初代掲示板過去ログ

WEBRANKING テキストサイト部門 サイトランキング 文学・小説・童話部門 mixiチェック

投稿ログ90 (No.1573 - No.1580)

board1 - No.1573

未来に無欲な権力者、の二面性

投稿者:新Q太郎
1999年07月17日(土) 15時44分

*******************
ラインハルトは専制政治そのものに対するこだわりってあんまりなかったんではないでしょうか?単に自分が運用するのに専制ならば都合(?)がよいから今はそれでいい。専制以上に民主政治がうまく運用するものであるならばそれに変わっていくのもいいだろうと考えていたのではないでしょうか?
*******************

どんな名君も指導者も、自分の息子可愛さで晩節を汚すということはままあることで(徳川吉宗にしろ中内功にせよ・・・)、そういうことの無かったラインハルトという人物(の最期)の造型は見事というべきでしょう。

ただ、今書いていてふと気付いた論点ですが(実は、まるで違うことを書こうと思っていたのだ(笑))もう、英雄、庶民合わせてすべての人に関係する問題です。

それは「未来(死後)に対して責任と欲求を感じる」ということであります。

我々すべては死んだ後、に対してよくも悪くも何も関係ありません。
「私」が何も死後や未来に対し執着がないなら、全財産を蕩尽し借金まみれになり、例えば子供同士が遺産を争う気配が見えても、「勝手に争え、それもまたよし」といって放っておいてしまうでしょう。
しかし、やはり世間体や子供の未来を考えるがゆえに私は墓を作り兄弟仲良くと言い残し、あれこれ未来を考えることになるでしょう。

ましてや為政者においておや。
ラインハルトが未来に対し「どうなってもかまわない」と思うとき、そこには醜い権力継承の陰謀や粛清、恐怖政治(ルドルフのような)がないかわり、安定した社会への道筋もないのではないか?
という恐れも出てくるのではないだろうか。

極端な例を言うと、臨終の枕元でラインハルトに予言者が
「あなたの死後、銀河皇帝は立憲君主として議会の元で存在するだけでしょう」
といわれても、
「ミッターマイヤーの養子が、貴方の血統から簒奪して皇帝になります」
といわれても
「自由惑星同盟が復活、王朝を滅ぼします」
といっても
「それもまたよし。」と平然としているでしょう。それは確かに美徳、というかひとつの美学である。
しかし
「あなたの死後、権力基盤が未完成のため再び3千年内乱が続き、何千億もの人の知が流れるでしょう。」
といわれても
「それもまた良し。」
といいそうな気がするんですよね(推定)。

つまり、ラインハルトはそも皇帝になるには(とくに未来に対して)「無欲過ぎる」んですよ。だから民主主義だろうと専制政治だろうと構わない、というのはその通りだろうけど、逆にモチベーションがない以上、「その後」に対するビジョンがないに等しいんですね。

徳川体制、は家康が子々孫々まで徳川一門が権力を握ることを考えに考え続けた(だからこそ逆に臨終の時「出来るならいつでも天下を奪ってみよ」ろ言い放てた)からであり、アメリカ大統領・議会制(現在、最長の政治体制!)はピルグリムファーザーが「この国を永遠にシーザーに渡さない」と誓ったがゆえだった。

そういう点で「死後には私は執着しない、どうなってもいいよ」という潔さは権力者がやると少し困る、ところがあるのでは?子供だろうと死後の評価だろうと自己の作り上げたシステムだろうと「未来に○○を残したい!」と思わないと究極的にはどうでもよくなる可能性が有る。

--------------------
(もちろんラインハルトの場合は残された皇后と部下が極めて優秀だから、何も考えなくてもよかったということはあるのだが。仮に彼らがいなかった場合、を考えると・・・)

board1 - No.1574

俺が説教するのもアレですが。

投稿者:俺様ランチ
1999年07月17日(土) 15時49分

>カエサルさんへ。

 「夢物語」を読んだこと無いだけで「一般常識」とかあそこまでバカにするのはいただけません。普通に日本史やってたらせいぜい「高野長英がモリソン号事件を批判した書物」ってくらいしか知らないのが普通というか大多数だと思うよ。

 自分の読んだ事のある本を相手が読んでないだけで無知そのもののように罵るのは、ネット口ゲンカでよく見かけるけど、ムチャ過ぎると思うのです。

>仕立屋さんへ
 皆がココを無視する事に対する憤りみたいの、理解できます。俺はこの掲示板での創竜伝批判の流れは好きじゃないんですが、「管理人の本論がベースになってる以上、それを批判されたら防御しなきゃ」っての、わりと当然なんじゃないかと思います。ココの「小説に作者の考えが入っちゃいけないって誰が決めた?」ってのは鋭い所突いてると思うんで、創竜伝の社会批評の多さを批判する人はもっと反論しなきゃいかんと思うのですよ。

 ただ、いくら頭に来たとはいえ、名前を誤変換して貶めるってのは感心できません。「飼えサル」とかはちょっと大人げなさ過ぎるかな、と。それじゃココが「粗沈戦艦」ていうのと同レベルだし。
 できればここだけは変えていただけませんか。

board1 - No.1575

銀英伝ネタ面白いですね。

投稿者:俺様ランチ
1999年07月17日(土) 16時08分

 最近の銀英伝の「ヤンの民主主義への考え方」に始まった議論、読んでてすごく面白いです。少しだけ「流れがファンサイト的じゃないか」と思わないでもないですが、創竜伝ネタのように「まず批判ありき」な雰囲気じゃないところが俺にもすんなり入っていけるんですよ。

 で、長い事言うんじゃないですが、新Q太郎さんの「ラインハルトは未来に無関心すぎる」ってのがすごく納得できたので、それだけ言いたかったのです(その前のSATOKOさんの「ラインハルトは専制に執着してなかった」という部分から、この発言は出てくる気はしていたのですが)。

 なるほど。銀英伝を初めて読んだ時は素直に「世襲にこだわらないラインハルトはすごい」と思ってましたが、後世に残すべきシステムを作り上げるべき「初代」統治者としては実は失格だったのかもしれませんね。
 「体制を安定化させる」という一点に限れば、ルドルフの方がラインハルトよりも偉かったということになるでしょうか。

 もっとも、田中芳樹は後漢の光武帝を「功臣を粛正しなかった」という理由で誉めてましたので、「古今東西の英雄の良いところばっかし集めて作ったインハルト」を漢の高祖のような、粛正によって体制を安定化させた君主には描きたくなかったと思います。
 で、その後漢も確か「粛正されなかった功臣の子孫」が力を持った為に外戚やらなんやらで皇室の権力が弱くて安定しなかったんですよね。
 その辺は田中芳樹にとっては常識だったでしょうから、実はローエングラム朝の未来は案外、後漢のような皇帝の権力の弱い王朝として考えていたかもしれません。

board1 - No.1576

「小説」について

投稿者:石井由助
1999年07月17日(土) 16時22分

>ココの「小説に作者の考えが入っちゃいけないって誰が決めた?」ってのは鋭い所突いてると思う

うーん、こんなこと言うまでもなく常識だと思ってたんですが。「管理人さんの主張が現在の価値観を下地にしたものなのですから、当然、。ココさんの考えも現在の価値観を下地にしたものでなければならばなりませんよ、ココさんが過去に生きる人でない限りは」って仕立て屋さんが言っているように。
 あと、「作者の考えが入っちゃいけない」とは言っていません。言葉のあやだと思いますが、念為。

「原典」というのなら、国語辞典でも読んでもらえばいいと思います。以下は引用しやすいのでブックシェルフベーシックを使いました。

しょう‐せつ【小説】
文学形態の一つ。作家の想像力・構想力に基づき、人間性や社会のすがたなどを登場人物の心理・性格、筋の発展などを通して表現した散文体の文学。古代の伝説・叙事詩、中世の物語などの系譜を受け継ぎ、近代に至って発達した。坪内逍遥がノベルという概念を翻訳するために、「小説」という古語に新生命を与えたもの。また、国文学史で、中世・近世の物語・草子類の散文体文学をいう。
━しんずい【小説神髄】 文学理論書。九巻。坪内逍遥作。明治一八~一九年成立。小説の改良をめざし、その新指標を示した。勧善懲悪主義など小説の功利的な見方を排し、世態、人情、風俗などの写実を主張。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition)Shogakukan 1988.国語大辞典(新装版)小学館1988.

board1 - No.1577

新Qちゃんへ。一週間ってことは来週の土曜日まで?

投稿者:ココ
1999年07月17日(土) 16時38分

 あちゃ~、やっぱり前のレス、短くて気悪くしたみてえだな。怒ってる?
 あ~、しかし仕立て屋さんといい、あんたといいレスなげぇ~。いちいち全部応えるのも面倒くさいし時間が勿体ないから、適当に選んで応えるね。

 不満あるなら、あとで改めてレス頂戴

***********************************
やっぱそろそろ、飽きられてきて尻すぼみ状態だわ。まあこの1週間ばかりは「特別サービス週間」として引っ張るとしましょう。そんで大体終わりそうだし。
************************************

 わはははは、オレってブームだったんかい? 勝手に盛り上がったり、盛り下がったりよ~。オレはオレで楽しくやってるから、別に気にしなくてもえ~よ。

************************************
>構造として、全ての批判は「差別」
>と呼ばれうるのだよ

呼ばれうる?いや、はじめて聞いた、そんな理論。ぜひすべての批判が差別と呼ばれうる、という根拠を教えてほしいと思います。だれか文豪が言ったのかな(笑)。
*************************************

 わはは、それはだな「新Q太郎」とか言う低脳な青蝿野郎の論理をチョイと拝借してきただけさ。文豪なんて高尚なもんじゃねぇよ。

 あんた…
*************************************
わかる?佐高氏が例えば小林よしのりを批判する、小林は「わしへのしっとだ、薬害エイズでお前が何をした!?」と言う。その小林が批判した厚生官僚や医者が「あの当時、実際にエイズを予防するために必死だった我々を、外からとやかく・・・」と怒る。
つまり構造として、全ての批判は「青蝿」と呼ばれうるのだよ。

ここの田中批判が、「田中氏の人気に嫉妬うんぬん」の青蝿なら「創竜伝」は文部省や自衛隊やアメリカや「ある女流作家」(笑)などに対する「青蝿」なのか?
佐高信は大蔵省や自由主義史観や長谷川慶太郎の青蝿か?
*************************************
 とか言ってたじゃん。ひょっとして健忘症? 田中が自衛隊や政治家を批判したのを「差別」と取る発想と、あんたのこの「青蝿」論のどこが違うのよ。「青蝿」を「差別」に置き換えりゃ同じことじゃん。

*************************************
しかしだね、それが差別的になったのは批判が構造的に差別になるのでも何でもなく、意識してワタシが差別的に書いたからじゃ(笑)。
 それ最初に、1518で認めてるじゃないですか。

>下記のようなアンフェアな小説(アンフェアであることを認める。だから後で削除するかもしれん)って
*************************************
 だから、どうした(笑)。別にあらかじめ削除を予告しようが、意識してワザと「差別」して書こうが、あんたが「差別」を書いたという事実は変わりない。アフリカ系アメリカ人に「○○○○!」(好きな差別用語を入れよ)とほざいておいて、「構造的に差別ではない」とか言って通用すると思うか? 殴られるのがオチだぞ。まさか、「フリーライター」相手なら通用するとでも思ったか?
 そこらへん気づかずに書いたのなら「頭悪い」し、承知で書いたのなら差別に関する認識が足りないのでやっぱり「頭悪い」。

 たとえば、これなんか「頭の悪い」証拠。
#####################################
不>おっと、ココ氏は特殊例ではないと限らないか。偏見を持ってはいけないな。済まん済まん
と書いてあるのに

>オレは「特殊」な方だよ。
>何の責任もないオレの同業者を引き合いに

というように、あらかじめ防御線をはってあるところに突っ込んで自分から爆発するのはなぜだ。大仁田か?
#####################################

 できれば、これは租チン戦艦からレスが欲しかったのだが、あんたがクビ突っ込んできたんで答えるけど。
 あんたも租チン戦艦も「事前にお断りしておけば差別しても大丈夫」という発想はおかしいよ。やっぱり、あんたもオレの肉棒で尻の穴の拡張工事するしかないかも。
 それと、「オレが傷ついた」とか勘違いしてるけど…。なんかオレ、泣き言なんか書きこんだっけ?
 別に傷ついちゃいねえよ。むしろ、「所詮、こういう連中さ」と嘲笑いはしたけどな。むしろ、青蝿と呼ばれるにふさわしい所業だったので「これで、遠慮なく蝿叩きができる」と思ったほどだ。

#####################################
そこでもう一度確認したいのだが、

ア:田中の自衛隊などに対する書き方はアンフェアで差別的であり、また新Q太郎の1517でのフリーライターに対する書き方もそうである

と考えているのか
イ:田中のほうは正しいが、新Q太郎のほうは許せない

ウ:新Q太郎のほうは正しいが、田中のほうは許せない
#####################################

 しっかし、あんたといい仕立て屋さんといい、箇条書きが好きだな~。
 え~と、こん中から選ぶの?
 じゃ、エ:田中の自衛隊などに対する書き方はアンフェアでも差別的でもない、また新Q太郎の1517でのフリーライターに対する書き方はアンフェアで差別的である

 と言う事にしておいてくれ。イ:に近いけど「正しい」とか「許せない」とかサブイボでるほどヤな言葉だからね。こう言う言葉、日常生活でも使ってんの? 友達なくすよ~。

#####################################

さて、その後がまたたいへん面白い。

>田中って政治家の「石橋湛山」と震災処理をやった「自衛隊員」を誉めてたような…。

うーんわからんわからん!別のところで別の個人や、あるひとつの業績を褒めていれば、他のアンフェアな描写は許されるというご意見なの
か?実に奇抜な発想で理解しづらい。

そうすると、俺は別のところの書きこみで、山本弘はじめフリーライターも参加して構成されている「と学会」を褒めている(過去ログ参照)から
1517はすべてチャラにしてもらっていーい(笑)?
まあ、まさかこんなこた言わないだろうから真意をあとでお聞きしよう。

#####################################

 あんたの誤読だ…と言うより書き方が悪かったかな。スマン! 今度から相手の知能の程度に合わせて、レスを書くことにするからな。
 まず、自衛隊に関してだけど、田中が批判しているのは、自衛隊の中でも潜水艦で民間船ひっくり返しておいて救助もしなかったり、米軍機が民間居住地に墜落したとき、民間人よりも機体とパイロットの救助を優先した連中だろう(間違いがあったら指摘してね。オレ、あんたほどの田中ファンじゃないから真面目に「創竜伝」読んでないんだ)。自衛隊だからって何から何まで批判しているわけじゃないじゃん。政治家にしたってそうだ。批判してるのはいわゆる政治屋ども。国民の利益よりも国威とか業者との癒着の方が大事と思っている連中じゃねえか。こういう連中を批判することが「差別」なわけか?

#####################################「田中(の思考様式)はヒットラーと同じ」というのは不当だ、と。
その根拠は
>それを「実際に実行した者」と「小説にした者」を同列に扱うなど、それこそあんたの言う「アンフェアだと。

それでは、例えば実際にジェノサイドに荷担したゲッペルスと、まだ(笑)ジェノサイドはしていないであろう戦後日本の官僚を一緒にする描
写、というのにはどう思うか聞いてみたい(爆笑)。

#####################################
 小説ばっか読んでないで、ちっとは、新聞やニュースに目を通せよ、あんたも。
 ジェノサイドしていない? ほうほう、ではあんたが引用していた「薬害エイズ」はどうなの?
 別に収容所入れて強制労働させたり、ガス室送りにするのがジェノサイドではないぜ。
 しかも、このとき厚生省の官僚は「どうせ血友病患者は、血液製剤がないと長生きできないのだから、非加熱製剤を輸入するのは仕方が無かった」とまで言っている。こんな連中だから、性懲りもなく「ヤコブ病」でまた薬害禍を起こしている。「安全、安全」と言いながら毒物を流している厚生省の官僚は、負けがこんでいても「勝利の日は近い」とドイツ国民を鼓舞したゲッペルスと同じではないのか?

######################################

最後に蛇足的質問。

*石井氏の批判が青蝿的人格攻撃だと思うなら、佐高信氏の評論をココ氏はどう考えるかお聞きしたい(佐高氏の文章の、どこを後で引用
しようかな~♪)。

#####################################
 ひょっとしてあんた佐高ファン?

 佐高信! 最高じゃん。長谷川慶太郎が元共産党員だったことも、こいつのおかげで知ったんだよ。まあ、長谷川は、もとからウサンくさい野郎だとは思っていたけどね。前に働いてた出版社の編集が笑ってたな。元共産党員だってバレたあとも、経歴書からそのことを削ったままだって。
 あと、猪瀬直樹が佐野洋に大宅賞をとらせないために、どんな汚い手段を使ったかもこいつのコラムで始めて世に出た。全部信じているわけじゃねえが、そのタタキぶりには俺も感心している。
 あんたは、「佐高も青蝿」とみなしているがオレはそうは思わねえ。それは、佐高が青蝿とみなした文化人の顔触れを見ればわかる。オバタは文化人、有名人を揶揄することでしかメシを食えない三流の駄文屋だし、呉にいたっては「漫画評論家」と自称しながら「クレヨンしんちゃん」が「何で売れるのかわからん」とか評論家にあるまじきことをほざいているエセ文化人。最近は、さすがにその肩書きが恥ずかしくなったのか「漫画評論家」を名乗ってないけど。副島に関しては、よく知らねえから割愛する。
 石井みたいなインチキ野郎といっしょにしちゃ可哀想だぜ。むしろ、石井はこのオバタや呉と同程度の人間だとオレは思っている。

######################################
*貴兄のシェルダンやクライトン評は、嫉妬によってなされた青蝿的評論ではないか、こともお聞きしたい。
######################################

 え、そんなふうに読めた? オレ、こいつら誉めてたんだけどな~。
 あのねえ、オレこいつらの本って大好きで初版本は必ず買ってるんだよ。逆にオレは、シェルダンやクライトンをオレが誉めた理由で批判している書評家や作家連中の方を軽蔑しているけどね。
 こんな青蝿連中には、こう言い返してやりたい。

 映像化権狙い? 結構じゃねえか。文句があるならてねえも映画作ってみろ。お前らの誉める小説は、文体がかったるくて読むと肩こってくるんだよ。
 ストーリーがツギハギ? どこが悪い。てねえらこそ他人のオリジナルこっそりパクってしかもオリジナルより出来の悪い小説書いてんじゃねえよ。

 だから、オレがシェルダンやクライトンに嫉妬してるなんてことはねえよ。判った?

board1 - No.1578

まとめレス

投稿者:仕立て屋
1999年07月17日(土) 16時56分

 毎度、仕立て屋です。

 satokoさんへ

***********************************************************************
>こういう掲示板に書くにはある程度読ませるというスタンスが必要であると思います。そういった意味で今回、仕立て屋さんが言う「ふざけていてわかりにくいが」というだけでココさんは十分失敗した、と言えると思います。以前私が書いた「4つの意見、質問」の時、あなた自身「他の1、2、4はいいけど3(小林氏と田中氏の比較)だけはいただけない。」という理由から「こたえるのもたるい。」とかなり投げやりな態度で答えられていたではないですか。しかも、「そういう意味じゃない。」と言っても「そうは読めない。」とおっしゃってたし。
************************************************************************
さあ、なぜ、カエサルくんがsatokoさんにこだわるのか、わたしにもわからんねぇ。ま、ストーカー対策しといた方がよいかもネ。
 あと、相手にかますときは、そいつがどんなにナメた文章書いていようが、冷静に読解して3倍返ししたほうが、よいと思うよ。でないと、下手に良く読まずにレスしたら、引っ掛けだったってのがよくある。そんなときメチャこっぱずかしいことになる(以前、satokoさんとやりあったときの「こたえるのもたるい」も引っ掛けなんよ)。
 それから、「相手の馬鹿にした文章を感情的になって良く読まずに、誤読する」ってことと、「客観的に文章解釈してそうは読めない」ってのは、本質的に別事象ってことを認識する必要があると思うよ。まぁ、あの件を蒸し返すのはよそうよ、わたし的には、管理人さんとのやりとりの中で既に解決済みだから。

 俺様ライダーさんへ

 了解、変換入れ替えでバカにするのは、よすよ。

 カエサルさんへ(カエルサルさんとは別人か?)

 気を付けな、自我崩壊がはじまってるんじゃないの?
あれ、おかしいな、投稿1570で管理人さんの緒言、コンテンツ等を否としたってことは、敵の敵は味方ってことで、ココさんとタッグ組む気?ずいぶんと、立場性を変える人だね。なぜ、そうなるかっていうと、非論理的な形でその場限りのレスするもんだから、安定した立場性が保てないからなんよ。女の子に頼ろうとしないで、自立しな、冬彦さん(って古い?)。

 さて、君に宿題を出しとこう。

## 君の過去の投稿1548、1562、1570それぞれ、その立場性が異なってるのだけど、この異なる3つの立場性の間で整合性を維持できるか、無理なく説明せよ。

 でないと、自我崩壊おきちゃうよ。

board1 - No.1579

一応最初の11日から計算してたけど、延長する?

投稿者:新Q太郎
1999年07月17日(土) 18時48分

申し訳ない。最初に心配していたが、物理的に貴方に無理をさせすぎてるかもしれない。1578を読んでいてそう感じた。

ではお返事。

--------------------------
>「青蝿」を「差別」に置き換えりゃ同じことじゃん。

うーん・・・仕方ないかな、置き換えってコツを掴まないと中々難しいですからねえ。どこが対応して、どこが対応していないかを論理的に考えないといけませんから。

「青蝿」に関する貴方の定義を見てみましょうか。
>「英雄の死体にたかる青蝿は、自分では何も功績を立てていないし何もできないくせに、死体になった英雄を足蹴にして得意になっている」ということだ。まるで自分が英雄になったように錯覚してな
--------------------
つまり「ある自分より有名だったり、社会的に大きな対象に対して批判」をし「得意になっている」という行動をいうわけだ。
そしてその場合、何度もいうが構造としてその批判を(内容にかかわらず!)批判された側は「青蝿だ」と見なしうるということです。

それに対して
>構造として、全ての批判は「差別」と呼ばれうるのだよ

というのは批判の「内容」にまで踏みこんでいる話です。どんな批判でも、それが差別と呼ばれうるという興味深い理論を、ぜひ展開してほしいのです。ぜひお願い。
ところで
>ひょっとして健忘症?

というのは差別に当たらないのか聞いてみたい(笑)。もし商業原稿だったら、編集部にカットされないですか?

------------------------
別にあらかじめ削除を予告しようが、意識してワザと「差別」して書こうが、あんたが「差別」を書いたという事実は変わりない。アフリカ系アメリカ人に「○○○○!」(好きな差別用語を入れよ)とほざいておいて、「構造的に差別ではない」とか言って通用すると思うか? 殴られるのがオチだぞ。
---------------------
傷ついた当事者であるあなたに対しては、その感情を最大限に尊重したいと思うのだが、誤解は誤解として指摘しましょう。

私のやったことはアメリカ(だったか?)の人権教育手法の一つである「青い目差別」のようなものだと思ってほしい。
有名だからたぶんご存知でしょう。
小学校の授業中いきなり先生が「青い目の人は劣っています。今から後ろに座りなさい」と言って席を変えさせ、講義も青い目の人には話し掛けない。問題の答えを他の目の色の子が言うと「さすが、青い目とは違って優秀ね」といいます。
青い目の子は「僕達も前の子と変わりません!」「差別しないで!」と怒り、前の子もいごこちの悪さを感じる
・・・そこで、人種的特徴で待遇差別をすることの理不尽さを、自分自身の内的論理から分からせるという寸法だ。

私もこの手法(小学生向)を取らせていただいたところ、貴方から反応を頂いたわけです。
こういうやり方がアチラで訴訟にでもなったら、考え直すわ。

・・・ただこれは、相手がちゃんとした論理を考えられて、「あっ、コレがいけないのなら、アレもだめだ」と自分で気付かないと意味ないんだよね。そういう点で甘かったのは認める(笑)。

なにしろこれだ。
>エ:田中の自衛隊などに対する書き方はアンフェアでも差別的でもない、また新Q太郎の1517でのフリーライターに対する書き方はアンフェアで差別的である

いくら自分のことだとはいえ、感情的になるのを抑えてもう少し考えてもらえないか、とお願いしたい。

>田中が批判しているのは、自衛隊の中でも潜水艦で民間船ひっくり返しておいて救助もしなかったり、米軍機が民間居住地に墜落したとき、民間人よりも機体とパイロットの救助を優先した連中だろう

>自衛隊だからって何から何まで批判しているわけじゃないじゃん

まず、ココ氏は「創竜伝」をこのように評価している、ということでいいのですか?
本当に?

少なくともここの掲示板における指摘個所と、その内容とは相当にずれている、ということだけは言っておきましょう。
(指摘してね、とあるが「調べてね♪」というしかない。)まずは取材、取材!文章は足で書く!!これが鉄則!・・・と、ある文豪が言っていたような気がする(笑)。

------------
しかし、仮に上のような弁護が成り立つとすればだね、
「新Q太郎が批判しているのは、フリーライターの中でも編集部の望むように取材の事実を改変し、ひたすら上に気に入られるようなことだけ書くものや、取材中企業に「お車代」を露骨に要求し、その多寡によっていくらでも事実に手を加えたりデマを流したりする連中で、フリーライターだからって何から何まで批判しているわけじゃないじゃん」と言ってほしいと思いますですよダンナ。
(ね?置き換えとはこのようにやらなきゃダメです(笑))

もっともフリーライターの中でそんな人はいない、皆無だ!と言われるのなら検討しないといけないけど。

ジェノサイドと官僚について、佐高信氏について、シェルダン、クライトンについてなどは今でさえだいぶ長いので、いったん切りましょう。

まずここで皆さんに、ココ氏が「佐高はいいものを書くから、オバタや呉智英の書くものはロクなものじゃないから」・・・というように個人の評価を持ちこむことで「○○という行為」を論じることを諦め、「△△という人がやっている、○○という行為」の論評に移っていることを指摘しておこう。お分かりだよね?

それはそれとして質問。
*佐高を評価していることは分かったが、では彼のさまざまな文章は
>個人の人格を貶める
>明らかに卑しい行為

ではないと思うか?

board1 - No.1580

補足

投稿者:新Q太郎
1999年07月17日(土) 18時57分

アフリカ系アメリカ人に「○○○○!」(好きな差別用語を入れよ)とほざいておいて、「構造的に差別ではない」とか言って通用すると思うか? 殴られるのがオチだぞ。
----------------------

私が書いた「構造的に差別ではない」というのの主語は「全ての批判は・・・」であることは分かってもらえてますね?

>好きな差別用語
を入れて言ったら、そりゃ「構造的に差別」じゃないですか(笑)。

批判分の初歩として、まず論点と、自分の立脚点の整理をしなければいけない!
・・・と、十字路の左にあるアイスクリーム屋の店員さんが言っていた気がする(笑)。

WEBRANKING テキストサイト部門 サイトランキング 文学・小説・童話部門 mixiチェック