エントリー

5月15日は沖縄復帰記念日

5月15日は沖縄復帰記念日。
1972年のこの日に沖縄の施政権がアメリカから返還され、沖縄が日本に復帰しました。

しかし民主党や日本のマスコミはこのことを評価するどころか、「アメリカとの密約」なるシロモノを槍玉に掲げ、ここぞとばかりに自民党への攻撃材料にしています。
その特ダネ記事を一番最初に報じた変態新聞こと毎日新聞に至っては、既婚の女性事務官との不倫関係を元に国家機密級の情報を不正入手した、これまた既婚である不倫記者の西山太吉のなる人物を「報道の自由」をスローガンに擁護すらする始末です。
彼らは、沖縄が返還されることなく、アメリカに占領され続けていた方が良かったとでもいうのでしょうか?

実のところ、密約があろうがなかろうが、一切の武力を行使することなく無血での領土返還を成しえたことは歴史的にも稀かつ特筆すべきことです。
本来、領土の拡大や奪還に大規模な戦争と流血が付き物であることは、古今東西の歴史を見れば一目瞭然でしょう。
特に、中国に現在進行形で侵略されているチベットや満州が、平和的な話し合いで無血の独立が達成できる可能性に至っては、中国が滅んでもありえないことを考えれば、沖縄の無血返還がいかに偉大なことであるかが理解できるのではないでしょうか。

沖縄返還を実現させた先人達に感謝の意を表し、沖縄が日本固有の領土であることを再確認するためにも、4月28日の主権回復記念日と併せ、日本人としてこの日の意義を記憶に残しましょう。

5月14日はファーレンハイトの日?

5月14日は温度計の日。
水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日(1686年生)にちなんだ記念日です。

田中芳樹絡みで「ファーレンハイト」といえば、回廊の戦い前哨戦でラインハルトの戦争狂に付き合わされた挙句に散華する羽目になった、「食うために軍人になった」銀英伝の勇将たるあの人がすぐさま連想されますが、あの人の名前の由来って、もしかするとここにあるのかもしれませんね。

5月13日は愛犬の日

5月13日は愛犬の日。
犬の登録管理や犬関連のイベント開催を行っている農林水産省認可の公益法人ジャパンケンネルクラブ(JKC)の前身である全日本警備犬協会が、1949年のこの日に創立されたことを記念して、1994年に作られた記念日です。

実はうちの実家も5匹のマルチーズなワンコ達を飼っていて、しかも何の偶然か、そのうちの1匹の誕生日が今日だったりするんですよね(^^)。
今日の夜は5匹のワンコ達と一緒にささやかなお祝いが実家で催されることでしょう。

Twitterのフォロー&フォロワー数ゼロ問題

5月11日午前2時頃から、田中芳樹を撃つ!Twitter商館におけるフォロー&フォロワー数が突然ゼロになるという異常事態が発生。
どうやら私のところだけの現象ではなく、Twitter全体で無差別に発生しているバグだった模様。

朝には直っていましたが、正直心臓に悪いバグではありましたね。
田中芳樹を撃つ!Twitter商館はようやく2000フォロワーを突破したところだったのですし、今までの苦労が水の泡になるかと一瞬愕然とせざるをえませんでしたので。

ちなみに原因は、Twitterにいつ頃からか存在していたという、他のユーザーに自分を強制的にフォローさせるバグ問題の修正に伴い発生したものだったとのこと↓

http://www.gizmodo.jp/2010/05/twitter0.html

それにしても、いつぞやのFacebook連携問題の時といい、Twitterというシステムはなかなかどうしてバグや不具合が多いですね。
Twitterのヘルプ画面を見ても、1ヶ月単位で晒された挙句に未解決な不具合報告があったりしますし。
システムを運営している以上、バグが出ること自体は避けられない問題ではありますし、何といっても世界的規模なシステムなのですから、どんなバグや不具合が出ても不思議ではないのですが、ユーザーとしてはやはりねぇ(-_-;)。

田中芳樹造語の「世襲制公務員」

久々にお笑い&ツッコミどころ満載な田中芳樹発言。少し相手をしてみましょうかね。

http://twitter.com/adachi_hiro/status/13468846473
<田中芳樹さん曰く、「サムライっていうのは、言ってしまえば世襲制公務員なんだよな」。いや、なんで「サムライジャパン」の話題から、そこまで話を持って行きますか。>

世襲制云々以前の問題として、そもそも田中芳樹の公務員というものに対する認識そのものが問題大アリなシロモノでしかないですからね~↓

創竜伝2巻 P197下段
<「おれは東京都民で納税者だ」
 始の声は低く、熱雷をはらんでいた。
「だからお前らのご主人さまなんだよ! 使用人の分際で、ご主人さまにむかって無礼な口をたたくと、たたじゃおかんぞ。都民の税金で養ってもらっているくせに何がVIPだ。使用人は階段を使って上り下りしろ!」

イギリス病のすすめ・文庫版 P217~P219
<土屋:
 だから、賢く金を使って落ちぶれたほうがいいんじゃないかって……むずかしいなぁ。(笑)まあ、田中なんか、言いたいだろうなあ、やっぱり税金いっぱい払ってるから……。
田中:
 うん、言いたい、有効に使ってほしい。(笑)とりあえず都議会議員の数を半分にしてください。
土屋:
 で、都庁売りましょう、ですよ。
――:
 売っちゃいましょうね、電気代もかかるし。(笑)
土屋:
 都庁とか、区役所とか……なんだろうね、あれ。なんか、勘違いしてるんじゃないかと思うね。公僕でしょ、あの人たちは。一番貧しい事務所にいてね、冷房もないところで汗かきながら仕事して公僕っていうんであってさ、あんな高い所にいて、ふんぞりかえって、下々を見下ろして、何が公僕だ、ってね。そこが根本的に違うんじゃないかって。
田中:
 でも、「わたし公僕って言葉が一番キライ」って、大蔵省のお役人の奥さんが言ったらしいから。(笑)佐高信さんの文章によると。
――:
 なんかものすごい勘違いしてますね。それ。
土屋:
 日本を動かしてるエリートだと思ってるんだからね。それでもって私腹こやして天下りして……。
田中:
 エリートって、最終的な責任を背負う人のことなんですけどね。
――:
 エリートだけで、どっかに言ってくれるといいですね。(笑)エリート島というのをつくってスノッブに暮らしていただければ。
土屋:
 それは言えてるよね。どっか、夢の島あたりに隔離してね。……イギリスでは公僕うんぬんと言うよりも、「国家に奉仕する」っていう意識があって、腐ってもやっぱり大英帝国だなあ、って思うよね。>

現実と小説の区別くらいきちんとつけたらどうか、と思わず言いたくなってしまうくらい、小説と対談本で言っていることが全く同一なのですが(苦笑)。
そもそも、上記引用と同じ著書である「イギリス病のすすめ」の対談の中で、イギリスの貴族院のことを「報酬がタダ」というその一事だけを取り上げて「身分ある人は義務を負わなきゃならない階級社会の正の面」などと絶賛していたのはどこのどなたでしたっけ?

https://www.tanautsu.net/kousatsu11_03_aa.html
イギリス病のすすめ・文庫版 P183
<土屋:
 うん、それは納得できないと思うよね。政治家になると金がもうかる。今の日本はそうなってて、政治家で貧乏したやつっていないわけでしょ? 「政治家になってあれだけ資産が増えるというのは絶対おかしい」っていうふうにみんな思わなくちゃいけない。
 イギリスは日本と同じ二院制だけど、貴族院には給料がないわけですよ。地位の高い者の社会的な義務であって、それが当然。戦前の日本の政治家の中にはそういう人もいてね。政治で自分の身上を全部食いつぶしたとか、無一文になるとか。
田中:
 貴族院の報酬がただ、というのはやっぱり階級社会の正の面でしょう。身分ある人は義務を負わなきゃならない、という。これが日本だとオレンジ共済組合事件になるわけでね。(笑)残念なことですが、日本の政治的な民度というものをよく表してると思います。>

イギリスの貴族院なんて、それこそ「世襲制公務員」以外の何物でもないというのに、そちらについては何も言及しなくて良いのでしょうかねぇ(笑)。

私が確認しただけでも最低3回はイギリス旅行に行った経歴があり、かつ創竜伝や「イギリス病のすすめ」でアレほどまでにタワゴトな説教を開陳した実績のある田中芳樹御大であれば、イギリスの貴族が普段どれほどまでに豪奢な生活をしているかについて無知なはずがありません。
日本の公務員がイギリスの貴族と同様のことをしていたら、田中芳樹はここぞとばかりにヒステリックに罵り倒すことは必至なのですが。

そもそも、田中芳樹の公務員に対する認識というのは、創竜伝や「イギリス病のすすめ」で書かれているような「ご主人様に奉仕すべき存在」というところまでで完全に思考停止している惨状ですからね~(-_-;)。
ノブレス・オブリッジの「義務」の部分を絶賛しておきながら、その義務に付随している「一般庶民から見れば桁外れな特権や財産」の部分は完全無視して、それとは真逆の「清貧」を推奨していたりする始末ですし。

ノブレス・オブリッジにおける権利と義務は表裏一体の関係にあるのであって、一方だけを論って他方を無視できるものではないのですけど、どうも田中芳樹はその辺りのことについて無頓着もいいところですね。
「権利を主張せずに義務だけを果たす」というのは、その逆と同様に極めて不健全なあり方なのですが。

田中芳樹が信奉しているであろう「国民に奉仕する政治家や公務員は【清貧であるべし】」などという考え方は、田中芳樹が絶賛するノブレス・オブリッジとは全く相容れない異質の思想である、という、こちらも「サムライジャパン」から脱線しまくった造語をほざき倒す田中芳樹に負けず劣らずな脱線だらけの結論をもって、とりあえずはアンチテーゼとすることに致しましょうか。

5月5日はオーベルシュタインの誕生日

5月5日は、銀英伝の登場人物であるパウル・フォン・オーベルシュタインの誕生日です。
銀河英雄伝説読本に収録されている「月に一度のイブニングコール」という記事の中で「オーベルシュタインに最もふさわしくない日(子供の日)」として田中芳樹自らが作成した公式設定です。

映画「ウルフマン」感想

ファイル 24-1.jpg

映画「ウルフマン」観に行ってきました。
19世紀末のイギリスを舞台にした、狼男を巡る悲恋の物語。R-15指定を受けているだけあって「血や肉片が飛び散る」残虐シーンが多々あります。

また、作中で登場する狼男は、顔も歩き方も狼というよりはキング・コングを彷彿とさせるものがありました。
変身シーンや長い爪、素早い動きなどは確かに狼男なのですが、ロンドンで暴れ回っていた際の走り方と、ラスト付近で映し出されていた顔面アップの表情がキング・コングそのものだったんですよね。
変身後の顔も、あまり「狼」がイメージできるようなものではありませんでしたし。

4月28日は日本の主権回復(独立)記念日

4月28日はサンフランシスコ平和条約が発効され、戦後の日本がアメリカの占領行政から国家主権を回復した日。

あまり知られてない記念日ですが、日本以外の国であれば祝日とされ、国家的な祭典が行われるであろう日です。
日本人として、この日が「独立記念日」であることを記憶に残しましょう。

4月27日は哲学と悪妻の日

4月27日は哲学と悪妻の日。由来はこの日にギリシャの哲学者ソクラテスが処刑宣告を受け、獄中で毒杯を飲んで自殺したことと、そのソクラテスの妻が悪妻として有名なことから。

銀英伝ブラウザゲーム化

銀英伝がブラウザゲームになるそうです。

http://www.4gamer.net/games/109/G010907/20100426002/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

確か何年か前にもパソゲーで銀英伝オンラインゲームが出て散々な評価だったそうですが、今度は一体どんな出来のゲームになるのやら。銀英伝ゲームはSFC版とSS版をプレイしたことがあるのですが、どちらもねぇ……。

また、「らいとすたっふ」社長氏のブログ記事を読んで久々に銀英伝舞台版公式サイトを見に行ったところ、以前はなかった例のカウントダウンオープン失敗に関するお詫び文章がトップページに掲載されていました。

http://megalodon.jp/2010-0502-2007-21/www.gineiden.jp/
<=銀河英雄伝説ファンの皆様へ=
4.10 本サイトオープンの際、サーバートラブルのため予定
時刻より、サイトアップが遅れました事をお詫び致します。
舞台「銀河英雄伝説」実行委員会>

いつ掲載されたのでしょうか、これ?

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

新着トラックバック

Feed