する仕組みが整っており、ロケの便宜を図ったり、経費の税額を控除して製作費を支援する制度がある。日本でも11年度から政府の支援が始まった。ただ予算は年間で約2億円、1作品当たりの支援は数百万円から数千万円にとどまる。海外の大作級の映画の製作費は数十億円から100億円単位にのぼるだけに、海外勢が日本と共同製作をしたくなる動機付けにはなりにくい。
>
>  縦割り行政への批判もある。映画製作は通常、企画立案から公開まで数年かかるが、「官庁は1年単位で担当が変わり、責任の所在もあいまいで交渉しにくい」と関係者は打ち明ける。東京国際映画祭の知名度はカンヌ、ベルリンといった伝統ある国際映画祭には遠く及ばず、当面の目標は「アジアのゲートウェイ」。だが、移民の多いカナダで毎秋開かれるトロント国際映画祭が似通う目標を掲げているほか、韓国・釜山や中国・上海の新興映画祭が政府の強力な支援も得て急速に台頭するなどライバルも少なくない。
>
>  
東京国際映画祭のイベントに参加した枝野幸男経済産業相は「『クールジャパン』を推し進めてきた中で、文化や芸術の力が最も大きく現れるのが映画」と持ち上げた。その力を、政府がどこまで引き出せるのかも問われている。(藤沢志穂子)

最後の枝野の発言には大笑いもいいところですね。
内容はともかく「お前が言うのか!」と。
そもそも日本の「文化や芸術」のみならず、必要不可欠な研究開発事業などを「事業仕分け」の名の元に根絶させようとすらしてきた元凶は、一体どこの政党だったのでしょうかねぇ。
これまでのゴタゴタの数々を鑑みても、民主党に映画を振興させられるような能力どころか意思すらもないことは、既に誰の目にも明らかではありませんか。
日本映画の振興は確かに大事なことではあるでしょうが、そのためにはまず、民主党が政権から滑り落ち、この世から消滅することが何よりの必須条件とならざるをえないでしょう。
民主党では文化振興どころか、日本の国益も国力も、下手すれば国の存続自体すらも危ういものにさせかねないのですから。
民主党が日本の映画振興に寄与したいというのであれば、自分自身こそがまずは消滅すべきですね(爆)。
どんな施策よりもそれこそが、映画のみならず日本全体のためにもなるのですから(笑)。

ところで、「2011年の興行収入が前年比で2割近くも落ち込んだ」というのは、映画の内容ではなく単に震災の影響が大きかったのではないのでしょうか?
震災直後は当然のことながら東北地方では映画自体がマトモに観賞できなくなったわけですし、計画停電で大騒動になっていた関東地方でもそれは同様だったでしょう。
またその他の地方も、「震災自粛」という名の愚かしい「空気」のせいで、映画のみならず全ての経済活動に多大な損壊が発生する始末でしたし。
「震災自粛」のせいで中止されたイベントなどは数知れず、その悪影響は震災から半年くらいは何らかの効力を持ち続けていたわけですから、映画の興行収入が落ちるのもそれはむしろ当然のことではないかと。
ああいうのって、個人や企業が個別に対処できるシロモノではないのですし。

映画の支援内容について私が是非推進して欲しいのは、やはり何と言っても劇場公開映画の地域間格差の改善ですね。
以前から何度かネタにしていますが、熊本の映画館で観賞可能な映画作品というのは、東京のそれの5分の1以下の数しかなかったりします。
九州第3の、それも政令指定都市を擁する熊本ですらそうなのでは、それ以下の規模しかない遠隔の地方と東京との格差はさらに悲惨なものがあるでしょう。
となると、地方の人間の場合はそもそも「観賞したくてもできない映画」や「最初から存在すら知ることができない映画(地方で上映されない映画はテレビやラジオで宣伝されることすらない)」がたくさんあることになってしまいます。
もちろん、今はレンタルによるビデオ観賞という最終手段がありますから「絶対に観賞できない」ということはないでしょうが、映画振興という観点から見れば、レンタル依存という形態は健全なあり方であるとは言えないでしょう。
これを是正し、どんな映画でも全国津々浦々での観賞が可能になれば、それは特に「興行収入は望めないが内容的に面白かったり特殊なテーマを追ったりしている映画」には大きな後押しとなるのではないでしょうか。
具体的には、映画の製作費が1億円以下の映画限定で「この映画を各劇場1スクリーン/2週間程度の期間限定で公開すれば、公開にかかった費用+αを全額負担する」的な「映画館への支援」を行うべきではないかと。
映画振興や人材発掘などの観点から見ても、優先的に支援すべきは「売上が見込める大作映画」ではなく「売上はでないかもしれないが今後の可能性に期待できるマイナー映画」でこそあるべきでしょうし。
即効性はまずないでしょうし、この手法でも駄作が貴重なスクリーンを占有する可能性が否めなかったりもするのですが、映画の支援というのはまずこの辺りから始めるべきではないかなぁ、と。

一方で「映画料金を改定して安くする」などといった誰でも考えそうな手法は、少なくとも現時点における映画業界の現状を鑑みる限りではあまり賛同はできないですね。
確かに日本の映画料金は世界的に見ても高いことで有名なのですが、本当に問題なのは「では何故そこまで日本の映画料金は高くなったのか?」ということにあるのです。
その理由は単純明快で、「映画を観る人&1人当たりの映画観賞本数が少ないから」これに尽きます。
映画を観る人が少なく、映画があまり観られることがないからこそ、安い映画料金では利益を上げるどころか元手を回収することさえもできず、結果どうしても単価を高くしなければならなくなる、それが日本の映画料金が高くなっている元凶なのです。
売れない商品は売上単価を上げざるをえず、結果ますます売れなくなる、という市場原理の悪循環が映画にもある、というわけです。
逆にアメリカでは映画料金が日本の半分以下と、日本の映画料金との比較でよく言われるのですが、アメリカの場合は日本の倍の人口に加えて1人当たりの映画観賞数も多く、そして何と言っても世界規模で自国の映画を上映できることから、利益回収が容易であるという事情が少なくないのです。
市場が日本国内限定で、たまに海外に進出する映画があるだけでニュースになるレベルの日本映画が真似できるような相手では、すくなくとも現段階ではありえないでしょう。
今の段階で映画料金を下げると、映画製作の現場ではますます売上至上主義的に傾斜したり、製作費をさらに切り詰めたりして、結果的に却って映画の品質が低下するリスクすらありえます。
そもそも映画料金を下げたところで、ちょっとやそっとの改定では「レンタルの方が料金も安いし面倒が少ないからそちらの方がマシ」となるだけで見た目的にも逆効果ですし。
日本の映画料金を下げるのは、日本の映画市場が今よりも拡大し、海外進出も当たり前の状態になった時であるべきなのではないかと。

日本映画の振興にはまだまだ多くの課題があるでしょうが、洋画と対等に肩を並べられるだけの勢力にまで台頭しえた今の状況は喜ばしい限りですね。
これからも、更なる発展と良作の提供を願いたいものです。

映画「黄金を抱いて翔べ」感想

ファイル 799-1.jpg

映画「黄金を抱いて翔べ」観に行ってきました。
大阪のメガバンクにある240億円相当の金塊の強奪を画策する男達の物語を、妻夫木聡を主演に、浅野忠信・西田敏行などの豪華キャストで彩る、高村薫の同名サスペンス小説を原作とするクライム・アクション作品。
今作は、内容的に見る限りではR-15指定されてもおかしくないレベルのバイオレンス&セックス絡みの描写がてんこ盛りなのですが、何故かR-15どころかPG-12指定すらも全く為されていませんね。
前回の「のぼうの城」といい今作といい、この手の規制って一体何を基準に決められているのか、何度考えても疑問が尽きないのですけど…。

物語は、 今作の主人公である幸田弘之の「俺は人のいない土地を探して……」云々のモノローグとビルの間を移動する風景が短時間披露された後、ハングルと思しき外国語を話す2人の男が出会い、喫茶店で会話をしているシーンから始まります。
2人は兄弟の関係にあったらしいのですが、喫茶店から場面が変わった後、弟が兄を銃で撃ち殺すという顛末に至っています。
これらの描写は当然のごとく後々のストーリーと絡んでくることになるのですが、ここで観客の視点はようやくストーリー本筋へと入ることになります。
諸事情あって離れていた生まれ故郷である大阪の街へ20数年ぶりに戻ってきた幸田弘之に、彼の大学時代からの親友で運送会社のトラック運転手をしている北川浩二が接触してきます。
北川浩二は幸田弘之に対し、仮の仕事場と住居を提供すると同時に、とある遠大な計画に参加するよう促します。
その計画とは、大阪にある巨大メガバンクの地下にあるとされる、総額240億円にも上ると言われる金塊を強奪するというもの。
北川浩二は幸田弘之との再会の前に、外車ショーで知り合ったらしい野田という人物を既に仲間に引き入れていました。
彼は件の銀行を担当するシステムエンジニアで、数千万単位の借金を抱え込んでいました。
3人は計画について活発にやり取りを続けていましたが、計画を練るに従い、計画に必要な専門家がまだ必要であるとの結論に達します。
具体的には、銀行内部の地図や内部事情に精通した人間と、陽動作戦や金庫の爆破等に使用する爆弾を製造するエキスパートが。
前者は野田がツテを当たり、かつて銀行のエレベーターの保守管理を担っており、現在は公園清掃員の仕事に従事している斉藤順三なる老人を担ぎ出します。
そして後者は、北川浩二に斡旋された住居の近くに住んでいた朝鮮人のチョウ・リョファンを、幸田弘之が見出すことで確保することになります。
さらに、北川浩二の弟でギャンブル依存症の北川春樹が金塊強奪計画を察知し、北川浩二と幸田弘之は、成り行き上しかたなく彼も仲間に組み入れることに。
かくして、6人の男による大胆不敵な犯行計画が準備されることなったわけなのですが……。

映画「黄金を抱いて翔べ」は、その名だたる顔ぶれが揃った豪華キャストの割には、宣伝も知名度も今ひとつな感のある映画ですね。
浅野忠信・西田敏行なんて、私でさえ名前を知っていて多くの映画やテレビで少なからず顔を見かけるクラスの俳優なのですが。
バイオレンス要素満載な作品であることが、映画の前評に陰を落としていたりでもするのでしょうか?
物語後半では、浅野忠信が演じる北川浩二が、奥さんの北川圭子とおもむろに着衣セックスをする描写までありましたし。
映画「終の信託」でも浅野忠信はそんな役どころを演じていましたが、「マイティ・ソー」「バトルシップ」などで好漢なキャラクターぶりを披露していた経緯を見てからそれらの描写を見ると、何とも多大な違和感が拭えないところで(^^;;)。
ただその割には、前述のように今作がR-15にもPG-12にも指定されていないのは何とも奇妙な話ではあるのですが……。

今作の大きな特徴は、金塊強奪計画の準備だけでストーリーの7割以上を占めており、かつその準備過程の中で計画とは全く関係のない組織が主人公達にちょっかいを出してきたり、その過程で計画の構成員達が死を余儀なくされたりしているところですね。
面白いのは、それらの組織は別に主人公達の金塊強奪計画を察知した上で計画の妨害を図っているのではなく、あくまでも自分達の利害から主人公達に関与したり襲撃したりしている、という点です。
特にチョウ・リョファン関連では、彼を抹殺すべく北朝鮮系の組織までもが動いており、彼を巡って斉藤順三が情報を売ったり、複数の組織が金目当てに襲撃を画策したりと、彼を味方に引き入れたことによるリスクの発生が半端なものではありませんでした。
北川浩二らにしてみれば、彼が持つ爆弾製造の知識は計画遂行に当たって何としても必要なものではあったのでしょうが、それで多大なリスクを抱え込んだ辺り、果たして彼を引き込んだのは正しいことだったのかと、観客から見てさえも疑問を抱かずにはいられなかったですね。
特に幸田弘之の場合は、そのために自ら重傷を負い、計画遂行に多大な支障をきたすことにまでなってしまったわけですし。
また、北川浩二の弟である北川春樹もまた、ギャンブル絡みで別の組織とトラブルを引き起こしており、そのトバッチリを食らう形で北川浩二の妻と子供が犠牲となっています。
結果、計画の準備が完了するまでに2人が死ぬ形で脱落、さらには幸田弘之が重傷を負うという、コンディションとしては最悪もいいところ、しかも日程の都合で計画の延期も不可能な状態で、彼らは計画の遂行を余儀なくされてしまうことになるわけです。
大規模な犯罪行為を行おうとしているのですから当然リスクはつきものではあるのでしょうが、金塊強奪計画とは元来全く関係ないはずの別件な抗争に巻き込まれる形で計画遂行に支障をきたす羽目になるというのでは、トラブルを持ち込んだ当人はともかく、トバッチリを受けた当事者達は正直たまったものではなかったでしょうね。
作品的に見ても、本筋とは全く関係のない話にあちこち飛び火しまくっていて、話が拡散しすぎている感がどうにも否めなかったところでしたし。
本件であるはずの金塊強奪計画の方が、その準備よりもはるかに「楽」な作業であったようにすら見えてしまったのは、果たして私の気のせいなのでしょうか(^^;;)。
そちらにしても、少なからぬ失敗や行き当たりばったり的なアクシデントが多々あったりしたのですが……。

R-15系的なバイオレンス要素が前面に出ている映画ではありますが、全体的には人間ドラマを重視した作品、ということになるでしょうか。

映画「のぼうの城」感想

ファイル 798-1.jpg

映画「のぼうの城」観に行ってきました。
戦国時代末期、豊臣秀吉の配下だった石田光成率いる2万の軍勢に攻められながら、たった500の兵力、避難してきた民百姓を含めても3000に達しない数で、本城たる小田原城が落城するまで抗戦を続けた、後北条氏の実在の武将・成田長親および忍城の戦いを描いた時代劇&戦争映画です。
しかしこの映画、戦場で首がもげるシーンとか水死体とか、残虐描写がそれなりにある作品だというのに、R-15どころかPG-12指定にすらなっていないというのは何とも不思議な話ではあります。
相変わらず、この手の規制は一体何を基準にしているのかよく分からないですね。

今作は、作中冒頭および後半部分に水攻めのシーンがあることから、東日本大震災後に蔓延した「震災自粛」の悪影響をモロに被った挙句、2011年9月から2012年11月への公開延期を余儀なくされた経緯があります。
これは、同じく「震災自粛」で公開延期を余儀なくされた映画の中でもトップクラスに入る規模の延期期間となります。
何しろ、10秒あるかどうかの「宇宙人の飛翔体落下に伴い発生した津波に飲まれる描写」だけのために自粛させられた映画「世界侵略:ロサンゼルス決戦」や、水死絡みの描写が満載の映画「サンクタム」などは、「のぼうの城」が当初劇場公開を予定していた2011年9月に日本で公開されているのですから。
他の映画が普通に劇場公開されている2011年9月に、何故「のぼうの城」だけは公開が自主規制されなければいけなかったのか、つくづく理解に苦しむと言わざるをえないですね。
そもそも、あの当時蔓延していた「震災自粛」自体、その実態は「被災者に同情している俺カッコイイ」的な自己満足の類でなければ、単なる営業上の都合やクレーマー対策などから発生していたシロモノでしかなかったのですし。
あの「震災自粛」は、そんな目先かつ愚劣なシロモノと引き換えに、長期的には日本経済を滞らせ更なる不景気を招きよせたことで、却って被災地の経済的な復興をも阻む要素にまでなっていたのですけどね。
その意味では、今回「のぼうの城」が無事劇場公開にこぎつけられたことで、映画業界における「震災自粛」の被害がとりあえずは終息したことになるわけで、とりあえずはめでたい限りと言えるでしょう。
もっとも、「震災自粛」と同じく震災後に日本に蔓延した「脱原発」という名の「空気」は、未だ収束の気配すらもなく日本中で猛威を振るい続けている状態なのですし、震災の爪痕は未だに色濃く残っているのが現状ではあるのですが。

さて、曰くつきな公開延期を余儀なくされた今作で問題になった水攻めシーンの最初のものは、物語冒頭にいきなり登場します。
1582年(天正10年)に、当時の羽柴秀吉が中国地方の毛利氏を攻める際に行われた、備中高松城の戦いにおける水攻めがそれに当たります。
作中では、当時は羽柴秀吉の小姓だった石田三成と大谷吉継が、羽柴秀吉と共にこの水攻めの光景を目の当たりにしており、特に石田三成がこの光景に「天下人の戦だ」と感動する様が描かれています。
そしてもうひとつが、8年後の1590年(天正18年)に羽柴改め豊臣秀吉による小田原征伐が行われた際に、石田三成が周囲の反対を押し切って断行した忍城水攻めとなるわけです。
この忍城水攻めにおける描写はさらに、忍城が水攻めで被害を被るシーンと、石田三成が急造させた水攻めのための堤が決壊して石田三成側に水が襲い掛かるシーンという2種類の異なる水の脅威が描かれることになります。
その水攻めの描写は確かに迫力かつリアリティのあるものであり、その秀逸な出来故に却って「震災自粛」の巻き添えを食う羽目になったというのは皮肉もいいところですね。
実は「のぼうの城」にはさらに、人間が水攻めに巻き込まれるシーンなども多く盛り込まれていたらしいのですが、そちらはさすがにカットされてしまっているのか、その手の描写はほとんどありませんでした。
この辺についても、「震災自粛」などのために余計なことを、と思わずにはいられませんでしたが。

作中における忍城の戦いは、豊臣秀吉が配下の武将達に軽んじられている石田三成に箔をつけようと、当時後北条氏が領有していた関東地方に攻め入る小田原征伐を行う軍議の場で、石田三成に2万の兵を預け、進軍途上にある後北条氏の支城、館林城と忍城を陥落させるよう命じたことに端を発します。
ところが館林城は守兵2000、忍城に至ってはわずか1000と、どちらも兵力的には「勝って当然」と言わんばかりの弱小な関門でしかありません。
しかも、豊臣秀吉の小田原征伐に伴い、主である後北条氏からは各支城に対して「城主自ら兵を率い、小田原城の籠城戦に参加せよ」との通達が来ており、忍城は城主である成田氏長(なりたうじなが)自らが、城内半数の兵力500を率いて小田原城へ進発していました。
さらに成田氏長は、後北条氏に従うように見せかけて裏では豊臣方に内通と恭順の意を示しており、忍城は本来戦わずして開城する手筈となっていました。
豊臣方から見れば、石田三成は「ただ進軍するだけで勝利が転がり込んでくる」状態でした。
しかし、忍城の無血開城は豊臣秀吉だけが知る秘密であり、石田三成の軍の中でそれを知るのは、豊臣秀吉本人から秘密を知らされた大谷吉継のみ。
この戦いはあくまでも石田三成に武勲を立てさせるためのものであり、「抗戦の意思を示している城を【石田三成の実力】で開城させた」という構図を形だけでも演出しなければならなかったからです。
最初から無血開城では「石田三成の武威で城を降伏させた」にも「八百長かつ出来レース的な戦い」にもならず、石田三成の功績にはならないのですから。
しかし、誰にとっても不幸だったのは、ここまでお膳立てをされた当の石田三成自身が、本格的な攻城戦を自ら積極的に望んでいたこと。
彼は、忍城の前の進軍経路にあった館林城が戦わずしてあっさり降伏してしまった(彼我の戦力差と自分達が置かれた絶望的な状況から考えればこれはこれで当然の選択なのですが)ことに不満を抱いており、また前述の備中高松城の戦いで見た水攻めを自分で演出したいという思惑もあり、忍城と交戦に持ち込むべく策を練ることになります。
それが結果的に、忍城の獅子奮迅な戦いぶりと石田三成の稚拙な軍事手腕を後世の歴史に伝え残すこととなったわけなのですから、何とも笑える話ではありますね。
石田三成が余計なことを画策しなければ、忍城の戦いも発生せずに無為無用な犠牲が発生することもなく、他ならぬ石田三成自身も武功を挙げることができたはずなのですから。
戦が全然分かっていないどころの話ではないのですが、「戦わずして勝つ」よりも誇りや矜持のために戦うことに価値を見出しているのが、作中で描かれている石田三成という男の性といったところなのでしょうか。

そして一方、豊臣側に内通の意を伝えた忍城側も、これまた形の上だけでも「戦いの意思はあったが、やむなく降伏した」という体裁を取り繕う必要がありました。
戦うことはないのだからと戦の準備もせずに構えていたら、現時点では未だ主格である後北条氏に内通を疑われ、場合によっては豊臣方に内通する前に後ろから攻め込まれてしまう危険性があります。
また、世間体や武士の矜持的な観点から言っても「最初から降伏を決めていた」という事実があからさまに示されるのでは悪評を被ること必至ですし、その後自分達が冷遇されたりすることにもなりかねません。
だからこそ、内通を決断した城主の成田氏長は危険を承知で小田原城へ向かったわけですし、忍城も形の上での籠城戦の準備を進めていたわけです。
成田氏長が小田原城へ発った後の忍城は、成田氏長の叔父である成田泰季(なりたやすすえ)が代理の城代となるのですが、彼は成田氏長の小田原城進発直前に病に倒れてしまい、自分の息子である成田長親(なりたながちか)を新たな城代に任じることになります。
しかし成田長親は、武芸はてんでダメで馬にすらも乗れず、常日頃から百姓達と交わり農作業を手伝おうとして却って足手纏いになることから、「でくのぼう」を略して「のぼう様」という仇名で呼ばれているような人物。
家臣達も「のぼう様」の奇行ぶりには手を焼いており、幼馴染である正木丹波守利英(まさきたんばのかみとしひで)などは、常に百姓の村へ出かけていく成田長親を探し出しては説教をする毎日を送っている始末。
ただ、性格が気さくで常に下の身分の者達と和やかに笑いながら接していることから、百姓達からは大いに慕われていました。
成田長親とその家臣達は、事前の決定通りに豊臣方へ降伏する方針だったのですが、石田三成が降伏勧告の軍使として派遣した長束正家は、人を舐めきった高圧的な態度で忍城側の人間と相対し、さらに「降伏後の財産の安堵」が全く保証されない内容の降伏条件を提示してしまいます。
これこそが、忍城との開戦を望む石田三成による策略だったわけです。
長束正家のその態度を見た成田長親は、降伏方針から一転、独断で城を挙げて戦うことを全く唐突に宣言し、周囲を驚かせることになります。
すぐさま正木丹波守利英をはじめとする家臣達が成田長親を諌めようとするのですが、そもそも家臣達自身も本当は武士の名誉のために戦いたくてならなかった面々ばかり。
家臣達は成田長親の主張を聞くにおよび、説得どころかむしろ逆に「やろうぜ!」「戦おう!}などと成田長親に同意していくばかり。
最後まで慎重論を唱えていた正木丹波守利英も、やはり心情は同じだったこともあって最終的には彼らに唱和することとなり、かくして忍城は全会一致で長束正家に改めて抗戦の意を伝えることになるのでした。
かくして、普通ならば決して戦うことはなかったはずの両者が、圧倒的な戦力差で忍城を舞台に合戦の火花を散らすこととなったのです。

映画「のぼうの城」では、戦国時代の合戦を描いていることもあり、水攻めのシーンもさることながら、その手の戦争描写や当時の情勢などもなかなかに上手く描写されていましすね。
正木丹波守利英を筆頭とする成田長親配下の武将達にもそれぞれ見せ場があり、水攻め前の攻城戦で彼らは獅子奮迅の活躍を演じることになります。
城攻めの際の兵の動きなども、当時の戦国時代の合戦事情をそのまま再現しているかのごとくでした。
石田軍の鉄砲歩兵が火縄銃を一発斉射した後、再度の弾込めに手間取っている間に正木丹波守利英率いる鉄砲騎兵の一斉掃射で大ダメージを被ってしまう光景とかは、まさにその典型でしたし。
また、忍城側の兵達の士気が総じて高いのに対して、石田軍の兵達はそもそも戦意自体があまりないような感が多々ありました。
まあ、元々「勝ち戦に便乗して戦っている」的な側面が大きい軍でしたし、何よりも総大将が石田三成ということであまり信用がない、という事情もあったのでしょうけど。
館林城が無血開城した前事情もあって、石田軍の兵達にとっては忍城の戦い発生自体が意外もいいところだったかもしれないのですし。
ただでさえ戦意が低いところに、攻め辛い上に多大な犠牲を強いられることが判明した城に自身の身を剣と槍と弓矢の危険に晒さなければならないとなれば、兵の士気がさらに低くなるのも当然と言えば当然といったところでしょうか。
水攻め失敗後、再度忍城を攻略せんと石田軍が攻め込んだ際などは、水攻めでぬかるんだ足場を土塁で固めながら少しずつ前進していくという慎重&鈍重ぶりを披露していましたが、これも実際にそうする必要があったこともさることながら「そうしなければ前線の兵達が納得しない」という事情が少なからず働いてもいたでしょう。
また芸のない正面攻撃をやって撃退されるのでは、兵達にとってもたまったものではないのですし、最悪、反乱や逃亡までもが発生しかねないのですから。
他にも、「水攻めをすると他の武将達が武勲を立てる機会がなくなるから反対する」という大谷吉継の発言なども結構新鮮なものがあったりしましたし、戦国時代を扱った戦争映画としてはまずまずの出来であると言えるでしょうか。

ただ個人的に少々残念なのは、史実では忍城の戦いで城の守りを支援し敵を多数討ち取る活躍をしたとされるはずの甲斐姫が、活躍どころか全くと言って良いほど戦場に登場してすらもいなかったことですね。
作中における甲斐姫は、男勝りかつ武芸達者的な評価と実力を持っているように描かれていたのですから、彼女も男の武将達と同じく戦場に出て、ハリウッド映画のアクション女優のごとき獅子奮迅の活躍を演じるのだろうとばかり考えていたのですが。
甲斐姫最大の見せ場と言えば、忍城水攻め後に成田長親が城外で田楽踊りを演じて銃撃された後、一命を取り留めて寝込んでいた成田長親の体を起こして羽交い絞めにし、慌てて止めようとした忍城の名だたる武将達を片っ端から投げ飛ばしていたシーンくらいです。
無抵抗の人間を羽交い絞めにしたり、本気が出せない武将達をいくら相手取っていたりしても、それでは彼女が本当の意味で武芸達者であることの証明などにはならないでしょうに。
そして一方で、名だたる武将達を一方的にあしらえるだけの実力の持ち主であることが作品的に明示されているのであれば、甲斐姫も戦場に出て一緒に活躍させていた方が、ストーリー的にも映画の演出的にもより映えるものになっていたのではないかと思えてならないのですけどね。
結局、作中における甲斐姫は、忍城の戦いでは「ただ戦争の決着を待っていただけ」の立場に終始していて、いてもいなくても大した違いはない程度の役柄でしかなかったのですし。
わざわざあんなポジションを用意するのであれば、甲斐姫にも是非戦場で活躍してもらいたかったところなのですが、それがなかったのは正直肩すかしもいいところでした。
今作の中で唯一「惜しい」と思われる部分ですね、これは。

戦国時代の合戦ものや時代劇・戦争映画などが好きという方にはイチオシの作品です。

テレビドラマ「大奥 ~誕生~ 有功・家光篇」 第4話感想

ドラマの話数に合わせて全10回を予定している、TBS系列の金曜ドラマ「大奥 ~誕生~ 有功・家光篇」の視聴感想。
今回は2012年11月2日放映分の第4話です。
前回第3話の視聴率は7.9%とのことで、これまで一番低い記録を叩き出してしまっています。
これはやはり、前々回第2話の次回予告時点で猫殺しに切腹・回想におけるレイプシーンなどといった暗い話が提示されていたことが大きかったのではないかと。
第3話の内容自体は、玉栄の悪人的な振る舞いやラストシーンなど、見どころも決して少なくはなかったのですが……。
なお、過去の「大奥」に関する記事はこちらとなります↓

前作映画「大奥」について
映画「大奥」感想&疑問
実写映画版とコミック版1巻の「大奥」比較検証&感想

原作版「大奥」の問題点
コミック版「大奥」検証考察1 【史実に反する「赤面疱瘡」の人口激減】
コミック版「大奥」検証考察2 【徳川分家の存在を黙殺する春日局の専横】
コミック版「大奥」検証考察3 【国内情報が流出する「鎖国」体制の大穴】
コミック版「大奥」検証考察4 【支離滅裂な慣習が満載の男性版「大奥」】
コミック版「大奥」検証考察5 【歴史考証すら蹂躙する一夫多妻制否定論】
コミック版「大奥」検証考察6 【「生類憐みの令」をも凌駕する綱吉の暴政】
コミック版「大奥」検証考察7 【不当に抑圧されている男性の社会的地位】
コミック版「大奥」検証考察8 【国家的な破滅をもたらす婚姻制度の崩壊】
コミック版「大奥」検証考察9 【大奥システム的にありえない江島生島事件】
コミック版「大奥」検証考察10 【現代的価値観に呪縛された吉宗の思考回路】

テレビドラマ「大奥 ~誕生~ 有功・家光篇」
第1話感想  第2話感想  第3話感想

第4話は、原作3巻の始めからP72までのストーリーを担っています。
女版家光と有功が邂逅してから1年が経過し、2人の間に子供が生まれないからと業を煮やした春日局が、有功に女版家光から自主的に離れるよう強要して有功がそれを実行するまでの話となります。
第4話は全体的にオリジナルなエピソードが多く、前半部分の多くがオリジナルストーリーに割かれている感がありますね。

・夜に女版家光と有功が海について雑談後、世継ぎが生まれた後のことについて夢を語っている。
・この先の暗い未来を暗示する有功の伊勢物語の講義と稲葉正勝の訪問。
・稲葉正勝の7回忌における、稲葉正勝の妻・雪と春日局の会話。
・稲葉正勝の7回忌のことを当の本人に報告する春日局と、妻&子供のことを案じる稲葉正勝。

女版家光と有功が語っている海の話は、原作を知る人間からすれば何とも切ない話ではありました。
女版家光は27歳で死去するのですし、2人が徳川家の「呪縛」から解放されることなんて死ぬまでないわけで。
悲恋になるのが分かりきっている展開が何とも泣ける話ではあります(T_T)。
一方で、稲葉正勝の妻が生きていたというのは正直驚きではありました。
私はてっきり、稲葉正勝の妻は夫の生存を疑っていることから、真相に辿り着かれることを危惧した春日局によって既に殺されていて、回想シーンの中だけで生きる過去の人になっているとばかり考えていましたし。
まあひょっとすると、これからの展開でまさにそういう末路を辿ることになるのかもしれないのですけど。
稲葉正勝には2人の兄妹がいたのですが、どう見ても兄の方は赤面疱瘡で確実に死にそうな感がありありですね(苦笑)。

ところで、これは原作からずっと疑問に思っていたことのひとつだったのですが、春日局が女版家光を懐妊させるという目的を達成するために、わざわざ有功を女版家光から引き離さなければならない理由って、具体的にどんなものがあるというのでしょうか?
そもそも春日局は、女版家光が懐妊さえするのであれば相方の男は誰でも良いという考えの持ち主であるようなのですから、女版家光に毎日複数の男性と無差別に乱交することを強要させても良かったのではないのかと。
有功と一緒に寝るのはかまわないが、他の男とも褥を共にしろと命じて乱交させたとしても、それで女版家光が懐妊さえすれば目的は達成できるのですし、その方が「男の側に種がない」などという懸念も払拭できて一石二鳥だったはずなのですが。
女版家光をレイプした男の子供でさえ、春日局が涙を流して喜んでいたことを考えれば、「乱交」という選択肢を春日局が考えてはならない理由などどこにもないでしょう。
有功を引き離してまで新たに女版家光にあてがった男がまたしても「種なし」だった、という【春日局の視点から見れば】惨憺たる結果に終わる可能性だって充分に存在しえるのですし。
女版家光も有功も、春日局に連れられてきた経緯を鑑みれば、そのあたりの事情は最初から重々承知だったはずでしょうに。
「戦のない平和な世の中をつくる」などと豪語し、女版家光や有功態度を披露するのであれば、女版家光も、有功も含めた他の男性も、文字通り「子を作るための道具」として扱い、片っ端から男をとっかえひっかえ女版家光に叩きつけてレイプ&乱交三昧やらせまくって無理矢理にでも懐妊させる、という手段に打って出る方が【春日局の考え的には】はるかに理に適っていると言えるではありませんか。
何故作中のような迂遠でまだるっこしい方法などを春日局が採用しているのか、はなはだ理解に苦しむと言わざるをえないですね。
「戦のない平和な世の中をつくる」のであれば手段は問わないのではなかったのですかねぇ、春日局的には。

しかし、今回のテレビドラマ版「大奥」って、「大奥」の外にある社会情勢や社会システムの現状などについては可能な限り避けて通る方針のようですね。
今回出てきた捨蔵の話で、ようやく大奥の外における社会情勢が断片的ながら出てきたくらいですし。
通常の大奥話と異なり、今回の「大奥」は大奥外部の社会システムの説明なしには成立しえない面が少なくないのですが、この辺り、今後の話で一体どのように収束させていくつもりなのでしょうかね?

映画「リンカーン/秘密の書(3D版)」感想

ファイル 796-1.jpg

映画「リンカーン/秘密の書」観に行ってきました。
映画「ダーク・シャドウ」のティム・バートンが製作を、2008年公開のアクション映画「ウォンテッド」のティムール・ベクマンベトフが監督をそれぞれ手掛けた作品。
「リンカーン/秘密の書」というのは邦題で、原題は「Abraham Lincoln, Vampire Hunter(エイブラハム・リンカーン ヴァンパイアハンター)」。
その名の通り、奴隷解放宣言で有名なアメリカ第16代大統領エイブラハム・リンカーンが実はヴァンパイアハンターだった、という設定の下で、リンカーンとヴァンパイアの間で戦いが繰り広げられていくアクション映画です。
今回は料金格安のファーストディ狙いで2012年11月1日の公開初日での観賞となったのですが、3D版しか観賞可能な時間帯がなかったこともあって、結局格安分は3D料金で相殺されてしまった感じですね(T_T)。
そして肝心の3D映像は、相も変わらず「カネが高いだけのボッタクリ」以外の何物でもないシロモノでしかなく、「いいかげん3Dは止めて欲しいものだ」と改めて考えずにはいられませんでした(-_-;;)。
なお今作は、銃弾が目の中にめり込んでいたり、血まみれの殺戮シーンがあったりすることなどから、PG-12指定されています。

物語の冒頭は、1865年のエイブラハム・リンカーンが、ヘンリーという名の人物宛てに日記を書いているところから始まります。
いきなりネタばらしになるのですが、今作の邦題である「リンカーン/秘密の書」というのは、このエイブラハム・リンカーンが記している日記のことを指しています。
公に公開されることなく、特定の人間宛ての「秘密の日記」なので「秘密の書」という邦題の元となったわけです。
決して、世界の命運を決する内容なり秘密なりが記されている書物か何かを意味するわけでもなければ、それを巡っての奪い合いが繰り広げられるわけでもありません。
その点では、邦題よりも原題の方が今作の内容を忠実に表現してはいるのですけどね。
この辺りの詳細な事情はラストシーンで明らかとなるわけですが、ここでは日記を綴っているエイブラハム・リンカーンが9歳の頃の回想シーンへと移っていくことになります。

エイブラハム・リンカーンが9歳だった1818年。
当時彼は、父親であるトーマス・リンカーン、母親のナンシー・リンカーンと共に、ジャック・バーツという実業家の下で暮らしていました。
ある日エイブラハム・リンカーンは、ジャック・バーツの部下にウィル・ジョンソンという黒人が鞭で打たれ、奴隷でもないのに奴隷として連行されようとしている様を目撃します。
虐げられているウィル・ジョンソンをかばい、一緒に鞭打たれる羽目になってしまうエイブラハム・リンカーンでしたが、父親が助けに入り、鞭を打っていた男は湖に放り込まれます。
しかし、そのことがリンカーン一家はジャック・バーツの不興を買うことになり、彼の仕事場を追われることになってしまうのでした。
さらにその夜、ジャック・バーツはリンカーン一家へ密かに侵入し、母親のナンシー・リンカーンに病原菌?を注入して不治の病を患わせてしまい、彼女を死に追いやってしまいます。
たまたまその様子を目撃していたエイブラハム・リンカーンは、ジャック・バーツへの復讐を誓うようになるのですが、それを諌めていた父親の存命時は復讐を実行に移せずにいました。

母親の死から9年後、父親が他界したことで復讐を掣肘する者がいなくなったエイブラハム・リンカーンは、待ってましたとばかりに復讐を実行に移すことを決意。
殺意を高ぶらせるために酒場で酒を一気飲みしていたエイブラハム・リンカーンは、しかし隣にいた男にその意図を喝破され、彼は図星を指されて落としてしまった短銃を拾って足早に酒場を去ります。
そして、いざジャック・バーツを見つけ背後から銃撃しようとするのですが、湖に長時間潜伏していたのが災いして銃が水で使い物にならなくなっており、奇襲に失敗してしまいます。
失敗を悟ったエイブラハム・リンカーンはその場から逃亡し、小屋へ立てこもり体制を立て直そうとします。
嗜虐的に勝ち誇るジャック・バーツは、ナンシー・リンカーンは自分が殺したのだとほのめかしながら小屋の扉を強引に破り、エイブラハム・リンカーンをもその手にかけようとします。
しかし、小屋の扉を破った直後、ジャック・バーツは銃に弾を込め直したエイブラハム・リンカーンによって右の眼球を打ち抜かれその場に倒れることになります。
殺害の証拠隠滅のために銃を湖に捨てるエイブラハム・リンカーンでしたが、その直後、彼は驚くべきものを見ることになります。
何と、右眼球を打ち抜かれたはずのジャック・バーツの死体が、彼の後ろへ移動して襲い掛かってきたのです。
不意打ち同然に襲い掛かられ窮地に陥ったエイブラハム・リンカーンを助けたのは、酒場で彼の隣の席にいた男でした。
男はヘンリー・スタージスと名乗り、ジャック・バーツがヴァンパイアであり、通常の手段では殺すことができないことをエイブラハム・リンカーンに教えます。
エイブラハム・リンカーンはヘンリー・スタージスに対ヴァンパイアの戦い方を教えてくれるよう懇願し、ヴァンパイアを狩る戦いへ身を投じていくことになるのですが……。

映画「リンカーン/秘密の書」に登場するヴァンパイア達には、致命的な弱点らしい弱点というものが全くと言って良いほどに皆無と言って良いチート設定な存在ですね。
作中の描写を見る限り、彼らは昼間も日の光を全く気にすることなく通常通りに行動できるようですし、通常の武器も全く通用しません。
ジャック・バーツの事例のごとく、眼球を短銃で撃ち抜かれてさえも平気で動いていたりするのですし。
のみならず、常人よりもはるかに強い膂力やスピードを誇り、さらには短時間ながら姿を消したり、他人に病気を発症させる等の特殊能力まで持ち合わせているときています。
彼らを殺すには、何らかの形で銀が施された物体を使って相手に致命傷を与えるしかありません。
しかし銀製の武器を使ったところで、別にそれだけで彼らヴァンパイアが弱体化するなどということは全くなく、彼らの強みである膂力やスピードその他特殊能力は健在のまま。
能力に圧倒的な格差があり過ぎ、また人間側に有利な要素が無さ過ぎで、逆に「何故ヴァンパイアは人間の頂点に君臨していないのだ?」とすら考えてしまったほどです。
個体数は人間に比べれば数万と少ないようなのですが、人間の首筋を噛んで血を吸うことで人間をヴァンパイアにする能力は健在なわけですし、あれだけの不死性と特殊能力があれば、ヴァンパイアが人間社会の頂点に君臨することくらい簡単に出来そうな気もするのですけど。
銀というのは確かに彼らにとっては致死性の武器となりえるものではあるのでしょうが、逆に言えばその程度の脅威しかなく、彼らの圧倒的優位を覆すものではないわけですし。
作中におけるエイブラハム・リンカーンやヘンリー・スタージスのようなヴァンパイアハンターもほとんど数がいないようですし、あれでヴァンパイア達が人間社会を支配する野心を今まで抱かなかったことの方が奇異な話に見えてしまいますね。

作中のヴァンパイア達は、その圧倒的な不死性や特殊能力の割には、戦い方がおよそ考えられないほどに稚拙な上、何をしても死なない描写と、いともあっさり人間達にやられていく描写という、あまりにも両極端な描かれ方をしています。
特にその稚拙なあり方と両極端ぶりが前面に出ているのは、史実のアメリカ南北戦争における転換点であり最大の激戦が繰り広げられたゲティスバーグの戦いです。
今作におけるゲティスバーグの戦いでは、数的劣勢にある南軍が事態を打開するためにヴァンパイアのリーダーであるアダムに依頼し、最前線の兵士を不死のヴァンパイアで固めさせています。
ゲティスバーグの序盤戦では、ヴァンパイアがその不死性と特殊能力を如何なく発揮し、北軍の防衛陣をやすやすと突破するんですよね。
特に、突然姿を消して敵の後方に現れて虐殺を繰り広げていたのがかなり効いていました。
ところがラストの戦いでは、いくら北軍に銀の武器が届けられ、ヴァンパイアのリーダーであるアランがエイブラハム・リンカーンに殺されたとはいえ、ヴァンパイアは北軍に対して為すすべもなく簡単に討ち取られ壊滅を余儀なくされているのです。
しかし、確かに銀の武器があればヴァンパイアを殺すことは可能にはなったでしょうが、前述のように膂力やスピードや姿を消す等の特殊能力までは無効化できないのですから、その力を駆使すればまだまだ充分に強力な戦力たりえたのではないかと思えてならなかったのですけどね。
ヴァンパイアは「前線の盾兼突破戦力」などにするよりも、むしろ後方攪乱や遊撃戦などに活用して北軍を翻弄させた方がはるかに使い勝手が良かったのではないのかと。
特に姿を一時的に隠せる能力なんて、奇襲やゲリラ戦にはもってこいの武器となりえるのですし。
アランが銀を輸送してきた(と偽装していた)リンカーン達を襲撃するやり方も、燃やす予定の橋の付近に戦力を集中して待ち伏せるというものではなく、そこに至るまでの道程でヴァンパイアを逐次投入して不確実に襲撃するなどという稚拙極まりないシロモノでしたし。
おかげで各個撃破の好餌となったヴァンパイア達は、それまでの不死性がまるで嘘であるかのように、次々とリンカーン達のヴァンパイア無双の前に一方的に殺されていくありさま。
南軍にとって貴重な戦力であったはずのヴァンパイア達は、全く無意味な戦いで無駄に死んでいった以外の何物でもなく、南軍およびアランは、切り札であるはずのヴァンパイアの活用方法がヘタクソもいいところだったとしか評しようがなかったですね。
彼らがヴァンパイアの能力を正しく理解し、その有効な活用方法をきちんと模索さえしていれば、作中におけるアメリカ南北戦争の勝利は南軍のものだったかもしれないのに、つくづく自ら勝機を放棄するバカなことをしたものですよ、全く。

ラストシーンにおける、劇場へ赴く直前のエイブラハム・リンカーンとヘンリー・スタージスの会話は、史実を知り得る人間の視点から見るとなかなかに切ないものがありましたね。
何しろ、あのラストシーンの後にエイブラハム・リンカーンは、妻と共に赴いた劇場でジョン・ウィルクス・ブースに背後から撃たれ暗殺されてしまうのですから。
作中におけるエイブラハム・リンカーンも、まさかあの直後に自分が死ぬことになるとは夢にも思ってもいなかったのでしょうけどね。
もしあそこでエイブラハム・リンカーンがヘンリー・スタージスの勧めに従ってヴァンパイアになっていたらアメリカの歴史がどうなっていたのか、少々興味をそそられますね。
もっとも、それだと敵方のヴァンパイアリーダー・アランが推進しようとしていた「アメリカをヴァンパイアの国にする」という野望が、全く異なる形でありながら達成されることにもなってしまうのでしょうけど。

史実のエイブラハム・リンカーンの足跡をなぞってはいるものの、基本的にはあくまでもフィクションなアクション映画として評価すべき作品ですね。

「スターウォーズ」シリーズの新作製作発表&個人的な雑感

2015年を目途に全世界で新作エピソード7の公開を行うと発表した「スターウォーズ」シリーズの動向が話題となってます。
2012年11月現在では、ジョージ・ルーカスが経営しているルーカスフィルム社を買収したディズニーが製作を担うこと以外の情報は何も分かっておらず、特にストーリーについて色々な憶測を呼んでいるようです↓

http://www.cnn.co.jp/showbiz/35023783.html
> ニューヨーク(CNNMoney) 米娯楽大手ウォルト・ディズニーは30日、「スター・ウォーズ」などを手掛けた映画制作会社ルーカスフィルムを40億ドル(約3200億円)相当の現金と株式で買収すると発表した。
>
> 買収は、現金20億ドルとディズニー株約4000万株によって行う。これにより、ルーカスフィルム経営者のジョージ・ルーカス監督はディズニーの大株主となる。
>
> ルーカスフィルムの特殊効果事業インダストリアル・ライト・アンド・マジックと、音響スタジオのスカイウォーカー・サウンドもディズニーの傘下に入る。
>
>
ルーカス監督は、「スター・ウォーズを新世代の映画制作者に託すべき時が来た」「私は常に、スター・ウォーズは私を越えて生き続けると信じており、自分が生きているうちに引き継ぐことが大切だと考えた」との談話を発表した。
>
> ディズニーのボブ・アイガー最高経営責任者(CEO)は電話会見で、スター・ウォーズの新たなシリーズ3部作の第1作目となる「エピソード7」の制作に着手していることも明らかにした。ルーカス氏はこの作品でクリエーティブ・コンサルタントを務めるという。
>
> スター・ウォーズの新作は2005年の「エピソード3・シスの復讐」以来。
エピソード7は15年の公開を目指す。
>
> 新たな3部作の後も、ディズニーは2~3年ごとにスター・ウォーズ・シリーズの新作を公開していく方針。必ずしも続編に限らず、これまでの作品に脇役として登場したキャラクターにスポットを当てる可能性もあるという。さらにテレビシリーズを制作する可能性にも言及した。
>
> アイガー氏によると、ルーカス監督は数年前から自身の引退に向けた引き継ぎの計画を練っていたという。同監督の今後の作品への関与について、アイガー氏は「彼の意思は引退することだ」と述べている。

「スターウォーズ」シリーズと言えば、2012年の3月から1年毎にエピソード1から6まで3D化が施された【だけの】映画が劇場公開されるという、一体誰が得をするのか理解不能な企画が立ち上がっていたのが記憶に新しいのですが……。
「スターウォーズ」シリーズがエピソード6をもって完結するという話は私も以前に聞いたことがあったくらいですし、それが突然続編を作ると発表されたとなれば、驚きをもって迎えられるのが当然と言えば当然でしょうね。
続編制作の決定を喜ぶ人がいたかと思えば、「せっかくの名作に傷がつくかもしれない、余計なことをしやがって」と嘆く者がいたりと、反応は様々。
それだけ影響力が大きな作品なのだろうなぁ、とは傍目に見ても思わずにはいられないですね。

ただ、私自身は「スターウォーズ」シリーズに対してあまりこれといった思い入れがない、というのが実情だったりするんですよね。
「スターウォーズ」シリーズについては、私はエピソード1~3は映画館で、エピソード4はレンタルビデオでそれぞれ観賞している一方で、エピソード5と6は未視聴という経緯があったりします。
しかし私の場合、レンタルで観賞したエピソード4の評価がシリーズ全体の評価にまで悪影響を及ぼしていたりするんですよね。
エピソード4は何と言っても1977年の映画ということもあって映像自体が今の映画と比較してもチャチな上、画質自体も時間の経ち過ぎで劣化でもしていたのか非常に悪い状態で、正直「何故こんな作品に世界が熱狂したんだ?」とすら言いたくなったほどでした。
もちろん、1977年当時としてはあれでも最新鋭の技術を駆使していて画質も相応に良かったのでしょうし、ストーリーそのものはそれほど悪いものでもなかったのですが、ビデオ媒体の映像と画質のせいで作品としての評価が著しく低下してしまった、というのが実情だったりします。
エピソード1~3はその後に観賞しているのですが、そちらについては「悪くはないが飛び抜けて良いわけでもない、普通に楽しく観賞可能なハリウッドSF映画のひとつ」といったところ。
ただ、エピソード4の評価があまりにも惨憺たるものになってしまったために、その後の続きであるエピソード5と6はすっかり避けるようになってしまっていますねぇ(T_T)。
比較的近作のエピソード1~3はともかく、エピソード4~6はただ3D処理を後付するのではなく、現代のCGと特撮技術を駆使して最初から全部作り直して欲しいところです。
30年以上も前の映画なのですし、リメイクされても何の不思議もないどころか、むしろそうしないと今の御時勢には通用しなさそうな作品ではあるはずなのですが。

まあ「スターウォーズ」の新作エピソード7が劇場公開されたら、私は確実に観に行くことになるだろうとは思います。
ただその前に、未だ未視聴のエピソード5と6を、映像と画質が最悪なのを承知で観賞すべきなのか否か、少々悩みどころではありますね。

フジテレビの「海猿」シリーズはもう出ないという話

「海猿」シリーズの原作者である佐藤秀峰が、同作品のテレビドラマや映画の制作元であるフジテレビに対し、今後はオリジナルも含めた続編制作の許可や新規取引を認めない旨をTwitter上などで発表しています。
その背景には、フジテレビから作者に対するアポなし突撃取材の強行や、契約書に基づかない「海猿」作品関連書籍の無断販売などがあったのだそうで↓

http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20121027-1038278.html
>  「海猿」「ブラックジャックによろしく」などの漫画家佐藤秀峰氏が26日、ツイッターでフジテレビへの怒りを表明した。
>
>  以前、
同局のニュース番組がアポイントなく佐藤氏の事務所を突撃取材したほか、大ヒット映画「海猿」の関連書籍が契約書なしに販売されていたことも暴露した。佐藤氏は「フジテレビさんは信頼に値しない企業であると判断したため、今後は一切新規の取引はしないことにしました。なので、例えば映画『海猿』の続編などは絶対にありません」とツイートした。
>
>  この日、東京・台場の同局で行われた定例会見で、映画事業を担当する亀山千広常務は、突撃取材の件について「ご迷惑をおかけしたのは事実です。おわびし、収束したと思っています」とコメントした。しかし、契約書なしに書籍を販売した件に対しての佐藤氏のツイートは把握しておらず、同局広報部は会見後に「劇場収入の配分などを計算する際に契約書を再確認した際に発覚しました。佐藤先生に謝罪し、経緯をご説明して、先生のご指示に従って処理すべく社内調整を進めていた最中です」と説明した。

カネに目が眩んでずいぶんとまあ自業自得なバカな行為をやらかしたものですね、フジテレビは。
「海猿」シリーズは、視聴率も興行収益も充分に期待できるフジテレビの稼ぎ頭のひとつでもあったでしょうに、目先のカネのために長期的な利益を棒に振るとは。
しかも、こんな形で今後「海猿」シリーズの続編が途絶えてしまうことになるというのですから、エンターテイメント作品の終わり方としては無様もいいところではありませんか。
これならば、シリーズ4作目映画の「ブレイブハーツ 海猿」の時点でさっさと「シリーズ完結編」と謳っていた方が、まだ体裁を整えることも可能だったのではないのかと。
まあ制作側にしてみれば、3作目映画「ラストメッセージ 海猿」で「シリーズ完結編」と銘打ったにもかかわらず続編を作った問題や、今後のカネ蔓の確保に配慮した措置ではあったのでしょうけど。

元々映画3作目の時点で完結の予定なのに4作目が出たという経緯があるにせよ、「海猿」の続編制作停止および原作者・佐藤秀峰との新規取引停止は、フジテレビにとっても決して小さくない打撃ではあったことでしょうね。
「海猿」シリーズは、邦画の興行収益ランキングで常にトップクラスをキープしている大ヒット作なのですし。
韓流問題もそうですが、最近のフジテレビには不祥事が少なくないですね。
ここ最近の傍迷惑な迷走ぶりを、フジテレビは一体いつになったら収束させることができるのでしょうか?

既存プリウスへの100V電源オプションの後付は不可との返答

2012年10月22日より販売され始めた、家電にも対応した100V電源オプションが搭載可能なプリウスの登場。
この100V電源オプションを、これまで販売されてきた既存のプリウスにも後付で搭載できるのではないか、と考えたプリウス所有者は多いのではないでしょうか?
かくいう私自身もまさにそう考えたひとりで、このオプションの後付が可能なのであればカネを払ってでもつけてみたいと、1週間ほど前にも当ブログでネタにしていたりしたものでした。

で、この間の週末にちょうど機会があったので、既存プリウスに後付装備が可能なのかをトヨタに問い合わせてみたんですよね。
しかし、それに対する返答は私が期待していたものではなく、残念ながら現時点では100V電源搭載は最新版プリウス専用のオプションでしかないとのこと。
既存プリウスの所有者としては、何とも残念な話としか言いようがないですね(T_T)。
しかも私の場合、9月中に締め切られる予定だったエコカー補助金を当てにして急いでプリウスを購入したのが、この件に関しては結果として仇になった形になってしまったのですからなおのこと(-_-;;)。
まあ、エコカー補助金を当て込んだ購入計画自体は決して間違っていたわけではないのですが。
ただ今後、既存のプリウスにも対応した100V電源オプションが出ることはあるかもしれない、という話ではあったので、それが出てくることを期待したいものです。

プリウスの100V電源オプションは、震災時に非常用電源として活用されたのが好評だったことから,非常時の際の電源としてのみ持て囃されている感があります。
普段から使用している車が非常時にも別の用途で使用可能、というのは経済的にも効率が良いですし、「通常は放置されているために非常時に使えなくなってしまっている」という弊害とも無縁でいることができるのですから、これはこれで間違った宣伝というわけでもありません。
災害や非常時といっても、想定されるべきものは何も東日本大震災や大津波などに限定されるものでもなく、どちらかと言えば一時的な停電や避難などがメインになるのでしょうし。
しかし「平時の使用用途」という観点から見ると、100V電源オプションはむしろ娯楽用としての使い道の方が大きかったりするんですよね。
キャンプや車中泊時等における炊事その他の電源供給の他、ノートパソコンとのコンボによる長時間のネットその他の娯楽や仕事など、通常時の走行の際にも色々な使用用途が考えられるのですから。
長距離移動の際には、缶ジュースやペットボトルを1~2本程度冷凍可能な小型冷蔵庫をクルマに搭載して移動するというのも手ですし。
何より100V電源オプションは、私が理想像として描いている「寝床を搭載した普通車の疑似キャンピングカー構想」を大きく手助けしてくれるものにもなりえるのですから、私としては夢踊るものがあったりします。
それだけに、一部改良前の既存プリウスに100V電源オプションが後付装備できないというのは、何とも歯痒い限りと言わざるをえないですね。
当面は、新しいオプションの登場を待つか、数年後にまた車を買い替える際の課題とするしかなさそうです(T_T)。

震災の影響もあり、100V電源搭載車は今後ハイブリッド車の更なる普及と共に増えていきそうな気配ではあります。
需要は意外に大きいようにも思えるのですが、100V電源オプションの動向は今後一体どうなっていくのか、注意して見守っていく必要があるでしょうね。

スーパーマンことクラーク・ケントを論う朝日新聞のエンタメ以下な体質

数日前の話になるのですが、朝日新聞2012年10月26日付天声人語が、アメコミの人気キャラクターであるスーパーマンことクラーク・ケントを論ってます。
その発端は、クラーク・ケントが最新コミックの中で、初登場以来一貫して勤務し続けてきた新聞社を退社する事実が明らかになったことにあります↓

http://sankei.jp.msn.com/world/news/121023/amr12102319560005-n1.htm
>  米コミックや映画でおなじみの「スーパーマン」ことクラーク・ケントが、勤務先の新聞社「デーリー・プラネット」を辞めることになった。24日発売のコミック最新号で、同僚の前で辞職する。作者のスコット・ロブデル氏がUSAトゥデー紙に明らかにした。
>
>  スーパーマンは、1938年にコミックとして初登場。ケントは同紙記者として描かれてきた。
辞職のシーンでは「ジャーナリズムがエンターテインメントになってしまった」と批判している。
>
>  ロブデル氏らは今後、ケントが新聞記者より「現代的なジャーナリズムの仕事」に就き、「ありのままの真実」を発信するとの筋書きも検討しているという。(共同)

これに対し、件の天声人語が以下のように取り上げたわけです↓

http://digital.asahi.com/articles/TKY201210250715.html(リンク先は有料会員のみ閲覧可)
>  華が足りないのか、新聞記者が主役の活劇は少ない。ささやかな誇りはアメリカンヒーローの重鎮、スーパーマンである。仮の姿のクラーク・ケントはデイリー・プラネット紙記者。編集局からの「出動」も多い▼その人が新聞社を辞めるという悲報にうろたえた。おととい米国で発売された新作で、上役に「スクープが少ない」と叱られ、こう息巻いて職を辞したそうだ。「新聞はもはや、ジャーナリズムではなく娯楽になり下がった」▼作者によると、退社後は「現代的なジャーナリスト」として独立し、インターネットでの発信に挑むらしい。「新聞で人助け」とか言っていたのに、そりゃないぜクラーク▼1938年に登場した正義の異星人。一貫して新聞記者の設定で、作者が代わっても勤め先は同じだった。「勤続70年」の転職である。同業の目には無謀と映るし、ひがみ半分、いわば副業だけに気楽なもんだとも思う娯楽だと嘆いたのは場の勢いだろうが、新聞の暗中模索は米国に限らない。メールも携帯小説も同じ文字文化だから、課題は活字離れではなく、紙離れだろう。小紙を含め、有料の電子版が競う世だ。空さえ飛べる男が時流に乗るのは道理かもしれない▼記者としての彼の難は、スーパーマンが降臨するほどの修羅場で「突然いなくなる」ことだった。体が一つしかないのは当方も同じ、あれもこれもの器用さは持ち合わせない。ひそかな自慢が業界を去っても、新聞という地味な人助けにこだわりたい。

クラーク・ケントの新聞記者という職が「副業」って、そりゃないぜ朝日新聞(笑)。
スーパーマンは別に人助けや悪との戦いで報酬を得ているわけではないのですから、クラーク・ケント的には新聞記者こそが「本職」だったのでしょうに。
第一、スーパーマンことクラーク・ケントが主張している「ジャーナリズムがエンターテインメントになってしまった」というのは、朝日新聞を含めた日本のマスコミにも多大なまでに当てはまる内容ではありませんか。
現在の自民党総裁である安倍元首相を罵り倒すことを「社是」と嘯いたり、カップラーメンやカツカレーごときのネタを持ち出して面白おかしく論う光景は、まさに「悪しきエンターテイメント」以外の何物でもなかったのですけど。
いや、戦前は部数至上主義から戦争を煽り、戦後は共産圏国家の手先として常日頃から偏向報道を続け、「朝日が報じるのと逆のことをするのが正しい」とまで言わしめている朝日新聞の場合は、エンターテイメントですらも過大な褒め言葉と言わざるをえないほどの有害廃棄物でしかありえないのですが。
にもかかわらず、クラーク・ケントの主張の核心部分にして新聞批判にもなっている退職理由については「娯楽だと嘆いたのは場の勢いだろう」の一言でお終いって、本当にそういう自覚が持ちえないバカなのか、それとも他者には過酷なまでに厳しいのに己には蜜のごとく甘く事実を直視しえないダブスタの産物なのか、いささか判断に迷いますね。
紙媒体でも読むに値する情報があれば需要も出てきますし、逆に今の新聞がネットに移行したところで新規購読者の開拓なんて絵空事もいいところなのですが。
朝日を見ていると、「そんな対応だからスーパーマンことクラーク・ケントにも見捨てられるんだよ」とでも言ってやりたくなってしまいますね(爆)。

今やマスコミは「人助け」や「庶民の味方や正義」などではなく、国家をも上回る傲慢な権力機構にしかなっていません。
自分達がクラーク・ケントの評価以下の存在にまで堕落している事実を、日本のマスコミが自覚しえる日というのが果たしてやってくるものなのでしょうか?

映画「終の信託」感想

ファイル 791-1.jpg

映画「終の信託」観に行ってきました。
朔立木原作の同名小説を、草刈民代と役所広司が「Shall we ダンス?」以来16年ぶりに共演し、終末医療のあり方をテーマとした、周防正行監督の制作によるラブストーリー作品。
作中には不倫関係の男女が絡み合うシーンと、末期患者が発作を起こして激しくもがき苦しむ描写が存在することから、今作はPG-12指定されています。

物語冒頭は2004年(平成16年)11月、今作の主人公である折井綾乃が、検察から呼び出しを受けて検察庁へと出頭するところから始まります。
予定では3時から検察官との面接が始まることになっていたのですが、面接を担当するはずの検察官・塚原透は、折井綾乃が予定よりも30分早く来ても面接しようとしないどころか、3時を過ぎてさえも面接を始めようとしません。
その間、ずっと待たされ続けていた折井綾乃は、今回自分が呼び出された発端となった事件を回想するのでした。

事件の発端は1997年(平成9年)の天音中央病院。
同病院の呼吸器内科に勤務していた折井綾乃は、エリート医師として患者や仕事仲間の看護師から慕われている一方で、同僚の医師で既婚者である高井則之と不倫関係にありました。
その日の夜も、無人の部屋で密かに出会い、不倫セックスを始めて夜を明かす2人。
翌日、10日ほどの出張に出かけるという高井則之に対し、折井綾乃は空港で見送ると主張するのですが、高井則之は「俺達の関係がバレたらどうするんだ」と拒否の姿勢を見せます。
しかし折井綾乃はどうしても高井則之を見送りたかったようで、ひとり密かに空港へと向かい、高井則之と接触しようとします。
ところがそこへ、高井則之へ駆け寄るひとりの女性の姿が。
その女性は高井則之の妻ですらなく、折井綾乃は彼が複数人の愛人を囲っていて自分もそのひとりに過ぎなかったという事実を知ることになります。
高井則之が出張から帰ってくると、折井綾乃はこの件について問い質し、一体いつまで待てば今の奥さんと離婚して自分と結婚してくれるのだと主張します。
しかし、それに対する高井則之の返答は「俺、結婚するなって言ったっけ?」という何とも酷薄なシロモノ。
高井則之の態度に絶望せざるをえなかった折井綾乃は、その後、病院の宿直室で睡眠薬を飲んで自殺未遂を図ろうとします。
場所が病院だったこともあり、苦しみながらも一命を取り留めることはできた折井綾乃でしたが、このことは当然のことながら高井則之の耳にも入り、彼はベッドで横たわっている折井綾乃に対してこう言い放つことになります。
「自殺未遂で俺をこの病院から追い出したかったのか? そんなことをしなくても、俺は間もなくこの病院を離れることになっていたのに」
と。

不倫相手にも捨てられ、いよいよすべてを失い失意のどん底にまで落ちてしまった折井綾乃。
そんな彼女を救ったのは、彼女が担当医をしていた江木泰三という重度の喘息患者と、彼が貸した1枚のCDに収録されていたジャコモ・プッチーニ作曲のオペラ「ジャンニ・スキッキ」のアリアでした。
この曲に感動した折井綾乃は、医師として江木泰三と接する傍らで、「ジャンニ・スキッキ」のアリアについて語り合い、2人の間には強い信頼関係が構築されることになります。
しかし、江木泰三が患っていた喘息は日を追うにつれて改善されるどころか重くなる一方であり、彼は病院を入退院する日々を繰り返すことになります。
そんなある日、折井綾乃は退院していた江木泰三と川の土手で再会し、江木泰三から、
「これ以上、妻に治療費のことなどで迷惑をかけたくない。もし、自分がいざという時には、早く楽にしてください」
と懇願されることになるのですが……。

映画「終の信託」は、終末医療のあり方がテーマということもあり、今の医療現場の実態および尊厳死の問題、さらには尊厳死を巡る検察の認識および尋問手法などについて鋭く描いています。
特に、検察官として尊厳死を断行した女医を「殺人罪」として糾弾する、大沢たかおが扮する検察官・塚原透は、なかなかにムカつく嗜虐的な悪役ぶりを作中で披露していました。
家族および折井綾乃の証言を元に、検察の都合が良いように口述作成させた調書を作成してみせたり、調書にサインすれば帰すと言わんばかりの口約束をしておきながら、折井綾乃が不満ながらもサインするや否や再度の尋問に入ったり、相手を人格的に罵倒したり挑発したりして「尊厳死させた」という言質を取るや否や、したり顔で「殺人罪として逮捕する」と通告したりと、その悪役としての怪演ぶりには目を見張るものがあります。
作品としてではない意味で全く救いようがないのは、作中で描かれているこの検察官の尋問手法の実態が、決して架空のありえない話などではなく、現実にも実際に行われている所業であるという点です。
ちょうどリアルでも、コンピュータウィルスによるパソコンの遠隔操作問題で、警察が全く無関係の人間を誤認逮捕した挙句に「犯行」を自供させていたなどという事件があったばかりでしたし↓

遠隔操作ウイルス事件
> IPアドレスによる捜査に対してパソコンによる遠隔操作という新しい手法に対処する必要性、パソコンを遠隔操作されて逮捕されて被疑者とされた2人に対する取り調べで無実の罪を認めてしまうなど捜査機関の取調べについても問題が提起された。

極めて皮肉なことに、今作は時節柄話題となっている検察や警察の尋問手法の問題についてまで鋭く問題提起することになってしまったわけです。
また、尊厳死ではないのですが、警察が医療過誤による患者死亡を理由に、現職の医師を業務上過失致死罪や医師法21条違反の容疑で逮捕し、起訴まで行った裁判というのも実際にあったりするんですよね↓

福島県立大野病院産科医逮捕事件

ちなみにこの裁判、検察は求刑からして禁固1年・罰金10万円などという茶番じみた軽いシロモノで医師の有罪を訴えようとした挙句、その主張すらことごとく通らずに無罪判決を迎えるなどという、検察的には「史上最悪の恥」「黒歴史」以外の何物でもない無様な結末に終わってしまう惨状を呈していました。
通常の医療過誤ですらこんな愚行を平然とやらかすような警察や検察であれば、尊厳死に関する作中のような定規杓子な判断をやらかしたとしても何の不思議もないでしょうね。
検察官・塚原透のあまりにも頭がコチコチすぎる醜悪な見解の披露の数々が、しかし「現実にありえない」と断じられずに一定のリアリティを伴っているという事実それ自体が、現実における尊厳死のあり方や検察・警察の歪みを象徴しているとも言えるのですが。

ただ、作中で少々疑問に思わざるをえなかったことが3つあります。
ひとつは「塚原透は何故折井綾乃に調書へサインさせた時点で逮捕を宣言しなかったのか?」という点です。
塚原透が口述で作成させた調書の中には、折井綾乃が江木泰三への尊厳死実行に際し、「致死量に達する薬を与えた」という表現があり、実はあの調書を折井綾乃に同意させた時点で彼は折井綾乃への「殺人罪」容疑での逮捕が充分に宣言できたはずなんですよね。
塚原透にとっての勝利条件は「折井綾乃に江木泰三への【殺意】を認めさせ殺人罪で逮捕すること」であったはずであり、その勝利条件を満たした状態で更なる「殺人罪」認定のための尋問をわざわざ進めなければならない理由自体がありません。
一度調書にサインさせた以上、彼の「勝利」は既に揺るぎないものになっていたはずであり、その時点でさっさと折井綾乃を逮捕勾留させても、検察側の視点的には何の問題もなかったはずでしょう。
実際、前述の遠隔操作ウイルス事件などは、自分達に都合良くでっち上げた調書を被疑者にサインさせる、というのが警察や検察にとっての最終的なゴールでもあったわけですし。
あれ以上の尋問は折井綾乃はもちろんのこと、塚原透自身にとってさえも全く意味のないシロモノでしかありません。
尋問自体は逮捕後も20日にわたって行われていたようですが、それはあくまでも「事実確認を行うため」のものであって「殺意を認めさせるため」の内容ではないのですから、全く意味合いも違ってくるでしょう。
これを合理的に説明できる理由があるとすれば、それは「塚原透個人のサディスティックな嗜虐性を満たすために職権を乱用していた」以外にはありえないのですが。

そして疑問に感じた2つ目は、塚原透が折井綾乃を「殺人罪」で逮捕させ連行させるラストシーンと、それ以降に語られるモノローグの内容があまりにも乖離しすぎていることです。
ラストのモノローグでは、逮捕されて以降の折井綾乃の動向が語られているのですが、そのモノローグの中では、彼女は「殺人罪」で起訴されたものの、江木泰三が残していた61冊もの喘息日記が遺族によって裁判所に提示され、その中の最後のページで「折井綾乃に全てをお任せします」という文言が書かれており、それが「リビング・ウィル」として裁判所から認められたと綴られているんですよね。
「リビング・ウィル」というのは、終末医療における患者の意思を表すもので、尊厳死を行う際の患者本人の意思を確認するための文書や遺言書などのことを指します。
この「リビング・ウィル」については、作中で行われた塚原透の尋問の中でも言及されていて、彼は江木泰三の「リビング・ウィル」がないのを良いことに折井綾乃の行為を「殺人罪」呼ばわりしていたわけです。
ところが、モノローグの中で「リビング・ウィル」の文書が見つかり裁判所に認められたということは、つまるところ塚原透の主張を構成する前提条件そのものが崩壊してしまっていることをも意味するのです。
この時点で、作中における塚原透の主張は、その大部分が意味を為さなくなってしまうことになるのですが、何故作中ではこれほどまでに重要な部分をモノローグだけで簡単に済ませてしまったのでしょうか?
むしろ、この部分をこそラスト部分でメインに据え、塚原透の主張が根底から瓦解して彼がヒステリックに慌てふためくなり論点逸らしに終始するなりといった様を描写し、それによって検察の横暴ぶりと、それでも有罪判決が下される理不尽さを表現していった方が、演出的にもより良いものとなりえたのではないのかと。
そもそも、あの検察室の密室では、尊厳死の正当性・妥当性を論じる場としてはあまりにも不適格であると言わざるをえないのですからなおのこと。
あの塚原透が「最初から有罪ありき」で折井綾乃に相対していたことなんて、誰の目にも最初から分かり切っていたことなのですしね。
今作がテーマのひとつにしているらしい「検察室での尋問の実態」も、前述のように「調書にサインをした時点で問答無用に逮捕勾留」で問題なく表現できるのですし、その後の舞台を裁判の場に移していた方が、却って双方痛み分け的な結末へ持っていくことも可能だったのではないかと。
あのラストでは、「話の分からない悪意ある横暴な検察は最強にして最高!」的なイメージがどうにも拭えませんし、ストーリー的にもすっきりしない部分が多々残ってしまったものなのですけど。

そして最後の3つ目は、「結局、折井綾乃が引き起こした尊厳死問題を警察にタレ込んだのは一体誰?」という点。
実は折井綾乃が江木泰三の尊厳死問題を引き起こしたのが2001年(平成13年)だったのに対して、それが検察の目に止まり塚原透が折井綾乃を呼び出したのが、それから3年も経過した2004年(平成16年)なんですよね。
何故3年も経過した後に問題になるのかも疑問なのですが、結局、折井綾乃を訴えた人間の存在は作中でも全く明示されることがなく、「エリート医師としてのし上がった折井綾乃に反感を抱く人間の仕業なのではないか?」という推測が登場人物の口から語られていただけでした。
遺族が61冊の喘息日記を裁判所に提出したために「リビング・ウィル」が認められたという経緯を鑑みても、遺族が賠償金欲しさに画策したというわけでもないみたいですし。
作中における遺族の様子を見る限り、意志薄弱で誰かに煽動され操られている風な印象ではあったのですが。
私はてっきり、不倫問題で折井綾乃と一悶着あった高井則之が、その後自分の不倫がバレて離婚された上に社会的地位を失った腹いせに執念深く調査を行い一連の所業を画策したのではないか、とすら考えてしまったくらいでした(^_^;;)。
ミステリー的な視点で見ると、彼以外に折井綾乃に恨みを抱くであろう人間が作中には全く登場していないのですし。
ただ、1997年頃に「間もなくこの病院を離れることになる」と明言していたはずの高井則之が、2001年にあの病院に在籍していた可能性は非常に低く、物理的にそんなことが可能なのかという問題があるので、彼への嫌疑は証拠不十分と言わざるをえないところなのですけど。
まさか、あの塚原透が、あの初対面時まで一切面識のなかった折井綾乃を最初から陥れることを目的として一連の逮捕劇シナリオの絵図面を描いていた、などという陰謀論もはなはだしい舞台裏はいくら何でもないでしょうし。
誰が、如何なる動機に基づいて、作中のごとく折井綾乃を陥れようとしていたのか、この辺もしっかり描いて欲しかったところなのですけどねぇ。
尊厳死にまつわる偏見や誤解などとも絡めていけば、この辺だけでも結構面白い人間ドラマが展開できたかもしれないのですし。

作品のテーマ自体は充分に見応えのあるものだったのですが、後半部分の折井綾乃と塚原透とのやり取りが結構重い上に鬱々な展開だったりするので、見る人によっては後半の展開にいささかウンザリすることもあるかもしれません。
一方ではそれだけリアリティがある、ということもでもあるのですが。
今作を観賞する際には、一定の心構えを持って臨むのが良いかもしれません。

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

Feed