エントリー

続・「男女平等」の正しいあり方とは?

単身世帯を対象にした総務省の2009年の調査によると、30歳未満の女性の可処分所得(家計の手取り収入)が男性のそれを初めて上回ったとのことです。

http://ow.ly/2Tuk1

つい先日、世界経済フォーラムの男女性別格差ランキングで134ヶ国中94位と発表された結果とあまりにも大きな隔たりがあります。
こと給与水準だけを見れば、男女格差など存在しないも同然どころか、むしろ男性側を優遇しなければならないレベルですらあるわけです。
何故このような矛盾した調査結果が出てくるのでしょうか?

世界経済フォーラムの男女格差調査は、「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野について国毎にスコアをつけ、総合的な「男女格差指数」を出すという手法が取られています。
具体的な基準としては、

・ 女性の就業率など経済への参加度
・ 産休制度の充実や、専門職に占める女性の比率など雇用機会の均等性
・ 議会や政府など政治決定機関に女性が占める比率
・ 教育機会の均等性
・ 女性の健康への配慮

といったものが挙げられますが、要するに

「女性がいかに家庭の外に出て働いているか&政治参加しているか?」
「女性に男性と同等、もしくはそれ以上の権利ないし政治的保護が認められているか否か」

というテーマを元にした調査であるわけです。

しかし、「経済への参加度」だの「政治の場や職場における女性の比率」だのといった項目は、そもそも「全ての女性が家庭の外で働きに出たがっている」という前提がなければ、すくなくとも男女平等の指標として調査する意味が全くないシロモノです。
実のところ、日本における女性の大部分は、子育てや家庭の維持、そして何より「自身の身体的負担を軽くしたい」などといった動機から、専業主婦やパート、事務職系などの軽労働を志願する割合が高く、他ならぬ女性自身が男性並の重労働や時間外超過残業を望まない傾向にあります。
調査の前提が成立していない日本において、「経済への参加度」だの「政治の場や職場における女性の比率」だのといったものを算出することに、一体何の意味があるというのでしょうか?

そして一方、女性の労働環境については、日経新聞の記事でも明らかなように、男女間の賃金格差は30歳未満では男女逆転していますし、また企業の中には従業員の半分以上、下手すれば4分の3近くが女性で占められている、というところも決して珍しくありません。
就業における男女間の「機会の平等」はすでに達成されていると言って良く、その上で女性の社会進出や政治参加の比率が小さいというのは「男女差別」などではなく、あくまでも「女性自身の選択による結果」というものでしょう。
そこからさらに「結果の平等」を追求した挙句、北欧諸国で採用されているようなクォータ制やアハーマティブ・アクションを採用しても、却って余計な人件費と人材の浪費、さらには新たな男女差別が誕生するだけでしかないと思うのですけどね。

さらに言えば、冒頭で紹介した、女性の可処分所得が男性を上回ったというニュース自体、実は男女平等の観点から言ってさえも歓迎できないシロモノだったりします。
件のニュースをよく読んでみると、可処分所得は女性が2004年から11.4%増加しているのに対して、男性が0.7%の縮小となっています。
また、完全失業率についても女性が男性を下回っています。
つまり、就労待遇では女性が優遇されている一方、男性は給与が削られ、雇用自体も減少しているという事態に直面しているわけです。
男女平等の観点からすれば、かくのごとき「女尊男卑」な状態が歓迎できる話であるはずもないでしょう。
表層的な数値のみを帳尻合わせただけの「男女平等」にこだわっていると、こういう別観点から見た問題をも結果として見落としてしまうことにもなりかねないのです。

巷に溢れかえっている、
「女性が家庭の外に出て男性並に重労働するのが男女平等」
「男性の権利を抑圧し女性を優遇するのが男女平等」
などという誤った旧時代の固定観念をいいかげん打破すべき時期にそろそろ来ているのではないか、と私などは思えてならないのですけどね。

Yahoo!サイトエクスプローラーが近日中に終了

日本のYahoo!サイトエクスプローラーが近日中に終了するそうです。

https://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/

一方で、アメリカ本国のYahoo! Site Explorerは存続が決定しているとのこと。

https://siteexplorer.search.yahoo.com/

アメリカ本国のYahoo!では、Microsoftとの事業提携により、両社のサーチエンジンをbingに統合することが決定しており、すでに移行テストも行われています。
アメリカ本国のYahoo!公式からの発表によると、Yahoo! Site Explorer存続の理由として、2012年移行完了予定まではYahoo!検索からのアクセスがあるため、データ提供することがウェブマスターの役に立つと判断したから、としています。
しかし、日本のYahoo!Japanでは、Microsoftではなくgoogleと提携することが決定しているため、残す価値はないと見られてしまったようですね(苦笑)。

日本のYahoo!サイトエクスプローラーが消滅しても、アメリカ本国のYahoo! Site Explorerは健在ですし、両者はある程度連動しているので、そちらを代用することで、Yahoo!絡みのSEOは当面まだ生き残り続けるでしょう。
まあYahoo!Japanとgoogleの統合が実現すれば強制的に消滅に追い込まれることは必至ですし、それ自体は確定していることではあるのですが。
今回の措置により、Yahoo!Japanとgoogleの統合も加速されるのではないでしょうか。
日本の検索市場が果たしてどう変わることになるのか、注目されます。

Facebookに「またもや」流行の兆し?

世界最大のSNSサイト・Facebookに「またもや」流行の兆しがあるのだそうです。

http://megalodon.jp/2010-1013-2058-36/www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/13/news078.html

そして、2010年10月時点の日本国内登録者数は159万人とのこと。

しかし、これと似たニュースを私は今年の4月頃にも見たことがありますし、日本国内の登録者数もまた、その当時からあまり変化が見られないんですよね。
Facebookの問題点については私も以前に書いたことがあるのですけど、言語問題と初心者対応の問題が解決されない限り、Facebookが日本市場を席捲できるとはとても思えないんですよね。
今回のニュースを見て久しぶりにFacebookにアクセスしてみたのですが、件の問題点は相変わらず存在したままでしたし、特にリニューアルが行われたというわけでもありません。
どうも、宣伝目的で同じニュースが定期的に流れているだけなのではないか? という疑問すら抱いてしまうくらいなのですが。

現時点におけるFacebookは、海外ではともかく、日本では規模といいシステム性といい「mixiの劣化版」的なイメージが否めません。
ニュースの通りにFacebookが日本で大々的に流行する日というものが、果たして本当にやってくるのか、はなはだ心許ない限りと言わざるをえないところですね。

「男女平等」の正しいあり方とは?

世界の大企業が参加している世界経済フォーラム(本部ジュネーブ)が発表した、社会進出や政治参加における性別格差ランキングによると、2010年度、日本は134ヶ国中94位とのことです。
前回は101位だったとのことで、順位自体は上がっているのですが、それでもこの順位は先進国の中では最下位なのだそうです↓

http://megalodon.jp/2010-1012-2128-50/sankei.jp.msn.com/life/trend/101012/trd1010122110010-n1.htm

ただ、これは以前から思っていることなのですが、女性の社会進出や政治参加が進んでいないという要素「だけ」で、「男女平等」の是非というのは果たして判定できるものなのでしょうか?

男女平等について語る際、よく「男女平等先進国」とされ、件の調査でも上位にランクインされていたノルウェー・スウェーデン・フィンランドなどといった北欧諸国の事例がよく挙げられます。
これらの国々では、公共機関の職員や議席数に一定数の女性を割り当てるクォータ制やアハーマティブ・アクションといった、理由や能力を問わず女性が「強制的かつ自動的に」採用される制度で運用されています。
男女間の競争の結果として男女平等が実現しているのではなく、最初から男女平等ありきで職員数や政治家等の男女の割合が政治的に決定されているわけです。
しかもこの制度は、無能な女性が有能な男性よりも優先的に採用されるという一種の「逆差別」的なものでもあり、その運用については多くの問題が指摘されています。
これって「男女平等」本来のあり方からは程遠いどころか本末転倒なシロモノですらあるでしょう。
「機会の平等」ではなく「結果の平等」を求めたところで、男尊女卑が女尊男卑に代わるだけで男女平等は一向に実現しないばかりか、人材の適材適所にも反するという点において「壮大な無駄」もいいところです。

元々男性と女性には、身体的のみならず脳や思考・発想法についても先天的な違いというものが存在します。
脳が認識する視点では、男性は一点集中的な視野を持ち、女性は周辺にまんべんなく行き届く目を持つ傾向にあります。
また、一般的な脳の傾向としても、男性は女性よりも空間能力に優れ、一方で女性は男性よりも言語能力に長じているという科学的な調査結果もあります。
それらの違いを無視して両性を無理矢理同列に並べようとすれば、大きな歪みや矛盾が生まれるのは必至というものです。
かといって、男女格差を完全に消去しようとすれば、行き着く先は、男女共に同室かつ裸でシャワーを浴びていた映画「スターシップ・トゥルーパーズ」のごとき世界か、さもなければ男女性の双方を併せ持つ「両性具有」に全人類が統合される、的なものしかないでしょう。
それって、本当にスバラシイ世界なのでしょうか?

就職については「機会の平等」を保証した上で、男性は男性の、女性は女性の、それぞれの個性に応じた分野で活躍する。それが「男女平等」の本来のあり方というものなのではないでしょうか。
そして、女性が家庭を維持し、子育てに専念する「専業主婦」というあり方もまた、それを志願する女性にとっては立派な仕事であり社会参加であると言えるでしょう。
「全ての女性が男性と同じように【家庭の外へ】働きに出なければならない」というのは、悪い意味での全体主義であり共産主義的な発想なのです。

巷で叫ばれている「男女平等」というのは、「女性が男性に合わせることによって男性の権利を獲得する」「男性を踏み台にすることで女性の優位を確立する【男尊女卑の裏返し】」的なものがあまりにも多いですね。
我らが田中芳樹御大もまた、その手の誤った「男女平等」に基づいて、薬師寺シリーズや田中小説版キング・コングなどという駄作を書き殴っていますし。
当の御本人様は「これこそが男女平等のあるべき姿であり、スバラシイまでに女性に配慮した描写である」とでも考えているのでしょうが、私からすれば勘違いも甚だしいと言わざるをえません。
まあ薬師寺涼子や田中小説版キング・コングのアン・ダロウのどこに「聡明な女性」的な要素があるのか、それからして私は疑問に思わざるをえないところなのですが(苦笑)。
同性を虐げている男性を叩き潰しさえすれば「強い女性」なるものが自動的に生成される、というわけではないのですけどね。

映画「ナイト&デイ」感想

ファイル 156-1.jpg

映画「ナイト&デイ」観に行ってきました。
トム・クルーズとキャメロン・ディアス共演のアクション物。

ストーリーは、空港で「運命の出会い」を果たした男が実は組織から追われている人間で、女がそれに巻き込まれるというシチュエーションから始まります。
妹の結婚式の準備から自宅があるボストンへと帰るため、飛行機で移動するためカンザス州のウィチタ空港に来ていた、キャメロン・ディアス演じるジューン・ヘイヴンス。
空港内を移動中、トム・クルーズ扮するロイ・ミラーと2度もぶつかり、運命の出会いと言わんばかりの出会いを果たし、二言三言会話をします。
実はこの出会いは、とある目的からロイが意図的に仕組んだものだったのですが、当初はジューンがそんなことに気づくわけもなく、両者は同じ飛行機に乗ることになります。
ジューンが飛行機内の化粧室に入っている間にロイは飛行機の乗員に扮した工作員達と戦闘を行い、パイロットも含め全員を殺してしまいます。
結果、飛行機は墜落。
混乱するジューンにロイは薬を飲ませて昏倒させ、次に目覚めた時、彼女はボストンの自宅で寝かされていました。
不審に思いながらも、妹の結婚式に出席するためのドレスを新調していた彼女の前に謎の集団が現れ、彼女を車に乗せてどこかへ連れて行こうとし、その後を追ってきたロイとの間でカーチェイスが展開される……、という形で、序盤の物語は進行していきます。

この映画は、全体的に女性であるジューンの視点を中心に展開されています。
ジューンはロイによって何度か薬を投与され意識を失うのですが、その間のストーリーは断片的にしか描写されることなく、目覚めることになる舞台まで一気に物語が進みます。
アクション以上に、いわゆるコメディ的な描写や「大人の会話や雰囲気」的なものが前面に押し出されていますし、アクション物はアクション物でも、この映画はどちらかと言えば「女性向け」に作られているという印象がありますね。
物語の序盤ではロイのお荷物&足手まといだったジューンが、後半では逆にロイを引っ張っていっていましたし。
特にラストの男女逆転なオチは結構笑いましたね。

何でもこの映画、日本に先立って6月に公開されていたアメリカとカナダでは、トム・クルーズ主演のアクション映画としては過去20年の中で最低の興行収益だったのだとか。
ただ、アメリカで大赤字を記録した映画が日本では大ヒットしたという事例も少なからず存在しますので、日本もアメリカの後追いをするとは限りません。
日本でも少なからぬライバル映画がひしめく中での劇場公開となったわけですが、結果は一体どうなりますかねぇ。

10月10日は中華民国国慶日(建国記念日)

10月10日は中華民国国慶日(建国記念日)。
1911年のこの日、清王朝支配下にある武昌で兵士達による反乱が勃発し、これを発端とする辛亥革命により清王朝は滅亡、翌年1月1日に中華民国が誕生しました。
中華民国では辛亥革命が起こった日が国慶日と定められています。

中華民国は建国当初から現在の台湾に臨時政府を樹立するまで内紛・内戦続きな印象があります。
建国当初、孫文が国家元首に当たる臨時政府の大総統に就任したものの、すぐさま国内最大の軍事力を持つ袁世凱との対立が始まり、袁世凱が権力闘争に勝利してとにもかくにもゴタゴタが収束したかと思えば、その袁世凱も1916年に病死。
その後は地方軍閥の群雄割拠、南京国民政府と汪兆銘政権の分裂、日中戦争(支那事変)と続いた挙句、最後は中国共産党との国共内戦に破れ、台湾に落ちのびることとなったわけです。
その台湾でも、二・二八事件をはじめとする現地の本省人との衝突があったわけですが、1996年には複数政党制と大統領制を主体とした民主共和制が導入され、すくなくとも中華人民共和国と比べれば「開かれた政治」を実現しています。
中華民国は、台湾のみの領有となって以降に初めて「平和と安住の時代」を迎えることとなったわけで、何とも皮肉な限りとしか言いようがありませんね。

昨今の中華人民共和国に比べれば、とにもかくにも民主主義を導入している中華民国の方が、細かいところでは対立点もあるにせよ、まだしも提携できそうな相手ではあるのですけどね、日本としては。

中国人初のノーベル賞を民主運動家・劉暁波が受賞

中国人では初となるノーベル賞受賞が、過去に天安門事件で逮捕歴があり、現在も中国で服役中の民主運動家・劉暁波に授与されるという形で実現することとなりました。

http://megalodon.jp/2010-1008-2234-41/www.asahi.com/international/update/1008/TKY201010080362.html

そして、この輝かしい偉業に対し、中国政府は反発を強め、報道規制を行っているとのこと。

http://megalodon.jp/2010-1009-0032-51/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101008-00000118-jij-int
http://megalodon.jp/2010-1009-1343-51/sankei.jp.msn.com/world/china/101009/chn1010091102007-n1.htm

長年の悲願であったノーベル賞受賞がまさかこんな形で実現するとは、中国にとってこれ以上の皮肉はないでしょうね。
ただでさえ中国は、チベット問題をはじめとする少数民族の弾圧や言論統制など、のっぴきならない問題を抱えているところにこれなのですから。
今回のノーベル平和賞選定に際して、中国政府はノルウェーのノーベル賞委員会に対し「外交関係に悪影響を及ぼす」という圧力までかけていたのですが、中国がいかに今回のノーベル賞受賞を嫌がっているか、分かろうというものです。

民主主義真理教の狂信者にして中国礼賛論者でもある田中芳樹としては、今回のノーベル平和賞は諸手を挙げて歓迎したいところでしょう。
田中芳樹は創竜伝7巻で天安門事件における中国の対応を罵りまくっていた一方、13巻では過去のストーリーも社会評論もかなぐり捨ててまで中国の経済成長を礼賛していたのですから。
中国の国内事情や少数民族弾圧の事情などについて田中芳樹が精通しているとはとても思えませんし、民主化運動の実態に至っては「知っていても無視する」でしょうから、今回の受賞について「中国でもようやく民主主義が根付いてきた」的な見当ハズレな礼賛論でも派手に展開していそうですね(苦笑)。

ブログの更新頻度とアクセスアップの関係

ニュース・日常生活等のテーマに厳選し、調査結果を公開する自主調査サイト・iMiリサーチバンクの調査によると、自分のブログの1日平均アクセス数が50以下しかないという人が全体の8割以上を占めているとのことです↓

http://www.imi.ne.jp/blogs/research/2010/09/100929blog.html

また、ブログを頻繁に更新する人がアクセス数も多い傾向にあることも分かっており、ブログの更新頻度とアクセス数に相関関係があることが明示されています。

もちろん、ブログの更新頻度を上げたからといって必ずしもアクセス数が上がるわけではありません。
更新頻度が低くてもアクセス数が多いブログもあれば、高くてもアクセス数が少ないブログもあります。
しかし、ブログを可能な限り更新した方がアクセス数も増えやすい傾向にある、というのはまず間違いないところでしょう。

Twitterと連動させて運用しているタナウツネット雑記ブログでも、アクセスアップと話題提供の両観点から、可能な限り更新頻度は上げていきたいと考えていたりします。
しかし、今の現状では1.5~2日に1回が限度といったところ。
できれば1日に1回更新できるようにしていきたいのですが、ネタが続かないのが何ともねぇ……(-_-;;)。

現行では一番タナウツのアクセスアップに貢献している映画の感想ネタも、そうそう頻繁にアップできるものではありません。
月に何十本も映画を観に行けるわけではないのですし。
ブログのネタとして一番取り上げやすいのは何と言っても時事ネタです。
そのため、時事ネタを積極的に取り上げようという試みは以前から行っているのですが、私の場合、趣味が狭いこともあってどうしても政治ネタに傾斜せざるをえないんですよね。
芸能ニュースやスポーツニュースなどは、知識および関心の低さも相まって取り上げようがないのですから。

どうやってブログ用のネタを抽出していけば良いのか、そして如何にして集客効果が上げられる記事をアップするのか。
Twitter商館を開設して半年、ブログを公式開設して4ヶ月が経過しましたが、ブログ運営の試行錯誤はまだまだ今後も続いていくことになりそうです。

田中芳樹×垣野内成美対談&理論社の民事再生法申請

本日、薬師寺シリーズの原作者である田中芳樹と、イラスト&マンガ版担当の垣野内成美女史の対談が行われた模様です↓

http://twitter.com/adachi_hiro/status/26441350496
<明日は軽井沢に行って、田中芳樹さんと垣野内成美さんの対談に同席予定。いまじぶんの軽井沢は寒いんだろうなあ。>

http://twitter.com/adachi_hiro/status/26527518465
<田中芳樹さんと垣野内さんの対談&会食終了。軽井沢のシェ草間、レベル高いです。>

ちなみに「シェ草間」というのはレストランの名前で、こんなお店なのだとか↓

フランス自然料理「シェ草間」
http://www.chez-kusama.com/

両者の対談内容は、やはりマンガ版薬師寺シリーズの今後についての話し合いなのではないかと思われるのですが、ただでさえ田中芳樹の遅筆で著しく遅れ気味の続刊の穴埋めを一体どのように行っていくのか、いっそ打ち切りにするのか、その辺は少々興味がありますね。
何しろ、田中芳樹は当初スケジュールでさえ「髑髏城の花嫁」しか年内刊行予定がなかった上に、その「髑髏城の花嫁」の刊行元であるはずの理論社が民事再生法申請という事態に至っていますからね~。

理論社が民事再生法申請=「兎の眼」、負債22億
http://megalodon.jp/2010-1006-2248-03/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000142-jij-soci

まあ正直、己の筆舌に尽くし難い遅筆ぶりを「予定通り遅れています」だの「生産力の低さで定評のある私」だのとヌケヌケと公言して何ら恥じ入ることがない田中芳樹のことですから、今回の民事再生法申請の件も案外喜んでいるのかもしれないのですが(-_-;;)。
ただでさえ晩秋完成予定という目標すらも不安な執筆速度だった上に出版元がこれでは、「髑髏城の花嫁」の年内発売どころか刊行それ自体が危ないと言わざるをえないところですし。
当初スケジュールによれば、「髑髏城の花嫁」の次が薬師寺シリーズの新刊だったはずなのですが、それも一体どうなることやら……。

検察審査会の2度目の「起訴議決」により、小沢一郎が強制起訴

民主党・小沢一郎の平成16~17年分の虚偽記載容疑について、東京第5検察審査会は「起訴すべき」(起訴議決)の判断を下しました

http://megalodon.jp/2010-1004-1632-15/sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101004/crm1010041546021-n1.htm

2度目の「起訴相当」の議決により、小沢一郎に対する強制起訴が発動されることになります。

しかし、中国人民解放軍野戦軍司令官を自称する小沢一郎に対する強制起訴は、日中間の新たな国際問題へと発展してしまう危険性があります(棒)。
ただでさえ、中国漁船衝突事件で日中間はゴタゴタしているというのに、今度は中国の自称軍高官(!)が日本の手によって「不当に」裁かれようとしているのです(笑)。
たかだか一船長の身柄についてさえアレほどまでの恫喝外交を展開した中国政府が黙ってなどいるはずもなく、当然、何らかの抗議と報復措置を行ってくることでしょう(爆)。

まあ実際問題、中国が小沢一郎を本気で助けようと思うのであれば、話は非常に簡単だと思うのですけどね。
何しろ、適当な抗議声明を発表した後で中国国内に存在する邦人を数人ばかり、適当な理由をでっち上げて逮捕拘禁してしまえば、検察が「わが国国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」という大義名分を勝手に掲げ、処分保留として自動的に釈放してくれるのですから(爆)。
中国政府と提携さえできれば、日本ではありとあらゆる犯罪がやりたい放題にでき、しかも起訴すらされることがない、という前例がすでにできあがってしまっているわけですし、中国人にとって日本ほど一攫千金が狙える「地上の楽園」のような国もないでしょうね(苦笑)。

ところで今回の問題について、かつて創竜伝5巻で小沢一郎をモデルにした悪役を登場させていた田中芳樹は一体どのような感想を抱いているでしょうか?
当時と異なり、今の小沢一郎と田中芳樹は、カネの問題はともかく、政治思想的な相違点はほとんどと言って良いほどに存在しませんからね~。
特に中国べったりなスタンスに至っては双生児とすら言えるくらいにそっくりですし(笑)。
小沢一郎を否定するにせよ肯定するにせよ、なかなかに面白い電波評論を発表してくれそうです(爆)。

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

Feed