記事一覧

映画「HOME 愛しの座敷わらし」感想

ファイル 617-1.jpg

映画「HOME 愛しの座敷わらし」観に行ってきました。
荻原浩の同名小説を原作とした、劇場版「相棒」シリーズの和泉聖治監督と水谷豊主演で送る、家族の再生物語。

物語のメイン舞台となるのは東北地方の岩手県。
その片田舎にある一軒の民家に、一組の家族が東京から引っ越してきました。
TOYOTAのミニバン「NOAH」に乗ってやってきたその家族・高橋家一同の前に姿を現した民家は、何と築200年を数えるという、「和製ログハウス」という名の今時珍しい藁葺き家でした。
トイレは水洗ではなくポットン便所ですし、風呂もガスではなく薪をくべて湯を沸かす五右衛門風呂というありさま。
あまりにも古めかし過ぎる家に、家を選んだ主人以外の家族は当然のごとく不満タラタラです。
しかし、一家5人が暮らすには充分なだけの広さがあり、また支払う家賃が3分の1で済むとの主人の説明で、その場は皆渋々ながらも納得せざるをえなかったのでした。

引っ越してきた高橋家は、両親に長女(姉)と長男(弟)、それに祖母の5人家族。
この5人は、それぞれ少なからぬ問題を抱え込んでいました。
勤め先の会社である「日栄フーズ」で、東京本社から岩手の盛岡支社への転勤を命じられた、一家の主人にして今作の主人公でもある、水谷豊演じる高橋晃一。
東京生まれの東京育ちなことから、主人の地方転勤に戸惑いを隠せず、一家を支えつつ慣れない近所付き合いに悪戦苦闘を強いられる、専業主婦の高橋史子。
中学3年生の長女で、父親に反感を抱き、前の学校で少なからぬ人間関係で苦しめられていた高橋梓美。
小学5年生の長男で、喘息の持病を持つために母親からスポーツを止められている高橋智也。
そして最近、認知症の症状が出始めつつある祖母の高橋澄代。
それぞれがそれぞれに問題を抱えているところに今回の引っ越しが重なったこともあり、新住居での新生活も最初は当然のことながら全く上手くいきません。
それに加えて、新生活を始めた直後から、誰もいないのに囲炉裏の自在鉤が勝手に動いたり物音が聞こえたりするポルターガイストや、掃除機のコンセントが勝手に抜けるなどの現象が確認されるようになりました。
さらには、後ろには誰もいないのに手鏡を見ると何故か映っている謎の幼女。
最初は気のせいだと思っていた個々の家族達も、主人を除く全員で同じ現象を確認し合ったことから、一家共通で取り組むべき問題であると認識するに至ります。
そして彼らは、近所の人達からの証言で、自分達が住んでいる藁葺き家に「座敷わらし」が住んでいるのではないかという結論に到達するのですが……。

映画「HOME 愛しの座敷わらし」は、ストーリー構成が全体的にほのぼの感で溢れていて安心して観賞することができますね。
「家族の絆」を扱っているという点では、同日に公開されている映画「わが母の記」も同じですが、今作はあちらに比べるとまだストーリーに起伏がありますし、起承転結の流れも比較的分かりやすい構成となっています。
あちらがシニア層・主婦層向けだとすると、今作は親子や一家揃っての観賞に適した作品、と言えるでしょうか。
少年からお年寄りまで、老若男女の層全てを取り入れていますし。
主演の水谷豊は、やはり「相棒」シリーズのイメージが強いのですが、今作では「普段は家族にあまり強く出れないが、いざという時には自己主張をしっかりやる父親像」を違和感なく演じていました。
物語前半では「どこか頼りない父親」だったものが、後半では見違えるかのごとく頼もしい存在になっていましたし、ラストで高橋晃一が再度東京に呼び戻されることになった際、高橋晃一だけ単身赴任で行くのではなく、全員一致で一緒に行くことを決定した過程と光景は、最初の頃からは想像もつかないものだったでしょう。
それと、地元の祭りを楽しんでいる最中に祖母が認知症を本格的に発症してしまったことが判明した際の高橋晃一こと水谷豊の男泣きぶりは、やはり「わが母の記」における役所広司のそれと比較せずにいられませんでした。
「わが母の記」と同じく、あの描写も今作のハイライトのひとつではあるでしょうね。

ただ、日栄フーズの本社で最初に東京勤務に戻れることを示唆された際に、反発した高橋晃一が行った「愛」云々の演説は、何の伏線もなく唐突に出てきたこともあり、観客的には今ひとつその思いが伝わり難いものがありました。
あれだと、突然意味不明な理由をでっち上げてワガママをこねている、とすら解釈されてしまいかねないですし。
高橋晃一がそう思うようになった背景などについてもある程度描写した方が、あの演説により説得力が与えられたのではないでしょうか?

あと、今回出てきた「和製ログハウス」こと藁葺き家は、高橋一家が居住する前にフォスターという名の外国人(一家?)が住んでいたらしいのですが、居住して1年程経った頃に突然引っ越ししてしまったとのこと。
藁葺き家の台所が現代風に改造されていたり、家のところどころに魔除けが貼ってあったりするのはその名残なのだそうです。
作中では「昔のエピソード」として登場人物の口で紹介されていただけでしたが、この個人だか一家だかのフォスターさんが一体どういう過程を経て引っ越しをすることとなったのか、そこは少しばかり興味が出てくるところです。
家に魔除けが貼ってあってしかもそのまま放置されていたところから考えると、彼(ら?)は「座敷わらし」のことが理解できず、最後まで「排除すべき化け物」とでも解釈していた可能性が高いように思えるんですよね。
あんな「和製ログハウス」にわざわざ住むくらいですから、日本文化について相当なまでの理解はあったのでしょうが、それでも「座敷わらし」のことまで理解できるのかというとかなり微妙なところですし。
あの手の妖怪を尊重し、共に共生する文化って、外国にはほとんどないものですからねぇ(-_-;;)。
「突然引っ越ししてしまった」という辺り、近所の人間にも何も告げずに出て行ったことは確実ですし、ノイローゼでも患って逃げるように藁葺き家から去ってしまったのではないかと、ついつい考えてしまったものでした。
高橋一家の面々でさえ、最初は「座敷わらし」の悪戯について「私って何か(精神的に)おかしいんじゃないの?」と疑っていたくらいなのですし。
もちろん、高橋一家と同じく幸福になった上で転勤を命じられた等の理由で再引っ越しした可能性もありますし、「座敷わらし」の動向とは全く何の関係もなく「郷里の親族に何か突然の不幸があって……」などの事情があった可能性もありえるわけではあるのですが。
作中では結局、具体的な理由や事情について何も言及されていないために色々な想像ができてしまうのですが、できれば個人だか一家だかのフォスターさんも幸せな人生なり家庭環境なりを構築していることを願いたいものです。

今作は、「GWで一家揃って映画を観る」という需要に応えた映画と言えるのではないかなぁ、と。


トラックバック一覧

この記事のトラックバックURL
http://www.tanautsu.net/blog/diary-tb.cgi/617
HOME 愛しの座敷わらし from 佐藤秀の徒然幻視録
日常生活の中の異形公式サイト。荻原浩原作、和泉聖治監督、水谷豊、安田成美、濱田龍臣、橋本愛、草笛光子、飯島直子、沢木ルカ、長嶋一茂、ベンガル、梅沢富美男、宇津井健、 ...
2012年04月30日(月)00時04分 受信
HOME 愛しの座敷わらし from LOVE Cinemas 調布
荻原浩の第139回直木賞候補作『愛しの座敷わらし』を映画化。東京から岩手の古民家へ引っ越したある家族が、ら座敷わらしの出現をキッカケにばらばらだった状態から再生して行くハートウォーミングストーリー。主...
2012年04月30日(月)00時14分 受信
「HOME 愛しの座敷わらし」都会にない人との絆を通じて知った家族の絆の大切さ from オールマイティにコメンテート
「HOME 愛しの座敷わらし」は荻原浩の小説「愛しの座敷わらし」を映画化した作品で岩手の田舎に転勤となった家族が築120年以上の和風ログハウスへ引っ越したが家族はバラバラの状況 ...
2012年04月30日(月)00時26分 受信
HOME 愛しの座敷わらし(2012-043) from 単館系
HOME 愛しの座敷わらし MOVIX さいたま父親の晃一の転勤で、東京から岩手の片田舎に引っ越すことになった高橋一家。それぞれに悩みを抱え、心がバラバラになりかけていた一家が築100年以上の古民家での...
2012年04月30日(月)00時48分 受信
HOME 愛しの座敷わらし from あーうぃ だにぇっと
HOME 愛しの座敷わらし@有楽町朝日ホール
2012年04月30日(月)06時38分 受信
『HOME 愛しの座敷わらし』 2012年4月17日 TOHOシネマズ錦糸町 from 気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ!)
『HOME 愛しの座敷わらし』 を試写会で鑑賞しました。意外と好きな映画ですでもね、恥ずかしい話・・・原作もみてないし、座敷わらしも何もんか知らなかったので、映画を観る前までは、座敷わらしは水谷豊演じると...
2012年04月30日(月)07時51分 受信
『HOME 愛しの座敷わらし』 (2012) / 日本 from Nice One!! @goo
監督:和泉聖治出演:水谷豊 、安田成美 、濱田龍臣 、橋本愛 、草笛光子試写会場: 有楽町朝日ホール公式サイトはこちら。 [ 2012年4月28日公開 ]予告で、家の映像がとても美しかったので気になっていた作品。...
2012年04月30日(月)09時28分 受信
映画『HOME 愛しの座敷わらし』★家族でいられる時間を大切に☆ from **☆(yutake☆イヴのモノローグ)☆**
    映画レビューです。(ネタバレ表示) http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id340533/rid8/p1/s0/c1/    〜 家族でいられる時間は意外と短い〜   このコピーを目にしたとき、まさに実感してい...
2012年05月01日(火)00時07分 受信
『HOME 愛しの座敷わらし』・・・リアリティとファンタジーの均衡 from SOARのパストラーレ♪
田舎の風景、古民家へ引っ越し、家族再生、そして・・・「何かいる!」
2012年05月01日(火)21時43分 受信
映画・HOME 愛しの座敷わらし from 読書と映画とガーデニング
2012年 日本原作はサラリーマン小説、家族小説の名手、荻原浩さん「愛しの座敷わらし」父・晃一(水谷豊)の転勤で東京から岩手に引っ越してきた高橋家母・史子(安田成美)、長女・梓美(橋本愛)、長男・智也(濱...
2012年05月02日(水)16時26分 受信
HOME 愛しの座敷わらし/水谷豊 from カノンな日々
このタイトル、どこかで見た覚えがあったかもと思ったら朝日新聞に連載されていた荻原浩さんの小説が原作だったんですね。残念ながら読んだことはありませんでしたが、その原作小 ...
2012年05月03日(木)09時20分 受信
HOME 愛しの座敷わらし from 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
『HOME 愛しの座敷わらし』オリジナル・サウンドトラッククチコミを見るギクシャクした家族が本当の幸せに気付き、再生していく「HOME 愛しの座敷わらし」。昔語りのような素朴さと ...
2012年05月03日(木)11時44分 受信
HOME 愛しの座敷わらし    評価★★★★88点 from パピとママ映画のblog
「相棒」シリーズの和泉聖治監督と水谷豊主演による家族の再生物語。東京から岩手の古民家へ引っ越してきた一家が、その家に宿る座敷わらしに導かれ、家族の絆を取り戻していく姿を描く。共演は「最後の忠臣蔵」の安...
2012年05月03日(木)12時29分 受信
HOME 愛しの座敷わらし from とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
東京から岩手県遠野地方に引っ越してきた家族が築200年の古民家に住み始めて、座敷わらしに出会うことで絆を取り戻していく。肩の力を抜いてのんびりと見るにはいいと思う。何よりもいいのは岩手の人々の暖かさが感じ...
2012年05月03日(木)13時16分 受信
HOME 愛しの座敷わらし from だらだら無気力ブログ!
なかなか素敵で心温まる一本でした。
2012年05月04日(金)01時34分 受信
「HOME 愛しの座敷わらし」 from お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
2012年・日本/配給:東映 監督:和泉聖治 原作:荻原 浩 脚本:金子成人 音楽:池 頼広 直木賞候補にもなった荻原浩の人気小説「愛しの座敷わらし」を、水谷豊の28年ぶり単独主演で映画化。監督は水谷
2012年05月06日(日)20時42分 受信
映画「HOME 愛しの座敷わらし」感想 from 帰ってきた二次元に愛をこめて☆
き見えないモノが家族をつなぐ寄り添って生きる場所、独り立ちしても帰る場所のある幸せこの映画を酷評する人は、学生かまだ若い人だと思う。何故なら、彼等は家族から離脱し、遠ざかる時期にある...
2012年05月09日(水)21時36分 受信
「HOME 愛しの座敷わらし」感想 from 新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~
 荻原浩原作。父親の左遷で東京から岩手の古い民家に引っ越してきた一家が、そこに住み着いていた座敷わらしとの交流を経て家族として再生していく姿を、「相棒-劇場版」の和泉聖治監督、水谷豊主演で映画化。 な...
2012年05月10日(木)19時16分 受信
『HOME 愛しの座敷わらし』 from 京の昼寝〜♪
□作品オフィシャルサイト 「HOME 愛しの座敷わらし」 □監督 和泉聖治 □脚本 金子成人 □原作 荻原 浩□キャスト 水谷 豊、安田成美、濱田龍臣、橋本 愛、草笛光子■鑑賞日 5月5日(土)■劇場 TOHOシネ...
2012年05月11日(金)08時16分 受信
「HOME 愛しの座敷わらし」 from みんなシネマいいのに!
 今でこそ正月のテレビ番組はしょうもない長時間番組をダラダラ流すだけなのだが、昔
2012年05月13日(日)21時13分 受信
「HOME 愛しの座敷わらし」 from みんなシネマいいのに!
 今でこそ正月のテレビ番組はしょうもない長時間番組をダラダラ流すだけなのだが、昔
2012年05月13日(日)22時08分 受信
「HOME 愛しの座敷わらし」 from 大吉!
<水曜日>(5月8日・ユナイテッドシネマ・ポイント鑑賞・邦画・17時15分〜)「父・晃一の転勤で岩手の田舎に引っ越して来た高橋家。晃一は独断で、駅からも遠い囲炉裏のある茅葺屋根の一軒家を新居に決めていた。小学...
2012年05月14日(月)00時43分 受信
HOME 愛しの座敷わらし from ダイターンクラッシュ!!
2012年5月6日(日) 18:25~ 丸の内TOEI① 料金:1250円(チケットフナキで前売りを購入) パンフレット:700円(買っていない) 『HOME 愛しの座敷わらし』公式サイト 愛読する作家荻原浩原作。しかしこれは未読。 原作...
2012年05月14日(月)02時42分 受信
HOME 愛しの座敷わらし from 迷宮映画館
安心安全なホームドラマ。豊パパの空回り具合がまた・・らしい。
2012年05月15日(火)20時35分 受信
【HOME 愛しの座敷わらし】を映画鑑賞! from じゅずじの旦那
最近ドライアイなのか目に渇きが。それとも、ドライ愛!?だから、少し潤いを求めて映画館にいってきました。  まずは来訪記念にどうかひとつ!  人気blogランキング【あらすじ】父・晃一の転勤で岩手の田舎に引...
2012年05月22日(火)08時49分 受信
HOME 愛しの座敷わらし : いつまで北野先生なのか from こんな映画観たよ!-あらすじと感想-
 麻生財務相、何時までたっても変わりませんね。問題発言と漢字読み間違いの繰り返しです。これからが景気回復の正念場、政権の足を引っ張らないようにお願いしますよ。ちなみに
2013年08月03日(土)21時30分 受信

コメント一覧

投稿者:KLY 2012年04月30日(月)01時17分 編集・削除

ほんとホノボノしてたし、優しくなれる作品でした。
あの田舎の風景や古民家見てると私のような田舎出身者は同時にノスタルジックな思いも抱いてしまいます。
それにしても座敷わらしちゃん、東京まで一緒について行っちゃいましたが、一体東京ではどうするんでしょう。住みにくいだろうになぁ…(苦笑)

http://sorette.cocolog-nifty.com/blog/

投稿者:冒険風ライダー(管理人) 2012年04月30日(月)01時37分 編集・削除

>KLYさん
高橋家の中をうろつくだけなら、東京でもそんなに問題はなさそうにも見えるのですけどね>東京までついていった座敷わらし。
作中でも座敷わらしがうろついていたのは、あの「和製ログハウス」の中と近辺だけでしたし、あまり外に出るようなこともないのではないかなぁ、と。

座敷わらしにとっても、自分を受け入れてくれた高橋一家は「家族」同然の存在で離れようとは思いもよらなかったのだろうなぁ、という意味であの場面は解釈していました。

http://www.tanautsu.net/

投稿者:sakurai 2012年05月15日(火)20時34分 編集・削除

フォスター家が出て行った理由も気になるところですが、いい季節に来て、冬になる前に帰っていく。
いいとこしか見ないで行くってのに、ちょっとずるさを感じた次第です。
ぜひとも、甘ちょろい人達に、ひと冬過ごさせてあげたいなああ。

車、「NOVA」になってますが、「NOAH」かと思います。

http://blog.goo.ne.jp/sakura1043_2004/

投稿者:冒険風ライダー(管理人) 2012年05月15日(火)21時04分 編集・削除

>sakuraiさん
言われてみればあの辺り一帯は、冬になれば相当な豪雪と寒さに見舞われる場所ですね。
電気は通っているわけですし、暖房器具は充分に備わってはいるでしょうけど、豪雪地帯に住んだ経験のない人だと、確かにかなり辛い生活を強いられそうではあります。
特に主人公の高橋晃一は、冬場だと盛岡支社への通勤でさえ単身赴任が必要になってしまうかも(^^;;)。
電車も停まりそうですし、自転車なんてまず使えないでしょうからねぇ。

あと、クルマの件については仰る通り「NOVA」ではなく「NOAH」でしたので訂正しておきました。
ご指摘ありがとうございますm(__)m。

http://www.tanautsu.net/

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
投稿キー
投稿キーには「0205」と入力してください。(スパム対策。)
削除キー