記事一覧

映画「桜田門外ノ変」感想

ファイル 163-1.jpg

映画「桜田門外ノ変」観に行ってきました。
江戸幕府の権威を失墜させ、幕末動乱の発端となった井伊直弼暗殺事件「桜田門外の変」を映画化した作品。
何故PG-12やR-15指定されなかったのか疑問に思ってしまったほど、作中は流血シーンが満載でしたね。

ストーリーは、襲撃を指揮したとされる水戸藩士・関鉄之介の視点で展開されており、桜田門外の襲撃から関鉄之介の斬首までが描かれています。
どちらかと言えば、「桜田門外の変」の襲撃者達のその後の逃走過程を描いた作品と言って良く、その発端となる桜田門外の襲撃は序盤で早くも発生します。
襲撃内容は史実通りで、季節外れの大雪となった当日、まず井伊直弼の大名行列の先頭に駕籠訴を持った刺客が刀を振るい、護衛の注意を前方に引き付けます。
前方に護衛が集中したタイミングで、井伊直弼の駕籠めがけて短銃が発射され、本隊への襲撃が行われることになります。
この際、何の偶然だったのか、発射された弾がたまたま井伊直弼の腰部から太腿にかけて直撃し、井伊直弼は動けなくなってしまいます。
護衛側は狼狽しながらも健闘し、特に二刀流の使い手であった河西忠左衛門が駕籠脇を守って襲撃者達を手こずらせます。
それでも奇襲によって機先を制した効果は大きく、襲撃者側はついに抵抗を排除、井伊直弼の駕籠に刀を突き立てます。
そして井伊直弼を引きずり出して首を取り、襲撃者達は勝鬨を上げることとなるわけです。
しかし、この映画の本当の物語は実はここから始まるのです。

襲撃者達の内、最初に井伊直弼の駕籠に切り込んだ稲田重蔵は河西忠左衛門に斬られて討死。
その他、井伊直弼の首を獲った有村次左衛門を含む半数ほどの襲撃者達が、護衛側の猛反撃で重傷を負い、自刃または捕縛の一途を辿ります。
残りは大坂方面へと逃走を続けていくのですが、その途中で「桜田門外の変」が行われるに至る(ペリー来航から安政の大獄辺りまでの)過程が描かれていくことになります。
この辺りは、昔の回想と現在進行形の逃走過程の区別がつけにくく、描写的に「これ昔と現在、一体どちらの話?」と少々分かりづらいところがありましたね。
何とか大坂まで逃げ延びた襲撃者達も、幕府からの追捕を受けて自刃したり、捕縛・獄死・処刑の一途を辿ったりしてどんどんその数を減らしていきます。
主人公である関鉄之介は、打開策を探るべく旧知である鳥取藩や薩摩藩を頼ろうとしますが、そこでも門前払い。
やむなく水戸藩に戻り、日本三大瀑のひとつ「袋田の滝」に入ってそこで匿われ、底で中央の政情を聞きながら逃亡の日々を過ごします。
しかし、やがてそこにも追捕の手が迫り、今度は越後へ逃走。
そこから蝦夷へ渡り、再起を図ろうとしたのですが、蝦夷行きの船を待っている間にとうとう捕縛されてしまい、文久2年5月11日(1862年6月8日)、斬首されることと相成るわけです。

全体的には、歴史的事実を忠実に再現したノンフィクション作品で、ハッピーエンドとは全く無縁の映画ですね。
襲撃者達の末路は全員「悲惨」の一言に尽きますし、また主人公である関鉄之介の妻子(内縁関係だったらしいですが)も、「桜田門外の変」後、追捕によって家を荒らされて捕縛されています。
さらに主人公と関係があった愛人?らしき女性に至っては、捕縛された挙句、拷問にかけられて死亡するにまで至っています。
犯罪者の逃亡生活の悲惨さを描く、というのがテーマの作品なのでしょうか、これって。


トラックバック一覧

この記事のトラックバックURL
http://www.tanautsu.net/blog/diary-tb.cgi/163
桜田門外ノ変 from うろうろ日記
試写会で見ました。今年、時代劇流行っているのですか?個人的には、何の思い入れも無
2010年10月18日(月)02時01分 受信
桜田門外ノ変 from LOVE Cinemas 調布
茨城県の市民団体が企画を立ち上げて映画化が実現した時代劇。吉村昭の同名小説をベースに、幕末動乱の幕開けとなった「桜田門外ノ変」の現場指揮官・関鉄之介を主人公に、事件からその顛末までを描いている。主演は...
2010年10月18日(月)02時03分 受信
桜田門外ノ変 from あーうぃ だにぇっと
9月22日(水)@九段会館で鑑賞。六本木で “メッセージ、そして愛が残る” を観た後一旦帰宅し、再度九段会館へ出陣。2.26事件の舞台となった?会場で桜田門外を見るのも何かの縁か。ふだんより、圧倒的に年...
2010年10月18日(月)05時42分 受信
試写会「桜田門外ノ変」 from 日々“是”精進!
「桜田門外ノ変」の試写会に行ってきました茨城県の地域振興と郷土愛の醸成を目的に、市民が主体となって企画し、映画化が実現した時代劇。吉村昭の同名小説を基に、歴史の大きな転...
2010年10月18日(月)06時27分 受信
桜田門外ノ変 from Akira's VOICE
ドラマへの求心力が弱い。。 
2010年10月18日(月)10時09分 受信
桜田門外ノ変 from Diarydiary!
《桜田門外ノ変》 2010年 日本映画 幕末の江戸時代、大老の井伊直弼が桜田門を
2010年10月18日(月)19時31分 受信
桜田門外ノ変 from 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
桜田門外ノ変オリジナルサウンドトラック幕末を背景にした正統派歴史劇。井伊直弼暗殺をクライマックスにせず、その事件が個人をどう変えていったかを描くことで、歴史を俯瞰している点が意義深い。黒船来航により開...
2010年10月18日(月)23時42分 受信
桜田門外ノ変☆独り言 from 黒猫のうたた寝
とっても丁寧な作りだと思うのですが・・・授業受けてるような気がして眠くなってしかたありません。『桜田門外ノ変』は試写会で鑑賞しました。まぁ、体調不良時期だったので、やたらと眠気が募っていたせいもあるの...
2010年10月18日(月)23時53分 受信
桜田門外ノ変 from 悠雅的生活
井伊直弼の首ひとつ取るために、どれだけの命が散ったのか
2010年10月19日(火)21時37分 受信
桜田門外ノ変 from 象のロケット
安政7年(1860年)。 水戸藩士・関鉄之介は、有志たちと徳川幕府大老・井伊直弼を討つために江戸へと向った。 ペリー来航以来、開国派の井伊はじめ譜代大名たちと、それに異を唱える水戸藩ら尊王攘夷派は対立しており...
2010年10月19日(火)22時58分 受信
桜田門外ノ変 from とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
この事件の関係者は、あまり歴史の表舞台で語られることが少ない。同じ脱藩浪人でも、土佐・長州・薩摩の出身者は表舞台で活躍した。この事件の水戸藩士たちは非常に地味な存在だが、同じように日本の行く末を案じて...
2010年10月20日(水)09時30分 受信
桜田門外ノ変 from とりあえず、コメントです
吉村昭の同名小説をもとに桜田門外ノ変を描いた作品です。 桜田門外ノ変は授業で覚えたくらいで、そういえば詳しくは知らないなあと気になっていました。 予想以上に過酷な展開に、かなり胸が痛くなりました(T_T)
2010年10月20日(水)22時56分 受信
「桜田門外ノ変」 from 【映画がはねたら、都バスに乗って】
なに、あの終わり方。なにって、桜田門外の変は、歴史上の出来事じゃなくて、いまの日本につながっているんだっていうことを象徴するラストだったじゃない。それを言いたいためにあの建物を持ってきたわけ?なんか...
2010年10月21日(木)21時37分 受信
『桜田門外ノ変』 from 京の昼寝〜♪
2010年10月24日(日)10時15分 受信
桜田門外ノ変 from WEBLOG:e97h0017
本作を娯楽作品に仕上げようとするならば、言うまでもなく井伊直弼暗殺の事件描写を終盤に持ってきてクライマックスとするべきであり、それをしなかったということは本作のテーマがあくまでも襲撃を画策・実行した尊...
2010年10月26日(火)17時01分 受信
桜田門外ノ変 from 花ごよみ
主人公は水戸浪士、関鉄之介、大沢たかおが演じます。その妻に長谷川京子。長男の誠一郎には加藤清史郎君。水戸藩主、徳川斉昭に北大路欣也、井伊直弼には伊武雅刀。柄本明、生瀬勝久、渡辺裕之、池内博之、西村雅彦...
2010年10月27日(水)15時50分 受信
[映画『桜田門外ノ変』を観た] from 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
☆う〜む、面白かった。 どこが面白かったかと聞かれたら、パッと答えられないのだが、幕末の激動の序章を、きっちりと、『十三人の刺客(2010)』のような「ケレン」を全く排して、「十八人の刺客」を描いていたの...
2010年10月27日(水)21時07分 受信
『桜田門外ノ変』 from 京の昼寝〜♪
 □作品オフィシャルサイト 「桜田門外ノ変」□監督・脚本 佐藤純彌 □脚本 江良至□原作 吉村昭 □キャスト 大沢たかお、北大路欣也、伊武雅刀、渡辺裕之、渡部豪太、本田博太郎、池内博之、長谷川京子、...
2010年10月28日(木)08時08分 受信
桜田門外ノ変 from 映画的・絵画的・音楽的
 『週刊文春』(10月21日号)の阿川佐和子のインタビューに、主役の大沢たかおが登場して、面白そうな内容のように思えたこともあって、『桜田門外ノ変』を渋谷TOEIで見てきました。(1)た...
2010年10月31日(日)10時14分 受信
「桜田門外ノ変」 (2010 東映) from 事務職員へのこの1冊
監督:佐藤純彌 出演:大沢たかお、北大路欣也、池内博之、長谷川京子、柄本明、生瀬
2010年10月31日(日)13時12分 受信
桜田門外ノ変 from C'est joli〜ここちいい毎日を〜
桜田門外ノ変’10:日本◆監督:佐藤純彌「男たちの大和/YAMATO」「植村直己物語」◆出演:大沢たかお、長谷川京子、柄本明、生瀬勝久、加藤清史郎、西村雅彦 、伊武雅刀、北大路欣也◆STORY◆安政7年(1860年)、尊王...
2010年11月02日(火)16時57分 受信

コメント一覧

投稿者:土門 2010年10月18日(月)14時48分 編集・削除

井伊直弼に気を使い過ぎだなと思いました。

戦後、井伊は「開国の英雄」にまで祭り上げられる始末ですが、そういう戦後歴史観が、なかなか払拭されないのはこの映画に限ったことではないでしょう。この映画はその点がんばってはいますが。

反面、尊皇攘夷の志士達は戦後ずいぶんと虐げられてきましたから、この映画がそういうことをもう一度かんがえなおす機会になるかも知れません。
今の日本も、だいぶおかしくなっています。。

投稿者:冒険風ライダー(管理人) 2010年10月18日(月)23時57分 編集・削除

 「自身がやったことについての責任と覚悟」については、主人公よりも井伊直弼の方がはるかにありましたね。
 井伊直弼だって、安政の大獄他、様々な政策や強硬策を自身の責任で行い、その罪を背負う覚悟を表明していたわけですし、主人公の「井伊直弼暗殺のために、一体どれだけの生命が失われるのだろう」的な発言に至っては、「最初から承知の上でやってたんじゃないの?」「井伊直弼だって同じことを考えていただろうよ」とツッコミを入れたくなりました。
 あの当時は、「家族や兄弟にも罪が及ぶ」的な法律がまかり通っていたわけなのですし。
 当てのない逃亡生活が続いて弱気になっていた、という事情もあったでしょうが、ちょっとアレは頂けませんでしたね。

 映画「十三人の刺客」を観て間もないということもあり、井伊直弼の「暗殺されるにふさわしい暴君ぶり」が今ひとつ伝わってこない印象はありましたね。
 あれくらいはっちゃけていたら、却って何も疑問を覚えずに済んだのですが(苦笑)。

http://www.tanautsu.net/

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
投稿キー
投稿キーには「0205」と入力してください。(スパム対策。)
削除キー